中学校ダンス必修化8割が…

コメポ

中学校のダンス必修化に賛否「意味が解らない」「ダンスより正しい性教育を」

中学校の新学習指導要領が今年度から本格実施され、1、2年生の体育でダンスが必修化される。「運動に親しむ資質の育成を図るためには多くの競技を経験させる必要がある」という観点からの必修化だが、ダンスを教えるのは初めてという教員も少なくない。東京都台東区立駒形中学校の男性教員(55)は「私たちの世代では、音楽に合わせて体を動かすと言ったらラジオ体操。フォークダンスなら、まだ何とかなるかもしれないが、ヒップホップを教えろと言われたら年齢的にも技術的にも不安だ」と話し、現場では戸惑いの声が広がっている。

この問題について、NewsCafe「アリナシ」では「中学校のダンス必修化 これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられた意見をご紹介しよう。

【アリ…22.5%】

■その頃ダンスや体操をしておくと身体が出来るみたい。姿勢にも良い。

■リズム感を養う為にはアリ。

■自信になり、社交的になる。言葉じゃない文化は世界と繋がれる。

■私の時代にも創作ダンスはありました。ヒップホップがやりたいな。

■ちょっと戸惑うけど時代なのかもね。

【ナシ…77.5%】

■必修にする意味が解らない。

■ダンスより正しい性教育を学ばせるべき、ダンスは趣味でいい。

■ストリートダンスを取り入れる必要性が分からない。

■技術もない先生に教えられても意味はない。

■学習としての必要性がいまいちわからない。選択にしたらいいのに。

■その時間を勉強に回さなきゃ、世界から遅れるばかり。

■下手な子はコンプレックスが強くなる。体育嫌いが増えそう。

■ダンスは向いてる人と向いてない人の差が大きいと思う。

■…よかった。もう大人で。絶対いやだ。

■受け身や護身術など、役に立つ事を教えて欲しい。

「必要性が分からない」という意見が圧倒的で、8割近くの人が【ナシ】を選択。「もっと別にやることがあるのでは?」という疑問の声が相次ぎ、また、「向き不向きがある」としたうえで、必修ではなく選択にするべきだという意見も多かった。一方【アリ】には、「リズム感を養える」「楽しそう」といったポジティブな意見も見られたが、世論は「中学校のダンス必修化」に否定的なことが分かる結果となった。

実際にダンスの授業を実施するのは2学期か3学期という学校が多く、各学校では夏休みに研修を開くなど、準備を具体化させていく方針だ。はたして当事者である中学生たちはダンスの授業にどう反応するのだろうか――。

否定的な意見が多いけど私はいいと思います。
中学でも高校でもダンスの授業はやりましたが最初の1~2コマでダンスの基本的な動きなどをプロが教えているビデオを見てまねしたりして、その後5人ずつくらいに分かれて3時間くらいかけて自分達で曲選びや振り付け考えて最後に発表しました。なかなか楽しかったですよ。
先生がすべてを教えなくてもやり方はありますし、ダンスなんて習ってないとなかなか機会がないしこういった授業があってもいいのではないでしょうか?
ダンス必須、大賛成。羨ましいですね。
だってパソコンを必須科目にするのと同じような事だろ。最初はなんでも抵抗あるよ。生徒と先生が同じ新しい事にチャレンジする…逆に非常に良いことじゃないのかな。勉強は先生が生徒に教える、ダンスは生徒が先生に教える、という立場を逆転させれば良いだけの事だろ。生徒が教える大変さを知り、先生も教えられる難しさがわかれば互いに解り合えてコミュニケーションにもなると思います。学校は先生が全て生徒に教える場所って考えるから重くなり不安になるんだと思うね。
先生だけ必修科目にして新聞沙汰になるような変なことをする暇をやるな。あと国旗掲揚・国歌斉唱の練習をさせておけ。
中学の時創作ダンスをやりました。グループで音楽決めて振り付けや衣装考えて皆の前で踊るんですが、集まって練習するの結構大変だったし、何よりすっごく恥ずかしかった。
あれは向き不向きが有ると思うなぁ。嫌な子には一生ものの嫌な思い出。
モラルが崩壊しつつある現在、道徳教育も必修化してほしいです。ご一考を。
ダンスの授業ありました。私は身長が低いのでバレーやバスケは嫌いでしたけどダンスは楽しかったです。体育の成績が変わります。小柄な人はチャンスです。
K-POPを流行らす為のダンス必修化?(笑)深読みし過ぎか?(笑)K-POP全然若い子に浸透してないもんなぁ!絶滅しかけてるもんなぁ!(笑)ダンス必修化は意味が分からん!裏が有ると思う!(笑)
ダンス=踊り でしょ。いつの時代も、どんな民族も、踊りの文化が無かった事は歴史上無いでしょ。
教育ではいつも大人の見識が問われる。個人の食わず嫌いや、偏見を捨てて考えるべき。

新しい事を始める時は何の教科であれ反対や混乱はつきもの。

現場の教師には最善を尽くして努力する義務がある。

今時クラスに1人ぐらいは、ダンスが得意な子がいるでしょ。

お手本になって貰ったりアドバイスを貰えばいい。

子供の意欲を育てるいいチャンスになる。

先生には謙虚になって頑張ってほしい。

そうなって始めて教師は尊敬される。
私38歳で福井の公立出身ですが高一で創作ダンスの授業ありました。音楽はチームで何を使ってもよくて、最後に衣装も作って発表会があり良い思い出があります。
あと男子は中学で柔道が必須でした。昔から普通にやってたけど東京とかはなかったのかな?今息子が兵庫の公立小に行ってますが、ストリートダンスの授業もあり皆楽しいと言ってやってますけどね。
中学の時の、いつも竹刀持った厳つくて怖い体育の先生。
あの先生もダンス踊るのかなあ・・ちょっと面白い。


page top