乳児が発する意味のない声を「喃語(なんご)」と呼ぶ。この喃語を話す過程で口蓋や声帯・横隔膜の使い方を学び、より精密な発声の仕方を覚えるというから、非常に重要な成長段階だといえるだろう。
個人差はあるものの、一般的には「あーあー」「えっえっ」など母音を使った発声を経て、生後5カ月頃から子音を含む喃語、生後6カ月頃から"反復する音"の喃語が始まる。「まんま」「ぱっぱっ」「ばぶばぶ」などだ。
つまり「パパ」や「ママ」は乳児にとって発音しやすい言葉であり、両親との初期段階のコミュニケーションに影響する。いわゆる"パパママ呼び"には賛否あるが、メリット皆無というわけではなく、問題視されているのは呼称を「お父さん」「お母さん」に変えさせるタイミングである。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「成人になっても親をママ・パパと呼ぶ…アリかナシか?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…26.5%】
■他人に言う時に「チチ・ハハ」って呼んでたら、あとは別にいいと思う。
■女の子ならアリでは。
■習慣なので直せない。外や子供の前では、使い分けてます。
■実家の47歳(♂)独身が母親を呼ぶときママという。
■妻を「ママ」、夫を「パパ」と呼ぶのはよくある。
■からかい半分に言う時がある。
■今のご時世、良いと思うが。
■別にいいじゃない。
■欧米ならば。
■我が家はそうですが、何か!?
【ナシ…73.5%】
■家庭内ではいいと思うけど、外では父母&お父さんお母さんが良い
■親がその年まで言わせてる事の方が問題。
■そもそもパパ&ママ自体が…。やっぱりお父さん&お母さん。
■小学生まで。中学生でママ、パパ言ってたらキツい
■あと、配偶者をパパママも外では聞きたくない
■気持ち悪い。
■ちょっと甘ったれみたい…いや、ズバリ甘ったれな人だね。
■ここは日本日本人の呼び方があるだろう 以上
■日本人の、幼稚化の現象の1つ。
■バカかと思う。私は入園時に直したそうです。恥かくのは本人。
結果は【ナシ派】7割超と多数派、かつ「【アリ派】2割以上もいるんだ!」という驚きの声も少なくなかった。一方の【アリ派】コメントを見ても「各家庭で、家の中で呼ぶ分にはアリ」と条件付けて投票している人が多い。
そもそも、前述の"呼称変更のタイミング"問題も、親が調整できるのはせいぜい小学校低学年くらいまでだろう。物心ついてからの「親をどう呼びたいか」、「どう呼ぶのが傍目から年相応か」くらいは、察知できそうなものだが…。「そろそろ娘にお父さんお母さんと呼ばせないとなぁと思ってます」という子育て世代の意見も寄せられていた。
その他では「『おとうちゃま、おかあちゃま』と大学生まで言っていた…」「家は母上様やママンやチャン付け等。お母さんと呼ぶのが気恥ずかしい」など様々なバリエーションがあった。"いい大人のパパママ呼び"…考え方はいろいろあるが、家から一歩出たら「お父さんお母さん、父母と呼ぶことが望ましい」という風潮は廃れていないようだ。
[文・能井丸鴻]
成人の"パパママ呼び"はアリ?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
一週間くらい前、ヒルナンデスにラブリが出演していて、母親のことをママってTVで言っていた。
24歳と書いてあったと思いますが、ママって…と引いた。
ハーフとはいえ日本語が普通に話せるんだから母って言おうよ、と思った。
24歳と書いてあったと思いますが、ママって…と引いた。
ハーフとはいえ日本語が普通に話せるんだから母って言おうよ、と思った。
東京生まれ(両親も東京生まれ)だけど、多くのコメントのような「幼い呼び方だから直さなきゃ」という考えは無く、生きてきました。
家族内では、パパ・ママと呼んでいます。
もちろん子供の頃から公の場(友人の前でも)では、チチ・ハハと呼びます。
他の大人が例えば電話で「もしもし、ママ?」とか言っていても気にしないです。「もしもし、母さん?」とか「もしもし、お母ちゃん?」とかと同じ…。ほほえましい感じ。
家族内では、パパ・ママと呼んでいます。
もちろん子供の頃から公の場(友人の前でも)では、チチ・ハハと呼びます。
他の大人が例えば電話で「もしもし、ママ?」とか言っていても気にしないです。「もしもし、母さん?」とか「もしもし、お母ちゃん?」とかと同じ…。ほほえましい感じ。
呼称を「変える」「変えさせる」という発想がなかった。
周りをみても、幼稚園時代から、お父さんお母さんと呼んでる子もいたし、自分の結婚式でパパ、ママと呼ぶ友人もいた。
東京に長く住んでいるが、最近よく聞く「おかん」は、むしろ品がない感じで周りにも誰もそう呼んでる人はいない。
TPOさえわきまえれば、どう呼ぼうといいような気がするのだが…。
周りをみても、幼稚園時代から、お父さんお母さんと呼んでる子もいたし、自分の結婚式でパパ、ママと呼ぶ友人もいた。
東京に長く住んでいるが、最近よく聞く「おかん」は、むしろ品がない感じで周りにも誰もそう呼んでる人はいない。
TPOさえわきまえれば、どう呼ぼうといいような気がするのだが…。
家と外で使い分ければ問題なしでしょ。
私もパパ、ママと家では呼ぶし、子どもたちの前ではじいちゃん、ばあちゃん。
うちの子どもたちは長女と三女はパパ、ママ。次女はお父ちゃん、お母ちゃん(笑)
とはいえ、癖ってポロっと出ちゃうから恐ろしい。この間、会社の上司を呼ぶのに大きい声で『パパー』と呼んで、みんなに大笑いされました(笑)オマケに上司は『パパ』をあだ名にされてしまいました。
私もパパ、ママと家では呼ぶし、子どもたちの前ではじいちゃん、ばあちゃん。
うちの子どもたちは長女と三女はパパ、ママ。次女はお父ちゃん、お母ちゃん(笑)
とはいえ、癖ってポロっと出ちゃうから恐ろしい。この間、会社の上司を呼ぶのに大きい声で『パパー』と呼んで、みんなに大笑いされました(笑)オマケに上司は『パパ』をあだ名にされてしまいました。
私立の幼稚園から一貫校の超お嬢様校出身ですが、8割がパパママで2割がお父様お母様でした!!
もちろん皆さん外向けでは父母でしたよ。
もちろん皆さん外向けでは父母でしたよ。
家の子供は 中学生ですけど 外では 親と云ってますね 家ではパパ・ママですが…友達と話す時 母・父は 抵抗が有る様で かと云って ママ・パパは流石に恥ずかしい お母さん・お父さんは 言い馴れて無いので 一纏めに 親と云っている様です 私は お母さん・お父さんですね 人前では 勿論 母・父ですが…
パパママと呼び、いくつになっても、人前で親ともめる人がいる
親が年老いて、保護者する立場になっても 同じ
子どもがいない、いる以前に、モラトリアムかアダルトチルドレンを疑う
親が年老いて、保護者する立場になっても 同じ
子どもがいない、いる以前に、モラトリアムかアダルトチルドレンを疑う
パパなんて呼ばれたのは二人の娘が、小学校まででしたね。二十代になった今では「おやじ」と呼ばれてます。(悲)
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
本当はおかしいのは最初にそう呼ばせた親の方じゃないのか?