鼻血出した子 保健室まで

コメポ

学級委員に図書係、保健係に黒板係…小学生の時、アナタは何係だった!?

"係活動"とは、学級の生活が円滑に運ぶよう、仕事をみんなで分担するという"社会活動"への第一歩です。…などと書くと堅苦しいですが、小学校生活を振り返ると案外懐かしく思い出されるのが、この"係活動"ではないでしょうか。

必要不可欠とまではいかなくても、クラスのためになるよう仕事をするのは、なかなか楽しいものです。クラスによっては、とんでもなく珍しい係が存在したり、お休みの間に勝手に決められていることもあるようですが…。自分が何係だったか、皆さんは覚えていますか。

そこでNewsCafeでは「小学校で何係だった?」というアンケートを実施しました。ランキングとともに寄せられた声をご紹介します。

※回答総数…1081件

【1位】学級委員(20.0%)

■大変だったけど、いい思い出です!![女性/30代/主婦]

■目立ちたがり屋だから![男性/10代/学生]

■中学まで毎年必ずしてました。高学年頃から、イジメが問題になり始めて大変でした。学級委員する人って決まってる気がする。[女性/30代/主婦]

【2位】図書係(19.4%)

■本が好きなのでやってました。[女性/30代/会社員]

■中学高校時代図書委員。中学時代は図書室の清掃担当。清掃時間に隠れて本を読んでました。高校時代は司書の先生から司書にならないかと誘われました。[女性/50代/主婦]

■学級委員と掲示係以外は一通りやらされた。最後にやったのが図書係だった。[女性/40代/その他]

【3位】保健係(16.8%)

■記憶にあるのはこれ。鼻血出した子を保健室まで付き添うだけだったかな…(笑)。[女性/30代/会社員]

■休み時間に全クラス分の肝油を分ける仕事をしていました。時々つまみ食いできてよかった。[女性/40代/会社員]

■ケガした友達をほっておけなかったから。[女性/40代/専門職]

【4位】生き物係(14.0%)

■鶏小屋を掃除してました。1回雛が孵った事があります。[男性/20代/公務員]

■チャボとウサギを飼っていた。ずっとこれだが、動物好きか? と聞かれればビミョー。[女性/30代/会社員]

■ホントは花の水やり係。コレが一番近い!?[女性/40代/主婦]

【5位】美化係(9.5%)

■ハンカチ・ちり紙・爪![女性/40代/主婦]

■だったけど、自分は「片付けられない症候群」です…。[女性/30代/フリーター]

■なぜか美化係ばかりしていた。なんでやろ。[男性/40代/会社員]

そして6位以下は【掲示係(4.2%)】【レクリエーション係(1.9%)】【新聞係(4.2%)】【黒板係(4.4%)】【体育係(5.5%)】という結果に。

意外にも1位は「学級委員」。クラスに2人だけの少数派というイメージですが、学期ごとに人材が被らないよう決められること、記憶に残りそうな役割であることを考えると、トップも納得ですね。2位には、本好きな子が立候補する「図書係」、3位は保健室までの付添役「保健係」がランクインしました。

また、選択肢以外にも「放送委員でした。朝礼の司会進行及びお昼の放送、下校の案内等」「ベルマーク係」「交通係」など、学校によって様々な役割分担があったようです。思い返すと、ちょっとノスタルジックな気分を味わえますね!

[文・野村裕子]

[写・nattu]

うちの子(小4)は『お笑い係』で、学級のお楽しみ会で披露する漫才のネタを思案中。息子曰く「相方はネタ作られへんから、全部僕がせなアカンねん…。」勉強もそのぐらい頑張れ!
小学生時代は率先して係をやった。あの積極性はどこに行ったのか…
進級する時、ハシカにかかり学校を休んでたら、いつの間にか学級委員になってたことがある…。
3学期制で、学級委員と書記と、残り一つは何か他の適当なものを。

ええ、優等生だったものですから。

ええ、目立つの好きでしたから。

ええ、今は地味なただのオバサンですわ。
ドア開け閉め係…
さすがに30年以上前のことは覚えてないな(^_^;)
電気係とか黒板係などをやった事があるけど、この二つはいつも係を決める時に異常に競争率が高かった。
だってどちらもただ消すだけの楽な仕事だからね(笑)
その前に電気係なんて、全国の小学校にあったのかな?
ちょっと分かりませんが。

page top