相手を下に見る傾向が…

コメポ

「第一印象は最悪」。相手を待たせられる人って図太い?

待ち合わせの時に「待たせる人」。そんな人の場合、心理学では相手のことを自分より下に見る傾向が多いと言われている。そんな知識をもってしまうと、「待たされること」がイヤになるものだ。ビジネス上ではもちろん、友人や初デートでの異性との待ち合わせに遅れたら…それだけで相手への第一印象は最悪に。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「待ち合わせは待たせるより待つ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…80.7%】

■ライブの開演時間ギリギリの待ち合わせで遅れたことがあります。その友達はしばらく口を利いてくれませんでした…。

■相手を待たせられる人って図太いんですか?単に無神経だと思う。

■礼儀じゃないですか?

■遅れてきた相手に謝らせるほうが気がラク。

■普通、余裕を持って準備するものですけど。

■だらしない人だと思われたくないから。



【ナシ…19.3%】

■いつも必死に取り繕って許してもらっていますが…。

■自分のペースを分かってもらえない人とは、たぶんその先、長続きしないのでは?

■言い訳の仕方の問題だと思う。可愛げで逃げるとか。

■待つのが嫌い!

■ここぞと時だけ遅れなければ…。

■誰でもどんな時でも待たせる訳ではありませんから。

【アリ派】は、80.7%と圧倒的多数を占める結果に。「だらしない人だと思われたくない」「相手を待たせられる人は無神経」など「礼儀では?」と常識を主張する人がほとんど。そのほかに「ライブに遅れてしまい、その人との関係を崩した」という、実際にとりかえしのつかなくなった経験を語る声もあった。【ナシ派】は、19.3%と極めて少ない。多くは「ここぞの時にだけ遅れなければいい」といった自分の行動に対する言い訳に近いもの。また、「待つのが嫌い!」と生理的な問題と捉えている声もあった。

さて、「待たせる」か「待つ」のか。精神的に楽でいられるのは、アナタならどっち?

[文・羽生 弘]

[写・Ranoush.」

まだ20代の、まだ合コンしてた頃、一緒に参加してた子達は、何故か絶対時間通りには姿を現さないってタイプでしたが。
私が焦ってると凄く冷静だったので、それが私も当たり前になってしまいましたが、やっぱり間違いだったのかな?
今更だが、ごめんなさいm(_ _)m
若いときは遅刻ばかりしていて…仕事でもプライベートでも…。
それが原因でふられたこともあるし、仕事で失敗したことも…。
でも、染み付いたクセはなかなか直らないもので、次は時間通りになんて思ってもできなかったですよ。
結局、自分が困って恥かいて、信用無くなるなあって心から自覚しないとダメでしたね!

今は、ほとんど遅刻する事はなくなりました(^-^)
19.3パーセントを「極めて少ない」と言い放つ人が文筆業で生活していることに、疑問をさしはさまざるを得ない。
江戸の時で過ごしたい。
現代の時間の流れにはついていけないし、ついていこうとも思わない。
みんな時間に余裕がないんだよね。自分の一分一秒が大事なら、待ち合わせなんてするもんじゃない。
そんなに時間に追い回される人生を送って楽しいの?
待たせるのも自己中だが、待つのも自己中なんだと、気がつかない人が多すぎ。
不可抗力で遅刻ならいざ知らず、平然と待ち合わせ時間に遅刻する人は人間技ではありません。
社会通念欠如人間の烙印をお見舞いします。
もちろん、以降付き合いは見合せます。
待つのも待たせるのも全然問題なし。時間に間に合うように行動するなどしんどいし、6時間くらい待っていても腹は立ちません。スペインあたりに移住したほうが良いのかもしれませんねぇ。
待たせるのは平気なくせに、待つのは嫌。
そんな人間とは口もききたく無いです。
わたしが高校生の時いつも遅れてくる女がいた。しかもわたしが遅れると怒る。下に見られてた。都合よく扱われていたと思い知り。送れてくる人は大嫌い。
待たしておいて、自分のペースって何だよ?だいたい、待たせて平気な人って幼稚なタイプが多い
自己中の子供と同じ

page top