漫画家のさかもと未明が「乳児は特別な事情が無い限り、飛行機に乗せるべきではない」などと雑誌で意見し、物議を呼んでいる。最近利用した飛行機内で離陸から着陸まで泣き叫び通したことから乳児の親、そして航空会社側も他の乗客に配慮すべきだとコラムを通して強く意見した。クレームをつけたさかもと氏に対し、つんくや乙武洋匡など著名人が「子どもは泣く時は泣く。公共機関なんで分かち合うしかない」Twitter上で反論。これに続き「乳児は泣くのが仕事」「理解が足り無すぎる」とネット上で批判が相次いでいる。
NewsCafeでは『さかもと未明のクレーム、アナタの意見は?』という調査を実施。結果とともに寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
※回答総数…1270件
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思う】(49.4%)
■ギャンギャン泣いてても母親があやしたり泣き止ます努力をしてるならいい。ケド、当たり前みたいな顔で放ったらかしにしてると頭くる。[女性/30代/主婦]
■泣くのが仕事だとかいろいろ正当化理由をつけてるところが既に迷惑と感じている証拠。それより飛行機のように長時間内耳に負担かける場所に赤ちゃんを乗せるのは控えるべき!可哀想だ。[女性/30代/会社員]
■申し訳ないが、子供のあの甲高い叫び(泣)声が苦手なのです…日常生活は妥協や我慢ができるが、飛行機や電車といった閉塞感ある場所では辛くて目眩がします。未婚で子供は苦手だからもあると思いますが。[女性/30代/会社員]
■飛行機に限らず公共の乗り物全般で迷惑だと感じる場合がある。迷惑な泣き方をする子供の親をみてみると、たいてい非常識極まりないバカ親である事が多い。[女性/30代/会社員]
■自分にも幼児がいますが、やっぱり迷惑だよ。最近は自分達の楽しみが優先で、周りの迷惑を考えない大人が多すぎる。[女性/30代/主婦]
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思わない】(29.5%)
■みんなが赤ちゃんだったのに迷惑ってどういう事よ?仕方ないと思うよ?[女性/30代/専門職]
■赤ちゃんは泣く事が当たり前!それがわからない人間は耳せんでもしてれば?育児中ママは外に出れば気を使い大変なんです!![女性/30代/主婦]
■思わない。ただし泣いている赤ちゃんを親がほったらかしにしていたなら話は別。赤ちゃんをつれて搭乗する親も、飛行機の中は赤ちゃんにとって過酷な環境であることを知っておくべき。[男性/40代/会社員]
■シートベルト着用しなければならない一番緊張する着陸時にさかもとはヒステリーおこして走り出したんです二度とさかもとが飛行機に乗れないよう航空法を変えるべきですね。[女性/40代/主婦]
【わからない・その他】(21.1%)
■その理屈なら公共交通機関からの排除に繋がる。苛立つ人もいるだろうが(私はあまり気にならない)、乗るなとは流石に酷というもの。[男性/20代/学生]
■親の対処の仕方で、迷惑か迷惑でないか変わってくる。泣いて当然、何が悪いという感じの親は言語道断。周りに気を使いながら、静かにさせようとしている親なら、気の毒にと思う。[女性/50歳以上/会社員]
■気をつけるべき…しかし生理的な泣き声を迷惑と言うなら、電車もお店すら連れていけなくなる。[女性/30代/自営業]
【迷惑だと思う】が約半数を占め、「親の態度による」という声が相次いだ。
機内で泣く理由としては、気圧の影響で耳が痛くなる場合が多い。つばを飲み込むなど対処が出来ない乳児を乗せることについて心配もしており、さかもと氏は「航空会社が搭乗を規制することは当然ながらできないことも理解しているので、あくまで乗客側のマナー向上や判断、子供が少しでも安全で快適に過ごすための情報を広く公知する必要性、子供と母親、父親、他の乗客の最大限の安全と快適性向上のため、携帯電話マナーがそうだったように、広く議論すべきだ」と改めて主張している。さて、アナタの意見は?
