漫画家のさかもと未明が「乳児は特別な事情が無い限り、飛行機に乗せるべきではない」などと雑誌で意見し、物議を呼んでいる。最近利用した飛行機内で離陸から着陸まで泣き叫び通したことから乳児の親、そして航空会社側も他の乗客に配慮すべきだとコラムを通して強く意見した。クレームをつけたさかもと氏に対し、つんくや乙武洋匡など著名人が「子どもは泣く時は泣く。公共機関なんで分かち合うしかない」Twitter上で反論。これに続き「乳児は泣くのが仕事」「理解が足り無すぎる」とネット上で批判が相次いでいる。
NewsCafeでは『さかもと未明のクレーム、アナタの意見は?』という調査を実施。結果とともに寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
※回答総数…1270件
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思う】(49.4%)
■ギャンギャン泣いてても母親があやしたり泣き止ます努力をしてるならいい。ケド、当たり前みたいな顔で放ったらかしにしてると頭くる。[女性/30代/主婦]
■泣くのが仕事だとかいろいろ正当化理由をつけてるところが既に迷惑と感じている証拠。それより飛行機のように長時間内耳に負担かける場所に赤ちゃんを乗せるのは控えるべき!可哀想だ。[女性/30代/会社員]
■申し訳ないが、子供のあの甲高い叫び(泣)声が苦手なのです…日常生活は妥協や我慢ができるが、飛行機や電車といった閉塞感ある場所では辛くて目眩がします。未婚で子供は苦手だからもあると思いますが。[女性/30代/会社員]
■飛行機に限らず公共の乗り物全般で迷惑だと感じる場合がある。迷惑な泣き方をする子供の親をみてみると、たいてい非常識極まりないバカ親である事が多い。[女性/30代/会社員]
■自分にも幼児がいますが、やっぱり迷惑だよ。最近は自分達の楽しみが優先で、周りの迷惑を考えない大人が多すぎる。[女性/30代/主婦]
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思わない】(29.5%)
■みんなが赤ちゃんだったのに迷惑ってどういう事よ?仕方ないと思うよ?[女性/30代/専門職]
■赤ちゃんは泣く事が当たり前!それがわからない人間は耳せんでもしてれば?育児中ママは外に出れば気を使い大変なんです!![女性/30代/主婦]
■思わない。ただし泣いている赤ちゃんを親がほったらかしにしていたなら話は別。赤ちゃんをつれて搭乗する親も、飛行機の中は赤ちゃんにとって過酷な環境であることを知っておくべき。[男性/40代/会社員]
■シートベルト着用しなければならない一番緊張する着陸時にさかもとはヒステリーおこして走り出したんです二度とさかもとが飛行機に乗れないよう航空法を変えるべきですね。[女性/40代/主婦]
【わからない・その他】(21.1%)
■その理屈なら公共交通機関からの排除に繋がる。苛立つ人もいるだろうが(私はあまり気にならない)、乗るなとは流石に酷というもの。[男性/20代/学生]
■親の対処の仕方で、迷惑か迷惑でないか変わってくる。泣いて当然、何が悪いという感じの親は言語道断。周りに気を使いながら、静かにさせようとしている親なら、気の毒にと思う。[女性/50歳以上/会社員]
■気をつけるべき…しかし生理的な泣き声を迷惑と言うなら、電車もお店すら連れていけなくなる。[女性/30代/自営業]
【迷惑だと思う】が約半数を占め、「親の態度による」という声が相次いだ。
機内で泣く理由としては、気圧の影響で耳が痛くなる場合が多い。つばを飲み込むなど対処が出来ない乳児を乗せることについて心配もしており、さかもと氏は「航空会社が搭乗を規制することは当然ながらできないことも理解しているので、あくまで乗客側のマナー向上や判断、子供が少しでも安全で快適に過ごすための情報を広く公知する必要性、子供と母親、父親、他の乗客の最大限の安全と快適性向上のため、携帯電話マナーがそうだったように、広く議論すべきだ」と改めて主張している。さて、アナタの意見は?
泣き声は迷惑に約半数が…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
好き好んでバンバン飛行機旅行に行く親は少ないでしょう。
うちも3人の子供がそれぞれ赤ちゃんの頃に飛行機に乗ったけど理由は親戚の不幸やら結婚やら…
はたから見てそんな理由誰も分からないでしょう。
安易に乗せるなという意見が多いけど他人は安易な理由なのか国内線では判断つかないんじゃない?
