乳児が発する意味のない声を「喃語(なんご)」と呼ぶ。この喃語を話す過程で口蓋や声帯・横隔膜の使い方を学び、より精密な発声の仕方を覚えるというから、非常に重要な成長段階だといえるだろう。
個人差はあるものの、一般的には「あーあー」「えっえっ」など母音を使った発声を経て、生後5カ月頃から子音を含む喃語、生後6カ月頃から"反復する音"の喃語が始まる。「まんま」「ぱっぱっ」「ばぶばぶ」などだ。
つまり「パパ」や「ママ」は乳児にとって発音しやすい言葉であり、両親との初期段階のコミュニケーションに影響する。いわゆる"パパママ呼び"には賛否あるが、メリット皆無というわけではなく、問題視されているのは呼称を「お父さん」「お母さん」に変えさせるタイミングである。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「成人になっても親をママ・パパと呼ぶ…アリかナシか?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…26.5%】
■他人に言う時に「チチ・ハハ」って呼んでたら、あとは別にいいと思う。
■女の子ならアリでは。
■習慣なので直せない。外や子供の前では、使い分けてます。
■実家の47歳(♂)独身が母親を呼ぶときママという。
■妻を「ママ」、夫を「パパ」と呼ぶのはよくある。
■からかい半分に言う時がある。
■今のご時世、良いと思うが。
■別にいいじゃない。
■欧米ならば。
■我が家はそうですが、何か!?
【ナシ…73.5%】
■家庭内ではいいと思うけど、外では父母&お父さんお母さんが良い
■親がその年まで言わせてる事の方が問題。
■そもそもパパ&ママ自体が…。やっぱりお父さん&お母さん。
■小学生まで。中学生でママ、パパ言ってたらキツい
■あと、配偶者をパパママも外では聞きたくない
■気持ち悪い。
■ちょっと甘ったれみたい…いや、ズバリ甘ったれな人だね。
■ここは日本日本人の呼び方があるだろう 以上
■日本人の、幼稚化の現象の1つ。
■バカかと思う。私は入園時に直したそうです。恥かくのは本人。
結果は【ナシ派】7割超と多数派、かつ「【アリ派】2割以上もいるんだ!」という驚きの声も少なくなかった。一方の【アリ派】コメントを見ても「各家庭で、家の中で呼ぶ分にはアリ」と条件付けて投票している人が多い。
そもそも、前述の"呼称変更のタイミング"問題も、親が調整できるのはせいぜい小学校低学年くらいまでだろう。物心ついてからの「親をどう呼びたいか」、「どう呼ぶのが傍目から年相応か」くらいは、察知できそうなものだが…。「そろそろ娘にお父さんお母さんと呼ばせないとなぁと思ってます」という子育て世代の意見も寄せられていた。
その他では「『おとうちゃま、おかあちゃま』と大学生まで言っていた…」「家は母上様やママンやチャン付け等。お母さんと呼ぶのが気恥ずかしい」など様々なバリエーションがあった。"いい大人のパパママ呼び"…考え方はいろいろあるが、家から一歩出たら「お父さんお母さん、父母と呼ぶことが望ましい」という風潮は廃れていないようだ。
[文・能井丸鴻]
成人の"パパママ呼び"はアリ?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
亡くなった母の呼び方は、ママでした。孫や曾孫もママと言ってました。おばあちゃんと言われるのが嫌だったみたいです。本人が好きな呼び方で良いのではないでしょうか。勿論、外ではきちんと母ですが。ママは天国で元気にしてるかしら。なんて書くと天国はないと、また言われてしまいますね。
[女性/50代/主婦]
6
人がこのコメントに賛成普段気をつけていても
寝言だけはごまかせない。
知り合いの旦那様が
「ママ…ママ…」
と寝言を言ったらしく興ざめしていましたよ。
やっぱり習慣は出ちゃいますね(^o^;)
私も男女問わず
成人過ぎた大人の
パパ、ママ呼びはちょっと気持ち悪く感じています。
家の内で何と呼ぼうとその人の自由だよ。
他人がとやかく言うのは余分なおせっかいだ。
ただ、外で“パパ、ママ"は、あり得ないよ。
もし、そういう人を知っていたら、その人に常識があるか、仕事が出来る人か、をみてみれば、一人前の人間では無いことが分かるだろう。
他人がとやかく言うのは余分なおせっかいだ。
ただ、外で“パパ、ママ"は、あり得ないよ。
もし、そういう人を知っていたら、その人に常識があるか、仕事が出来る人か、をみてみれば、一人前の人間では無いことが分かるだろう。
自分がパパ・ママ使った記憶が一切ないから、違和感しかない。偏見かもしれないが、甘ったれた言葉にしか聞こえない。自分が育った環境から得た常識って、簡単には捨てられないよね。
私の甥っ子(5才)は、小さい頃から、お父さんお母さんと呼びます。見知らぬ人から、パパとママにあげてねって何か渡されても、パパとママの意味が解らないので、知らないオジサンとかオバサンに持っていくそうです。
いい年して、パパとかママとか言ってる人、周りの人は退いてますよ。
いい年して、パパとかママとか言ってる人、周りの人は退いてますよ。
ご近所に用があって訪ねたところ 小学3年生のお子さんが出られました。 「お母さんはおられますか?」「いません。」 「お出かけかな?」「家にお母さんはいないよ?」「えっ?」 「今おうちにいる人は?」「ママならいるよ?」 笑えない笑い話です。
ウチの息子は
私を名前で呼ぶけどね
この世の中で
一番コワいのは
私だって言うよ~
大事な話しがある時は
お母さん
話しがあります…って
小さい頃はママ
小学生になったら
お母さん
年頃になったら母親
今は名前にちゃん付け
(笑)
私より
しっかりした息子です
ヾ(^▽^)ノ
私を名前で呼ぶけどね
この世の中で
一番コワいのは
私だって言うよ~
大事な話しがある時は
お母さん
話しがあります…って
小さい頃はママ
小学生になったら
お母さん
年頃になったら母親
今は名前にちゃん付け
(笑)
私より
しっかりした息子です
ヾ(^▽^)ノ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