10円玉が落ちてたら…8割が

コメポ

警察庁発表の「遺失物取扱状況」によると、昨年一年間に受理された拾得届の件数は338万5346件。拾得上位品目は、1位が「衣類」17.1%、2位は「かさ類」11.3%…ここまでは想像がつく。だが今回注目したいのは3位以下の品目だ。なんと「証明書類」9.6%、「財布類」9.6%、「有価証券類」8.7%と、"グッと金目の雰囲気"のアイテムが続くのである。いったい世の中の大人はどれほどうっかりしているのか、拾得現金の総額は31億6288万9322円だというから驚かされる。

しかし、拾った人の都合や労力を考慮すると、警察に届けられる現金は「ある程度まとまった額」であると想像できる。それが1000円なのか1万円なのかは人によるだろうが、10円を届ける人は珍しいと考えていいだろう。

つまり世の中には、この現金総額に加算されていない10円玉たちが溢れている…。NewsCafeのアリナシコーナーでは「10円は拾わない、アリかナシか」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…18.1%】

■なんかいやしい。

■拾いません。労力に値しない…。

■拾いたい気持ちはあるが、周囲の目が…。

■落ちてる物は衛生面が気になるから拾いたくない。

■落とした人か、誰かが拾うだろうと思って。

■眼が悪いので、見えない。

■見つけることもないんですね、人が歩かない田舎だから。

■拾う拾わない以前に落ちているお金を見ない。

■場所による。

■多分、蹴ると思う。

【ナシ…81.9%】

■10円でもお金はお金。たとえ1円玉でも拾います。

■お店なら店員さんに、病院なら受付に届けます。

■ギザ十かもしれない!

■拾ったら届けるが正解、財布に入れたら犯罪。

■自分自身が落とした10円玉だったりして…。

■貧乏人は見栄っ張りだから恥ずかしくて拾えない(笑)。

■小銭を拾うのも仕事の内の職業で~す!

■拾ってお賽銭箱へ。

■10円を馬鹿にする奴は10円に泣くのだ(笑)。

■お金ですよ!

結果は【ナシ派】8割と圧倒的だ。"一銭を笑うものは一銭に泣く"のことわざに従い「1円だって拾うよ」「お金はお金」という声が多数寄せられている。また先にも述べたとおり、ある程度のまとまった額となれば警察に届けることになる。拾うか否かの選択肢、拾った後の選択肢が発生するのは、小銭程度の額までだと言えるだろう。

【アリ派】からは「すごい猫ババ率(笑)。釣銭口がある度に手を入れてチェックしてそう(笑)」と揶揄するコメントも寄せられてはいたが、案外多かったのは「見つけられないからアリ」「目が悪く、見えないからアリ」という意見だ。実は筆者もそのクチで、丸めて潰されたチリ紙と100円玉を見違える始末である。"落ちている小銭"を発見した人は、それも天恵と受け止めていいのではないだろうか。

[文・能井丸鴻]

1円玉でも拾います。
オリンピック承知合戦では落とした財布も必ず戻るとか行ってたしね!
10円でも届けなきゃ駄目だよ(笑)
空き缶ももしかしたら落とし物かもしれないから届けなきゃ!
拾うとすれば100円玉以上ですね。
拾ったら、お店の募金箱に入れます。
交番に届けるのはお札ですね。
10円どころか1円だって拾いますよ。小学校時代には1円で結構大きな飴玉が2つ買えたんだから。
普通 拾うでしょ?何か?
たかが10円でも立派なお金です!!

10円でも1円でも拾います。
厄落としって、落とした人の厄が付いてくるから、五百円からしか拾わない。
一円だって足りなければその価値は大きい。貯金もできる。
むちゃくちゃ目が悪い上に
コンタクトもメガネも頭が痛くなるんで裸眼で過ごしてる為
落ちてるお金は札束しか分からない(笑)

「あ、お金が落ちてる」と思って取り上げると…大抵はビールの栓だったりするんで…
労力として考えてみよう。

時給が800円とする。
1時間で800円稼ぐわけだから、1分間なら、

800円/60分=13.333…

となる。

さらに、手取りとなると、ここから税金や年金等を差し引かれることになる。

10円を拾うのは、数秒で出来る。

そう考えれば、拾う労力に見合う対価では?(笑)

まぁ、私は、労力に見合わなくても、1円だって拾いますけどね(笑)

page top