無論親は子供が騒がないように気を配るべきだが、子供を飛行機に乗せるなとかあまりに了見の狭い…
うちも3人の子供がそれぞれ赤ちゃんの頃に飛行機に乗ったけど理由は親戚の不幸やら結婚やら…
はたから見てそんな理由誰も分からないでしょう。
安易に乗せるなという意見が多いけど他人は安易な理由なのか国内線では判断つかないんじゃない?
無論親は子供が騒がないように気を配るべきだが、子供を飛行機に乗せるなとかあまりに了見の狭い…
どうしても飛行機じゃないとって時誰だってあるでしょう。赤ちゃんが泣いて煩くても、私だったら我慢するし何も言わないわ。どうしてもこういうことが我慢出来ない人は耳栓でも持ち歩くしかないよ。
子供の鳴き声に、うるさいとか、非難してるひとは、自分が赤ちゃんの時泣かなかったのかな‥‥と思うのは私だけかな。。
最近のこういったやりとりで、また少子化に拍車がかかるでしょうね。
私も赤ちゃん子育て中ですが、世間の目がこんなにも冷たいものと知り、外に出るのが少しコワく感じます。
もちろん親の態度によるというのは良くわかりますが。
ここ最近の日本の閉塞感、日本は素晴らしい国と思い、信じてきましたが、本気で未来のない国かも…と感じます。
私も赤ちゃん子育て中ですが、世間の目がこんなにも冷たいものと知り、外に出るのが少しコワく感じます。
もちろん親の態度によるというのは良くわかりますが。
ここ最近の日本の閉塞感、日本は素晴らしい国と思い、信じてきましたが、本気で未来のない国かも…と感じます。
状況が分からないので、泣くのは仕方ないです。回りが大人になるべき。ただしもしその親の方がマナー悪かったら係の方に注意を促してもらうかな。でもその親の子供が一番かわいそうな気がします。
極論を言う輩には呆れる。
帰省等の諸事情ならやむを得ないですが旅行等親が遊びたいだけの都合で飛行機を使うべきではないと言っているだけでしょ。
マナーが良い人は子供が小さいうちは外出を控えます。
そこら辺を理解してコメントして欲しいです。
帰省等の諸事情ならやむを得ないですが旅行等親が遊びたいだけの都合で飛行機を使うべきではないと言っているだけでしょ。
マナーが良い人は子供が小さいうちは外出を控えます。
そこら辺を理解してコメントして欲しいです。
0歳と二歳の子をもつ転勤族です。山形に住んでいるので、関西への帰省は飛行機以外無理です。
移動中はとにかく周りに迷惑をかけないよう必死で、機内で泣かせない為には座席で隠れて授乳することも…。
私自身子供が苦手だったので拒否派の方の意見も何となく理解出来ます。子連れだから許されるだろう…なんて安易に考えずに、親は常に迷惑をかけている意識を持つべきでしょうね。たまにその意識が完全に欠如している親御さんもいるので、良い警鐘になったのでは?
年末の帰省では私も気をつけねば…!
移動中はとにかく周りに迷惑をかけないよう必死で、機内で泣かせない為には座席で隠れて授乳することも…。
私自身子供が苦手だったので拒否派の方の意見も何となく理解出来ます。子連れだから許されるだろう…なんて安易に考えずに、親は常に迷惑をかけている意識を持つべきでしょうね。たまにその意識が完全に欠如している親御さんもいるので、良い警鐘になったのでは?
年末の帰省では私も気をつけねば…!
乳幼児を連れて出かけるお母さん、子供が泣くんじゃないかってピリピリしてませんか?それが子供に伝わって泣き出し、泣くから母親が焦り、苛々し、それも伝わり余計に泣く、なんて悪循環になってませんか?一度深呼吸して子供と向き合ってみてください。騒ぐときは根気よく言い聞かせてください。ちゃんと伝わります。お母さんが落ち着いて対処していれば、周囲も容認してくれる方が多く、その場の空気もさほど悪くならないので、お子さんも落ち着くと思います。そして子供をあやしてる間、我慢してくれてるその時乗り合わせた方々にお礼の気持ちを忘れずに(-人-)
周囲の方も少しだけご理解をm(_ _)m
周囲の方も少しだけご理解をm(_ _)m
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
何が一番イヤって、全体的に子供連れに配慮するサービスが少ない。
それで少子化ストップは無理じゃない?
昔よりは増えたでしょうけど、あの音と居心地の悪さを考えると、子供のほうがデリケートなのだから、せめて ママとチビちゃん用の部屋を用意してあげて欲しいです。