漫画家のさかもと未明が「乳児は特別な事情が無い限り、飛行機に乗せるべきではない」などと雑誌で意見し、物議を呼んでいる。最近利用した飛行機内で離陸から着陸まで泣き叫び通したことから乳児の親、そして航空会社側も他の乗客に配慮すべきだとコラムを通して強く意見した。クレームをつけたさかもと氏に対し、つんくや乙武洋匡など著名人が「子どもは泣く時は泣く。公共機関なんで分かち合うしかない」Twitter上で反論。これに続き「乳児は泣くのが仕事」「理解が足り無すぎる」とネット上で批判が相次いでいる。
NewsCafeでは『さかもと未明のクレーム、アナタの意見は?』という調査を実施。結果とともに寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
※回答総数…1270件
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思う】(49.4%)
■ギャンギャン泣いてても母親があやしたり泣き止ます努力をしてるならいい。ケド、当たり前みたいな顔で放ったらかしにしてると頭くる。[女性/30代/主婦]
■泣くのが仕事だとかいろいろ正当化理由をつけてるところが既に迷惑と感じている証拠。それより飛行機のように長時間内耳に負担かける場所に赤ちゃんを乗せるのは控えるべき!可哀想だ。[女性/30代/会社員]
■申し訳ないが、子供のあの甲高い叫び(泣)声が苦手なのです…日常生活は妥協や我慢ができるが、飛行機や電車といった閉塞感ある場所では辛くて目眩がします。未婚で子供は苦手だからもあると思いますが。[女性/30代/会社員]
■飛行機に限らず公共の乗り物全般で迷惑だと感じる場合がある。迷惑な泣き方をする子供の親をみてみると、たいてい非常識極まりないバカ親である事が多い。[女性/30代/会社員]
■自分にも幼児がいますが、やっぱり迷惑だよ。最近は自分達の楽しみが優先で、周りの迷惑を考えない大人が多すぎる。[女性/30代/主婦]
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思わない】(29.5%)
■みんなが赤ちゃんだったのに迷惑ってどういう事よ?仕方ないと思うよ?[女性/30代/専門職]
■赤ちゃんは泣く事が当たり前!それがわからない人間は耳せんでもしてれば?育児中ママは外に出れば気を使い大変なんです!![女性/30代/主婦]
■思わない。ただし泣いている赤ちゃんを親がほったらかしにしていたなら話は別。赤ちゃんをつれて搭乗する親も、飛行機の中は赤ちゃんにとって過酷な環境であることを知っておくべき。[男性/40代/会社員]
■シートベルト着用しなければならない一番緊張する着陸時にさかもとはヒステリーおこして走り出したんです二度とさかもとが飛行機に乗れないよう航空法を変えるべきですね。[女性/40代/主婦]
【わからない・その他】(21.1%)
■その理屈なら公共交通機関からの排除に繋がる。苛立つ人もいるだろうが(私はあまり気にならない)、乗るなとは流石に酷というもの。[男性/20代/学生]
■親の対処の仕方で、迷惑か迷惑でないか変わってくる。泣いて当然、何が悪いという感じの親は言語道断。周りに気を使いながら、静かにさせようとしている親なら、気の毒にと思う。[女性/50歳以上/会社員]
■気をつけるべき…しかし生理的な泣き声を迷惑と言うなら、電車もお店すら連れていけなくなる。[女性/30代/自営業]
【迷惑だと思う】が約半数を占め、「親の態度による」という声が相次いだ。
機内で泣く理由としては、気圧の影響で耳が痛くなる場合が多い。つばを飲み込むなど対処が出来ない乳児を乗せることについて心配もしており、さかもと氏は「航空会社が搭乗を規制することは当然ながらできないことも理解しているので、あくまで乗客側のマナー向上や判断、子供が少しでも安全で快適に過ごすための情報を広く公知する必要性、子供と母親、父親、他の乗客の最大限の安全と快適性向上のため、携帯電話マナーがそうだったように、広く議論すべきだ」と改めて主張している。さて、アナタの意見は?
泣き声は迷惑に約半数が…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
昔ニュース23で筑紫哲也さんが言ってたけど、その昔日本は子供を大切にする国として知られ、外国人に感心されていたそうです。なんか悲しい。
義両親や義祖父母に孫を見せに行かなきゃならない、親の事情を理解して下さい。
遊びでとかではないし、私だって連れていきたくなんかないです…
泣かないようにどれだけ注意、用意してるか…
イライラするのは理解するけど、女性の敵はやはり女性なんだなあま
遊びでとかではないし、私だって連れていきたくなんかないです…
泣かないようにどれだけ注意、用意してるか…
イライラするのは理解するけど、女性の敵はやはり女性なんだなあま
泣くのしょうがないでしょ!
例えうるさくてもそれを何でもかんでも言うなって
我慢できないのと一緒でしょ!
最近こんな記事ばっかり!
見てて腹立ちます
例えうるさくてもそれを何でもかんでも言うなって
我慢できないのと一緒でしょ!
最近こんな記事ばっかり!
