中学校ダンス必修化8割が…

コメポ

中学校のダンス必修化に賛否「意味が解らない」「ダンスより正しい性教育を」

中学校の新学習指導要領が今年度から本格実施され、1、2年生の体育でダンスが必修化される。「運動に親しむ資質の育成を図るためには多くの競技を経験させる必要がある」という観点からの必修化だが、ダンスを教えるのは初めてという教員も少なくない。東京都台東区立駒形中学校の男性教員(55)は「私たちの世代では、音楽に合わせて体を動かすと言ったらラジオ体操。フォークダンスなら、まだ何とかなるかもしれないが、ヒップホップを教えろと言われたら年齢的にも技術的にも不安だ」と話し、現場では戸惑いの声が広がっている。

この問題について、NewsCafe「アリナシ」では「中学校のダンス必修化 これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられた意見をご紹介しよう。

【アリ…22.5%】

■その頃ダンスや体操をしておくと身体が出来るみたい。姿勢にも良い。

■リズム感を養う為にはアリ。

■自信になり、社交的になる。言葉じゃない文化は世界と繋がれる。

■私の時代にも創作ダンスはありました。ヒップホップがやりたいな。

■ちょっと戸惑うけど時代なのかもね。

【ナシ…77.5%】

■必修にする意味が解らない。

■ダンスより正しい性教育を学ばせるべき、ダンスは趣味でいい。

■ストリートダンスを取り入れる必要性が分からない。

■技術もない先生に教えられても意味はない。

■学習としての必要性がいまいちわからない。選択にしたらいいのに。

■その時間を勉強に回さなきゃ、世界から遅れるばかり。

■下手な子はコンプレックスが強くなる。体育嫌いが増えそう。

■ダンスは向いてる人と向いてない人の差が大きいと思う。

■…よかった。もう大人で。絶対いやだ。

■受け身や護身術など、役に立つ事を教えて欲しい。

「必要性が分からない」という意見が圧倒的で、8割近くの人が【ナシ】を選択。「もっと別にやることがあるのでは?」という疑問の声が相次ぎ、また、「向き不向きがある」としたうえで、必修ではなく選択にするべきだという意見も多かった。一方【アリ】には、「リズム感を養える」「楽しそう」といったポジティブな意見も見られたが、世論は「中学校のダンス必修化」に否定的なことが分かる結果となった。

実際にダンスの授業を実施するのは2学期か3学期という学校が多く、各学校では夏休みに研修を開くなど、準備を具体化させていく方針だ。はたして当事者である中学生たちはダンスの授業にどう反応するのだろうか――。

正しい性教育?なんでもかんでも学校に任せるな!トライして見る価値は有る。
公立教育は先生が悪いんじゃなく、政治を動かしている人達が悪すぎる。
教育の崩壊は国の崩壊だから。

ダンスも反対だけど柔道も反対。
まともにダンスや柔道を教えられない先生はあてにならないから。
イジメにつながると思う。運動神経の良い子や、お金持ちでダンスを習える子だけが特をする。苦手な子は、体育の時間が憂鬱になり不登校が増える。ゆとりの教育の時も、金持ちの子は塾や家庭教師をつけたが、そうでない家庭の子はやる気を無くした。何年かたったら絶対に無くなる制度だと思う。
昔、学生の頃、創作ダンスと言う名の放置授業されていましたよ

多分生徒任せの授業が起こり兼ねない

だからダンスなどいらない

ダンスなんかより地震や津波の避難誘導や災害から身を守る術を授業に取り入れるべきなんじゃない?

自分の家や学校近くの避難場所や災害時の行動について等をきちんと教える授業のがよっぽど有意義

古いのかも知れないがヒップホップにはいいイメージがない。なんで授業でやらなければいけないのか不思議だ。みんなで踊っている姿を思い浮かべるとゾッとする。感性を伸ばすことをもとめるなら、嫌いな感性だって尊重すべきだ。何だかやっぱりおかしい。


俺は良いと思うが


世間的にダメだと思うな。
ダンスを必修にするのでは無く 色々な事を試す時間にして その中にダンスも入れれば良いと思います。
私の学生時代の体育の授業は 面白かったですよ! テニス・ゴルフ・ボーリング・スケート・スキーと多種多様!
初めてのスポーツで 自分ではトライしないだろう物も試せて 良かったですよ! どんな可能性を秘めて居るか判りませんから 色々な事に触れさせてあげる時間にして上げると良いと思いますけどね…


小中学の時体育の時間で、皆で創作ダンスをしたことがあるなぁ~。恥ずかしかったなぁ?
またうちの子目立たせたいとか遅れをとってるからとかいうのでダンスを習わせるおうちが増えるんでしょうね。何年かしたらダンス習ってるからヒップホップ系の髪型、毛染めが中学校でも多くでてきそう。注意されても親もでてきて 仕方がないこと!って逆にいいそう。時代が変わっていったと思いますが 大丈夫か?と思ってしまいます

page top