先生からの体罰経験が…

コメポ

先だっての7月に三重県鈴鹿市の市立小学校で、暴れた4年生の男子児童の脚を40代の男性教諭が蹴り、男児の父親が傷害容疑で鈴鹿署に被害届を出すという事件があった。傷害容疑をかけられた教諭は「人を蹴ることの悪さを教えたかった。反省している」と話し、男児と父親に謝罪した。鈴鹿市教育委員会などによると、校内で暴れていた男児を担任の女性教諭らが取り押さえ、そこに駆け付けた男性教諭が左脚を蹴ったという。

こういった「傷害事件」とは別に「ビンタ」や「ゲンコツ」といった以前は当たり前のように見られた景色が、保護者から厳しい視線で観察されるようになったのは、ここ最近の事だ。ある一定以上の年齢の人は、学校で何か悪さをしたり怠けた態度をとって、先生から、軽い体罰を受けた経験があるはずだ。NewsCafeのアリナシコーナーでは「先生に体罰を受けたことがある。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…67.9%】

■私の時代には体罰は普通にあったなあ。

■ゲンコツなんて当たり前の世代です。

■今考えたら体罰かな?ビンタや竹刀で頭や太もも叩かれたりしてた。

■体罰は今でも忘れない!理不尽な先生は許せない。

■ビンタやゲンコツは当たり前だった。今の学校は生徒を甘やかし過ぎ。

■愛のある体罰だった。今は親がうるさ過ぎる!!

■体罰と言えるかな?中学時代は竹の棒でコンとやられていた。いい思い出ですよ。

■筋が通っていて理不尽でなければいいと思うけど。

【ナシ…32.1%】

■だって昔はそれが当たり前だったので、体罰とは言わない。

■ナシだけど理由がある体罰は必要かな…。

■先生の機嫌で殴られるのは体罰。自分が悪い場合は違う。

■私自身はない。でも、悪さをしたら叩かれて当たり前だと思っていた。

■体罰?今はそう言うのね。うちらの頃は叩かれた時代だから。

■あっ、クラス女子全員が渡り廊下で正座30分っていうのがあった。これも体罰?

【アリ派】がおよそ7割を占める圧倒的な結果に。その中を見てみると、「自分の世代は当たり前だった」という声がほとんどだった。そのほかに、「愛のある体罰」「体罰を受けたというより、いい思い出になっている」という意見も見られた。学園モノのテレビドラマで人気を呼んだものに「ごくせん」「GTO」があるが、いずれも人気コミックを原作として、しかもドラマもシリーズ化するほどヒットした。共通するのはどちらも荒廃した学校に現れる"救世主"として先生が描かれる事だ。非行、暴力、さらに先生からの「体罰」のシーンも出てくる。しかし、どちらの主人公、担任教師とも受け持つクラスの生徒から慕われる。ここには先生と生徒の間に絶対的な信頼関係がある。もちろん作り話だが、現在の学校で失われたものだろう。昔よりも生徒と先生との信頼関係、生徒から先生への尊敬の念が薄くなってるので、子供が体罰を受けると大騒ぎする、という問題にもなるのかもしれない。一方、【ナシ派】の意見を見てみると、「昔は当たり前だったから、体罰という認識はなかった」「悪さをすれば叩かれるのは当然」など、【ナシ派】の回答者だが、先生から叩かれたりする事、イコールすべて体罰とは思わない、という主旨の声が聞かれた。これは【アリ派】の意見に見られたものと同様な事を指すようだ。つまり、「体罰」という言い方よりも、愛情がこもっているから、「指導」だったのでは、という意味なのだろう。昔の学校では体罰はいわば公認だった。しかし、認められていた背景に、先生は尊敬される存在だったから、という理由もあったのかもしれない。

[文:羽生弘]

昔は拳骨やビンタは当たり前だったし愛のムチで恨んでいないと言う人が多い世代のハズが逆にモンペと言われるのも、この世代。なんだか矛盾をカンジる。
普通にあった。拳骨に平手、顔つねられたり ほうきの柄でお尻叩かれたこともある。つか、それを体罰だと思ったことないし、親に言ったとしても「お前が悪いことしたからじゃないのか?」と、逆に聞かれ親にも怒られる。そうやって、善悪を覚えた。私は当時の先生たちに感謝してるよわ悪いことをしたら怒られる。どつかれる…至極当然。愛の鉄拳をそれを知らない最近の子たちは可哀想だ。本当の愛情を知らないんだから。
中学生時代に教諭から体罰を受けた男子生徒が居ましたが相手が悪かった、体罰を受けた生徒の父親が地元の有力者でしたから即刻左遷され去りました。
程度の問題。親からも先生からも怒鳴られた事も、ゲンコツもらったことも無い人が社会人になると、絶対に耐性が不足している。あえて言えば、社会は矛盾や不条理を内包している。だから、子供をしかる時も理由を言っては駄目、駄目なものは駄目!でいいのです。昨今の子育て論はまさに机上の空論、その道の専門家などという種類の人間は「もっとも分かっていない人間」だよ。教師も、教壇に着く前に社会経験10年くらい積んだ方がよいよ。
小学2年の時、ちょっとしゃべりかけられて話していると、ビンタされ、髪の毛を持ち引っ張りまわされた。今、娘は小学4年、授業風景を見ているとあっちやこっちで話をしたり無言で席を立ちゴミを捨てたりトイレに行ったり自由すぎる。授業に遅れても怒らない。躾として少しぐらいならいいのでは?と感じてしまう。
体罰、反対です。暴力を許している。DVや虐待に繋がる。連帯責任で体罰受けてリスカをした子を知っています。体罰は、無言の暴力、虐待を許可していると感じます。私自身もPTSDで何十年と苦しい思いをしています。いろんな環境や考え方があるから一概には言えませんが私は、反対です
学級委員だから皆を代表して殴る、と往復ビンタが得意な野郎、授業中に私を名指しで 死ね!と叫んだ女、今コイツらが共済年金でのうのうと暮らしているかと思うと腸が煮えくり返る。
多少の体罰は 教育・躾の一貫だと思います。
昔は、怖い先生が多かったからね、今の先生たち は体裁ばかり気にして、(PTA)がうるさいから指導しにくいだろうね、そういう親のガキほど悪騒ぎして迷惑をかけるやりにくい世の中だよね!!教育的な多少の体罰はノープロブレムでしょ。学校は勉強する場所で、ワルさをする場所ではありません。
皆さん、どうしたの?私達は、暴力からは、何も生まれないと学んだはずです。教師も人間です。自分自身の指導が上手くいかないから、暴力で支配するのです。暴力で解決はやめて下さい。指導という名の暴力を、親が肯定するのはやめて下さい。子供が、そこから学ぶものは何もないです。世代間暴力の連鎖です。
子供の目線で見た、大人は大きいです。力もあります。
言う事を聞かないから、叩いたりするのは間違い。
暴力は、絶対に反対です!

page top