相手を下に見る傾向が…

コメポ

「第一印象は最悪」。相手を待たせられる人って図太い?

待ち合わせの時に「待たせる人」。そんな人の場合、心理学では相手のことを自分より下に見る傾向が多いと言われている。そんな知識をもってしまうと、「待たされること」がイヤになるものだ。ビジネス上ではもちろん、友人や初デートでの異性との待ち合わせに遅れたら…それだけで相手への第一印象は最悪に。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「待ち合わせは待たせるより待つ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…80.7%】

■ライブの開演時間ギリギリの待ち合わせで遅れたことがあります。その友達はしばらく口を利いてくれませんでした…。

■相手を待たせられる人って図太いんですか?単に無神経だと思う。

■礼儀じゃないですか?

■遅れてきた相手に謝らせるほうが気がラク。

■普通、余裕を持って準備するものですけど。

■だらしない人だと思われたくないから。



【ナシ…19.3%】

■いつも必死に取り繕って許してもらっていますが…。

■自分のペースを分かってもらえない人とは、たぶんその先、長続きしないのでは?

■言い訳の仕方の問題だと思う。可愛げで逃げるとか。

■待つのが嫌い!

■ここぞと時だけ遅れなければ…。

■誰でもどんな時でも待たせる訳ではありませんから。

【アリ派】は、80.7%と圧倒的多数を占める結果に。「だらしない人だと思われたくない」「相手を待たせられる人は無神経」など「礼儀では?」と常識を主張する人がほとんど。そのほかに「ライブに遅れてしまい、その人との関係を崩した」という、実際にとりかえしのつかなくなった経験を語る声もあった。【ナシ派】は、19.3%と極めて少ない。多くは「ここぞの時にだけ遅れなければいい」といった自分の行動に対する言い訳に近いもの。また、「待つのが嫌い!」と生理的な問題と捉えている声もあった。

さて、「待たせる」か「待つ」のか。精神的に楽でいられるのは、アナタならどっち?

[文・羽生 弘]

[写・Ranoush.」

私は遅れることが多いです。早めについた時は何か忘れ物をしているか待ち合わせ場所を間違えている事が多いです。
人を待つのも人を待たせるのも嫌いです。
常に最低でも5分前行動の5分前行動をしてます。
家に来るときは時間より早く、待ち合わせの時は遅く来る知人。

普通逆だよ、と何度教えても聞く耳持たず、イライラするので縁を切りました。
上に見る傾向が強い人より、気疲れしない分、扱いやすい(笑)

不可抗力で遅刻ならいざ知らず、平然と待ち合わせ時間に遅刻する人は人間技ではありません。
社会通念欠如人間の烙印をお見舞いします。
もちろん、以降付き合いは見合せます。
約束に遅れがちで申し訳ないので可能な限り誰とも一緒に出かける約束をしないことにしています。
訪ねに行くことも必要に迫られない限りは避けるようにしています。
誰とも待ち合わせの約束をしないのが一番楽です。
いつもこっちが迎えに行くのに家の前で5~10分待たされる友人に子供連れていくからぐずるかもしれないから時間厳守でお願いと言ったらその日は家の前で待っていたやれば出来るんじゃないかと言う安心とともに何故普段は出来ない…とイラっとした
ある日の旅行。
集合は朝7時。しかしいつも大遅刻の人には5時と告げた。
5時と聞いた別の人は「じゃあ、4時には行かなきゃ」、「3時30分か?」と大騒ぎになっていた。
結局5時には全員集合してました…。
公共交通機関がまだやっていない時間だったので、暗闇をひたすら歩いてきた人、タクシーをチャーターした人、家族に送ってもらった人、集合場所付近に前泊した人と散々でした。
時間を守れない人って、逆算して考えることができないんでしょうね。この時間に着くためには何分前に出ないといけない、ていうのが計算できなくて、ぎりぎりに出るとか。しかも悪気ない人が多い気がする。
待つのは嫌いじゃありません。喫茶店とかコーヒーショップで本を読むのが好きなので、そういう場所で待ち合わせ

ただ昔、バレンタインデーに彼氏に2時間待たされたあげくにキャンセル。同僚だったので、仕事が理由なのは怒らず納得しましたが、渡すつもりだったケーキは家で食べてやりました(笑)

page top