見てて腹立ちます
赤ちゃんが泣く理由の一つに気圧の変化があると思います。
私は気圧の変化による頭痛と耳痛があります。痛みが激しいときは、何をしても収まりません。(気圧調節のできる耳栓、耳抜き、飲み物を飲む、鎮痛剤の服用など)
全身に冷や汗をかき、頭と耳を抱え、ただ痛みが去るまで耐えています。涙が溢れ出てきます。
飛行機に乗ったとき、何をしても泣き止まない、いつもと違う泣き方をする場合は、痛くて痛くてたまらないのかもしれません。
赤ちゃんは大人のように対応できません。
飛行機に乗せるたびに泣くようなら、お子様のためにも、他の交通機関も視野にいれてあげてください。
私は気圧の変化による頭痛と耳痛があります。痛みが激しいときは、何をしても収まりません。(気圧調節のできる耳栓、耳抜き、飲み物を飲む、鎮痛剤の服用など)
全身に冷や汗をかき、頭と耳を抱え、ただ痛みが去るまで耐えています。涙が溢れ出てきます。
飛行機に乗ったとき、何をしても泣き止まない、いつもと違う泣き方をする場合は、痛くて痛くてたまらないのかもしれません。
赤ちゃんは大人のように対応できません。
飛行機に乗せるたびに泣くようなら、お子様のためにも、他の交通機関も視野にいれてあげてください。
うちの子も小さい時、泣き止まず困ったものだ。経験ありでも、やはりウルサイ静かにならないかな?って思ってしまう事もある。自分の子だったらあやしたり個室トイレなど方法は探せるが他人の子は見てるしかない苛立ちも出てしまう。気持ちはわかるけどハッキリ迷惑と思う人も少なからずいるのも事実。まして飛行機などでは余計たまらないかも。そんな時、お母さんと子供の為に音が漏れないような個室を用意できれば良いと思う。どうしても赤ちゃんを連れて一緒に乗らなきゃならない場合もあると思います。
乗せないほうが良いと言うコメントの方が理解できません。
乗せるのはそれぞれの事情もあると思うので。
乗せないほうが良いと言うコメントの方が理解できません。
乗せるのはそれぞれの事情もあると思うので。
飛行機の離着陸の際に赤ん坊が泣き叫ぶ場面にはよく出会いますね。電車等に比べると圧倒的に多く感じます。おそらく機内の気圧変化や音等に、まだ身体も未成熟で過敏な赤ちゃんには耐えられない要因があるのでしょう。泣き声の現象を賛否両論するより、もっと医学的観点からどのような負荷が赤ちゃんにかかるかを検証して、航空会社もなるべく搭乗を納得して控えてもらえるような努力をするべきでは。赤ちゃんがそんなに異常なくらい泣くということは、まず赤ちゃんにかなりの負荷がかかるということではありませんか?
赤ちゃんは泣くのが当たり前かもしれません。しかし、だからと言って大勢の他人の前で泣かせておくのは正しいことでしょうか?
2才くらいまでの赤ちゃんなら、その場でおっぱいあげれば泣き止むと思うんですが。
あとおしゃぶりとか…お菓子とかおもちゃとか…
泣きっぱなしだったというのは母親に努力が足りなかったのではないですか?
家でも泣かせっぱなしにしないですよね。
努力が見えないから怒られるのでは?
赤ちゃんが飛行機に乗るのにチャイルドシートとか持参するの?
固定させなきゃいけないなら、年齢制限するべきでは?
2才くらいまでの赤ちゃんなら、その場でおっぱいあげれば泣き止むと思うんですが。
あとおしゃぶりとか…お菓子とかおもちゃとか…
泣きっぱなしだったというのは母親に努力が足りなかったのではないですか?
家でも泣かせっぱなしにしないですよね。
努力が見えないから怒られるのでは?
赤ちゃんが飛行機に乗るのにチャイルドシートとか持参するの?
固定させなきゃいけないなら、年齢制限するべきでは?
飛行機は、赤ちゃんには負担が大きいから、緊急でない限り乗せないほうがいいと聞いたことがあります。大人の楽しみのために赤ちゃんが辛い思いをしていたのかもしれません。産まれたばかりの赤ちゃんを海水浴に連れてきていた母親を見たこともありますが、子供の為と思い、3才くらいで出かけても子供は覚えていないことが多いものです。大人の自己満足で辛い思いをする人(赤ちゃんも周りの人も)がいることをわかってほしいと思います。
うちは生後8ヶ月の子供がいますが、泣き声は周りの人にとって迷惑だと思っています。
コメントみてると批判されて怒ってる人いるけど、実際に「うるさい」と注意された事ありますか?
内心はどうあれ大人だから我慢するし、赤ちゃんだから我慢できるんです。
我慢してるのに理解しろと言うのはおかしくないですか?
理解しろと言う前に周りの人に我慢してもらった事に感謝するべきだと思います。
コメントみてると批判されて怒ってる人いるけど、実際に「うるさい」と注意された事ありますか?
内心はどうあれ大人だから我慢するし、赤ちゃんだから我慢できるんです。
我慢してるのに理解しろと言うのはおかしくないですか?
理解しろと言う前に周りの人に我慢してもらった事に感謝するべきだと思います。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
新居に向かう飛行機で子供が泣き、冷たい視線やため息に耐えながら子供をあやし、さらに電車を乗り継ぎ目的地に向かう車内でも泣かれ…そうしたら回りのおばあさん達が順番にあやしてくれました。
その土地は、銭湯でも見ず知らずの人が私が頭を洗っている間、子供を見てくれたり、温泉に浸かりながら子育ての話しをして下さったり…昔の良き日本の姿に触れました。幸せでした。
その地域の小学生、中学生は他人に大きな声で挨拶が出来ます。
子供は良い地域に育つとまっすぐ育ちます。
そんな日本にしませんか。他人の子供と考えずに…