3位三越、4位そごう、1位は

コメポ

伊勢丹、西武、三越、そごう…ごひいきの「百貨店」ってある?

バブル崩壊以降"冬の時代"と言われ続ける百貨店業界。国内百貨店需要の冷え込み、さらには人口減少という構造的な問題にも煽られ、約20年間の売上高は右肩下がり。この数年では生き残りをかけて各社続々と再編に着手してきた状況だ。

2007年9月には松坂屋ホールディングスと大丸の統合で「J.フロントリテイリング」が、同10月には阪神百貨店と阪急百貨店の統合により「エイチ・ツー・オーリテイリング」が誕生。さらに2008年4月には三越と伊勢丹が統合した「三越伊勢丹ホールディングス」が業界首位に君臨した。

そうした業界全体の動き、再建努力の甲斐あってか、都心など一部地域の店舗では売上高がプラスに転じている。百貨店が活気づけば景気底打ちの気配も感じられるというものだが、今後はどうなっていくのか…注目したいところである。

そこでNewsCafeでは「好きな百貨店は?」というアンケートを実施した。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。

※回答総数…989件

【1位】伊勢丹(15.5%)

■良い品質の物が数多く尚且つ他百貨店には無い品揃えであるところ![女性/20代/会社員]

■買い物がしやすい。センスの良さはぴか一だと思う。[女性/40代/会社員]

■年代的に商品がビンゴ。東京駅は大丸。他もジャンルにより使い分け。[女性/30代/会社員]

【2位】西武百貨店(11.2%)

■いちばんよく行く。[女性/20代/専門職]

■百貨店にはあまり行かないけど…強いて言えば近くに有るから西武! ライオンズの地元ですから…。[女性/50代/主婦]

■働いてますから。[女性/40代/会社員]

【3位】三越(9.9%)

■やっぱりなんといってもネームバリュー! 別格な気がする。[女性/30代/会社員]

■どれも余り違いがないけど店の前のライオンが好きなので![男性/10代/学生]

■従妹が勤めているから(笑)。[男性/50代/自営業]

【4位】そごう(6.5%)

■徳島にはそごうしかないです。[女性/30代/会社員]

■勤務してるから。[女性/30代/会社員]

■百貨店はあまり安売りしないイメージなのでたまにレストラン利用するぐらいだけど。[男性/30代/会社員]

【5位】東急(3.1%)

■わりと地味なんだけど、入ってるテナントが好みだったり、センスが好き![女性/40代/主婦]

■他の所は殆ど行かない!東急は割と近くに有るので…。[女性/40代/主婦]

■昔から親しんでいるので行きやすい。[女性/40代/主婦]

そして6位以下は【京王(1.5%)】【小田急(1.8%)】【近鉄(2.5%)】【山形屋(1.2%)】という結果に。

1位は女性ユーザーからの支持が集まった「伊勢丹」。3位の三越と合わせると得票割合は2割を超え、業界最大手の強さがうかがえる結果となった。2位には、池袋本店が勢いを見せる「西武百貨店」。2011年度の店舗別売上高は、トップ・伊勢丹新宿本店の約2350億円に次ぐ1764億円超を記録している。

また、その他で多く寄せられたのは高島屋や松坂屋など地方都市に本拠点を置く百貨店を強く推す声。「買いやすいし店内も明るい! ポイント貯まればお買い物券と交換出来る高島屋が一番好きです!」「何故、高島屋や松坂屋が入ってない?」などの意見も寄せられた。また逆に銀座松屋などにも「東京にだけある松屋。限定って感じで良いかな」と地元ファンの声が届いている。

また、思いのほか多く寄せられたのが「この百貨店に勤めているから」「親戚がこの会社で働いているから」など"勤務先である"というコメント。長引く不況下、雇用を生み出すという観点からも、百貨店業界の"元気"が望まれるところだ。

[文・能井丸鴻]

[写・Corey Ann]

新宿小田急が一番好き。JRからも小田急からも駅に近くて地下食品は買いやすいし安い。 伊勢丹は客層が少し上なので庶民には敷居が高くてまず行かない。 車なら玉川高島屋が好き。広すぎるけれど必要な所しか行かないから駐車場から最短で行ける。渋谷は東急。地下鉄の乗降は歩く距離が長いので銀座・日本橋は行かない
そう言えば…
何十年も前に
丸物百貨店と言うのがありましたね~!いつの間にか西武百貨店になりましたが 今は
それも閉めたって聞いてます。大型スーパーなどはどんどん 出来ているのに…時の移り変わりですかね~!
一位は伊勢丹?お笑い芸人さんの上着が確か、伊勢丹だったっけ、その影響?私の贔屓百貨店は断然「バラの包みの"高島屋"」! 受け取った側の第一好印象を得るには、あの包装柄しかないでしょう!?店内も落ち着き、品があるし。…(最近テレビ見る回数が減ったが)高島屋は「皇室アルバム」の番組提供を長くやっていたと記憶している。
梅田は4つあり訳わからん状態。行く順は伊勢丹、阪急、大丸、阪神。大きいサイズが揃い冠婚葬祭に強みは伊勢丹。何年前か業界首位は大丸松坂屋で三越伊勢丹9位とか聞いた。何が本当かわからん。選択肢に高島屋もないが丸井もない。百貨店よね?どちらも難波にある。
都内在住ですが、オシャレだから伊勢丹行きたいけど子供がいると新宿に行きづらい(涙)
住んでる場所柄東急になっちゃうんだけど、贈り物をする時はやっぱり高島屋、三越が安心!
日本橋だと電車も便利だし、落ち着いて買えるから好き。建物もレトロで味があるんですよね(*´∇`)
デパートといえば屋上を思い出す…、小さな遊園地、仮面ライダー&レンジャー部隊など懐かしい…。
愛媛県の伊予鉄高島屋に行ってみ!地方なのにビックリするで!
友達とショッピングに行ったり、クリスマスなどのプレゼントを選ぶなら、やっぱり西武百貨店。でも年配者の方へのご贈答品とかを選んだりするなら、なぜか銀座の松屋へ行ってしまいますね。
アタシは殆どデパ地下の惣菜やお菓子等目当てで行ってます。新宿伊勢丹、西武池袋本店、横浜高島屋、横浜そごう、渋谷東急東横店、大丸東京、東武池袋等に行ってますね。駅ナカなら東京駅のグランスタ、エキュート等がいいです。見るだけでも楽しいですよ!
ウラを知っているので、どこも同じに思える(-""-;)

page top