泣き声は迷惑に約半数が…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
1歳半のを連れて乗りました。乗務員さんはおもちゃや絵本を持ってきてくれたり気を使ってくれました。ありがとうございました。だからこういう論争は悲しいですね…。いっそ赤ちゃん連れ席と赤ちゃん嫌い席を作って離せばどうでしょう
[女性/40代/主婦]
12
人がこのコメントに賛成
皆人生の始まりは赤ん坊だった筈なのにね。
自分が子供嫌い、独身だったとしても赤ん坊だった時代はあるわけで、迷惑だと言うなら自身も迷惑な存在だったって事ですよね。
規制が必要だというなら赤ちゃん側ではなく子供と一緒に一つの空間に居られない側を規制すればいいと思う。
とは言え小学生の通学にバスや電車を使わせるならマナーを教えてからにしてほしいけどね。
自分が子供嫌い、独身だったとしても赤ん坊だった時代はあるわけで、迷惑だと言うなら自身も迷惑な存在だったって事ですよね。
規制が必要だというなら赤ちゃん側ではなく子供と一緒に一つの空間に居られない側を規制すればいいと思う。
とは言え小学生の通学にバスや電車を使わせるならマナーを教えてからにしてほしいけどね。
日本人は年々おおらかさ無くなって行くのであろうか。
品格だのマナーだのモラルだのにはこだわるが、肝心の優しさや寛容さが失われてはどうしようもない。
品格だのマナーだのモラルだのにはこだわるが、肝心の優しさや寛容さが失われてはどうしようもない。
月1回20分の電車さえ乗車するのが大変。泣かさないように発狂させないように気をつけてます。ただ1度だけ病院にいく途中で、降りてしまうとバスに乗れなくなってしまうから降りれなかったぐらい泣いたことあります。親の態度にも寄ると思いますが、泣くな・騒ぐなと言われると子供だけが公共機関でうるさいわけではない。
二児の母です。自分に子供がいてもよその子の泣き声はうるさく感じますよ。赤ちゃんは泣くのが仕事かもしれませんが、何かしら欲求があって泣くので、その欲求に応えないと。お腹一杯にして機内で眠るように努力するとかは必要では?乗せるなとは言いませんが、さかもとさんの怒りもわかります。
正直迷惑です。泣いたら泣き止ます努力をする。騒いだら叱る。「周りに迷惑をかけない」という当たり前のことが出来ない親が多い。
夏場、部屋の窓全開で赤ちゃんをギャン泣きさせてた隣人に苦労した者の意見です。
夏場、部屋の窓全開で赤ちゃんをギャン泣きさせてた隣人に苦労した者の意見です。
赤子を伴って搭乗しちゃ行かんとは云っては居らん.だが赤子と一緒に搭乗するのならグズリ出したらあやす位の配慮と云うかモラルをキチッとして貰いたい.親が付いて居乍らそうした配慮をしないとなると誰だって不愉快に為る.飛行機はお子様連れの貴方だけが搭乗してる訳では無い.他の子連れで無い家族や一人旅の人,夫婦やその他色々な客が搭乗して居ると云う事を弁えて貰いたい.赤子がグズリ始めたら気を掛け,止ませるのが親の仕事.襁褓や母乳ならトイレで速目に済ませる.そう云った事を常に気に掛けるべき.赤子は泣いて親のアンタに要求する.泣いて居たらあやし,泣き止ませる位すべきです.
娘が赤ん坊の時はおしゃぶりで口封じしてました。
2才ぐらいまで使ったかなぁ…。
公共の場で迷惑かけないようにするための手段です。
取れないようにしてました。
便利ですよ、おしゃぶり。
NICUでも使いますからね。
2才ぐらいまで使ったかなぁ…。
公共の場で迷惑かけないようにするための手段です。
取れないようにしてました。
便利ですよ、おしゃぶり。
NICUでも使いますからね。
違うよ。
子どもは悪くない。
1番の問題は、謙虚さがなくなったこと。なんでもお客『様』、子連れ『様』、お子『様』と、自分は偉いと勘違いした人が多くなったんだよ。
私は何度も通勤ラッシュに子連れで乗った。ギャーと泣いたことがある。
でも、ゴメンナサイ…すいません…と言ったとき、老若男女問わず、『子連れは大変だね』とか『潰れないようにガードするね』とか沢山声かけて貰いました。
子どもが泣くのは当たり前と、連れてる親が言うのは間違ってる。
当たり前でも泣き止ませるように努力するのが親なんだから。
子どもは悪くない。
1番の問題は、謙虚さがなくなったこと。なんでもお客『様』、子連れ『様』、お子『様』と、自分は偉いと勘違いした人が多くなったんだよ。
私は何度も通勤ラッシュに子連れで乗った。ギャーと泣いたことがある。
でも、ゴメンナサイ…すいません…と言ったとき、老若男女問わず、『子連れは大変だね』とか『潰れないようにガードするね』とか沢山声かけて貰いました。
子どもが泣くのは当たり前と、連れてる親が言うのは間違ってる。
当たり前でも泣き止ませるように努力するのが親なんだから。
迷惑、傷つく、不快である…。
最近、ネットではそんな言葉が独り歩きしてますが…。だからといってNOというわけじゃない。
子供の泣き声。たしかに迷惑だけど、それくらいみんな我慢してるでしょ?
お互い様ですもん。誰にも迷惑かけずに生きることなどできません。
最近、ネットではそんな言葉が独り歩きしてますが…。だからといってNOというわけじゃない。
子供の泣き声。たしかに迷惑だけど、それくらいみんな我慢してるでしょ?
お互い様ですもん。誰にも迷惑かけずに生きることなどできません。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