中学校ダンス必修化8割が…

コメポ

中学校のダンス必修化に賛否「意味が解らない」「ダンスより正しい性教育を」

中学校の新学習指導要領が今年度から本格実施され、1、2年生の体育でダンスが必修化される。「運動に親しむ資質の育成を図るためには多くの競技を経験させる必要がある」という観点からの必修化だが、ダンスを教えるのは初めてという教員も少なくない。東京都台東区立駒形中学校の男性教員(55)は「私たちの世代では、音楽に合わせて体を動かすと言ったらラジオ体操。フォークダンスなら、まだ何とかなるかもしれないが、ヒップホップを教えろと言われたら年齢的にも技術的にも不安だ」と話し、現場では戸惑いの声が広がっている。

この問題について、NewsCafe「アリナシ」では「中学校のダンス必修化 これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられた意見をご紹介しよう。

【アリ…22.5%】

■その頃ダンスや体操をしておくと身体が出来るみたい。姿勢にも良い。

■リズム感を養う為にはアリ。

■自信になり、社交的になる。言葉じゃない文化は世界と繋がれる。

■私の時代にも創作ダンスはありました。ヒップホップがやりたいな。

■ちょっと戸惑うけど時代なのかもね。

【ナシ…77.5%】

■必修にする意味が解らない。

■ダンスより正しい性教育を学ばせるべき、ダンスは趣味でいい。

■ストリートダンスを取り入れる必要性が分からない。

■技術もない先生に教えられても意味はない。

■学習としての必要性がいまいちわからない。選択にしたらいいのに。

■その時間を勉強に回さなきゃ、世界から遅れるばかり。

■下手な子はコンプレックスが強くなる。体育嫌いが増えそう。

■ダンスは向いてる人と向いてない人の差が大きいと思う。

■…よかった。もう大人で。絶対いやだ。

■受け身や護身術など、役に立つ事を教えて欲しい。

「必要性が分からない」という意見が圧倒的で、8割近くの人が【ナシ】を選択。「もっと別にやることがあるのでは?」という疑問の声が相次ぎ、また、「向き不向きがある」としたうえで、必修ではなく選択にするべきだという意見も多かった。一方【アリ】には、「リズム感を養える」「楽しそう」といったポジティブな意見も見られたが、世論は「中学校のダンス必修化」に否定的なことが分かる結果となった。

実際にダンスの授業を実施するのは2学期か3学期という学校が多く、各学校では夏休みに研修を開くなど、準備を具体化させていく方針だ。はたして当事者である中学生たちはダンスの授業にどう反応するのだろうか――。

必修じゃなくてならあってもいい。
リズム感覚ない子供いるだろうから選択授業でやるとか。
こんなの必要か?と思われる事も、後々に自分の将来の仕事に関係してくるものもある。
なんでもかんでも無駄だとは言い切れないです。
子供の頃の体験は意外とあなどれません。
イマドキの子供達は試験科目か否かで授業の取り組み方が全く違うから、ダンスの必須化が終了するのは早いと思う。

…内申書があるから授業崩壊はしないと思うけれど授業態度には出るんじゃね?
何故必修科目にする必要があるんですか…
運動が苦手な子はつまらないと思うだろうし、クラスにあまり馴染めない子は益々窮屈になってしまうと思います。しかも、体育教師も振りを覚えたりしなくてはならないし…正直、中身薄そうだしやらなくていいのでは。教育委員会は一度自分達がやってから採用するか決めた方がいいかと思います。


ちなみに、私も授業でやりました。必要性は全く感じませんでした。
ダンスは中学、高校の体育の授業でやりました。楽しかったけど必修にする必要はないと思います。選択科目かクラブ、部活動にしてみては?ルール、マナーを守れない自分勝手な人が多すぎる世の中、道徳やボランティアを必修にしたほうがいいと思う。
小中とフォークダンスをさせられました。何のためにやるのか分からなかったです…ヒップホップを教えてもらいたかった!!今の中学生に性教育をみっちり教えた方がいいと思う
リズム感覚なんて養わなくて良いしダンスが何の役に立つのか全く理解できない。あのファッションも個人的に大嫌い。日本人なら日本の伝統文化を学ばせるべき!ゆとり教育と同様そのうちなくなるはずだしまたそれを期待している。
「ダンス」と言うざっくりとしたジャンル分けってのも問題。
盆踊りもバレエもヒップホップもダンスだ。
シュールな創作ダンスもある。
それにヒップホップを踊れる子たちがいても、そのジャンルひとつに絞っても、踊れる曲とそうでない曲もある。
教師側もダンス経験に差があるだろうし、優劣はどうやって判断する?
ヒップホップはダメでもルンバはいける人もいるし、その逆もいる。
ましてや全国の基準も分かり辛い。
…そもそも何のためにやるの?
「ゆとり世代」みたいにその世代の子供たちに負の遺産を押し付けるなよ。
またまた訳わからん事はじめるのか?何でヒップホップダンスが必須科目なの?そんな事したら教師の負担が増えて、従来の科目が手薄になり、学力低下するだけ、文科省って、浮き世離れしてるね、ゆとり教育に続きまたしても、学力低下を狙ってるな、ろくでもない官僚ばっかりだな、文科省ってとこは。
大半が紋切り型のストリートダンスになる可能性も少なくない気がするから、取り合えず一曲作って、文部省と教育委員会が踊って見せれば良いんじゃない?ヨーヨースクールとか‥何の学校か分からなくなるかも知れないけど‥。盆踊りを編曲して踊っても良いかも知れないけど‥。紋切り型のストリートダンスって殆どリアルスリラーだから、その編曲でも良いかも知れない‥何処かの国でも囚人達が踊ってた‥洒落が効いてると思った‥
中学で創作ダンスとかあったなぁ…


ダンスは全身運動なので、運動としては悪くないです。


ただ、内容はヒップホップとかジャズはどうかな、と。


どうせやるなら、よさこい節とかソーランとかでも良くないですか?連帯感学べるし、日本の伝統舞踊だし。


ヒップホップとかああいうの、私は趣味の範囲で学ぶもんだと思ってます。


page top