「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

青じ、青じみです。
山口県です。

ここで分かった。やっぱり東京は標準語。変化なしなんですね。
和歌山では「にえる」と言います。
たまに「あざ」や「あおたん」と言っている人もいます。
和歌山では「にえる」と言います。
たまに「あざ」や「あおたん」と言っている人もいます。
長野出身、東京在住です。

この前、彼女が青あざ見せてきたので

「ちぃーしんでんじゃん!どうした!?」
って、言ったらキョトンとされた。

そこで、初めて方言だって知りました(恥)
静岡県三島市です。

最初は「青あざ」
段々色素が黒くなってきたら「黒ずみ」と言っていた記憶があります。
北海道(札幌)ですが、
青たん、もしくは
ブス色とも言います。

普通に使ってますが、
考えてみたらブス色って、
すごい方言だなぁ(笑)
山梨 峡南地方
(しにる)
と言っています。青タン 赤タンは花札の コイコイですね。
新潟県出身。今はみんな普通に「アザ」と言ってると思うけど、子供の頃は「ぶす色になった」とか言ってたなあ…、このお題のおかげで久々に思い出しました。ところでコメによると北海道でも「ぶす色」使うとか、このつながり興味深いなあ。
鹿児島では『ず(づ)ぐろじん』。
大阪南部では青ジミか青アザ。

page top