浮気、甘いもの、土田晃之

コメポ

浮気と甘いものと土田晃之

昨年10月の発売以降、大変なベストセラーになっている本があります。



それが「スタンフォードの自分を変える教室」(ケリー・マクゴニガル)。原題は「The Willpower Instinct」。アルコールやタバコ、フェイスブック中毒や甘いものなど、さまざまな誘惑を克服するための「意志の力」を具体的にどのように鍛えればいいか。心理学、神経科学から経済学まで、さまざまな角度から解説した本です。



「意志の力」と聞いて思い出すのが浮気。



浮気に関してはいろいろな言説が飛び交いますが、中でも「男性は多くの遺伝子を残さなくてはいけないから」だとか「脳内の興奮物質は数年しかもたないのだから、しかたない」だとか、浮気を生物学の面から擁護する意見に関しては、少々首をひねらざるを得ません。



生物として本能があるのは当然のこと。それをどのように意志の力でコントロールするか。それこそが、石器時代ではなく文明時代に生きるということでしょう。



逆に言うと、愛してるから浮気しないとか、愛が醒めたから浮気するとか、そういう話ではなく、どれだけ冷静に浮気のリスクを考えられるのかがポイント。



以前、愛妻家で知られる芸人の土田晃之が「いま浮気したら、かみさんとも4人いる子どもとも会えなくなる。さらに子どもたちが成人するまでの合計の慰謝料を考えると数億円にもなる。それだけの価値がある火遊びってありえないでしょう」という旨のことを話していました。少々ドライと感じる人もいるかもしれませんが、これも立派な意志力の働かせ方でしょう。



浮気とは言わば、ダイエットしているときに甘いものをドカ食いしてしまうのと同じこと。そこでおおげさに、生物としての本能を取り出すべきではありません。「生存本能に従って、エネルギーを蓄えなくちゃいけない」なんて言い訳する人はいないし、されたとしても「なるほど」とは思わないですよね?



この本の中でも衝動的な誘惑にかられたときには、一瞬でもいいから間を置いて「理性を働かせること」が大事と説かれています。ま、分かっていてもなかなか出来ないのが人間なのですが、それでも浮気はなるべく理性的に回避したいものですね。

[ライター 五百田達成/「恋と仕事のキャリアカフェ」主宰、オトナ女子の恋愛・結婚・仕事の悩み相談を受ける恋愛カウンセラー。TBSバラエティ番組「私の何がイケないの?」にも出演。著書「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」(五百田 達成・堀田秀吾著 クロスメディア・パブリッシング刊)が12万部を突破。詳細はオフィシャルブログ(http://ameblo.jp/iota-s/)まで]

[photo by:ginnerobot]

じゃあこの記事書いた人はカレーライスだけを毎日三食にできるのでしょうか?きっと和食が食べたくなったり中華が食べたくなるはずです。
それが浮気を産む遺伝子の性です。私は365日同じ一品だけなんて食べれません(笑)
面白い記事でした!
何かと依存症なので、その本買おうかな…
心の浮気のほうがずっと辛いね…。
土田さんがそう思えるのは 奥様が素敵な方だからだと思う。
ファミレスでママ軍団が旦那の不満ぐつぐつ言ってるような女は愛されないなぁ…と、思った。だいたい文句言う奥様の旦那はうちの旦那より数倍手伝ってくれてる(笑)
うちの旦那、家事も育児もほぼノータッチで仕事だけをせっせとしてるだけの人です。私 フルタイムで働いてるのに…少しでも手伝ってくれてるならありがたいと思わなきゃ可愛げがない。
ごもっとも。
逆にそれだけのリスクを背負える相手と出逢えてしまったら仕方ないのかもですね。
私の知人にも離婚して多大な慰謝料を請求された方居ましたけど、奥様にも原因があった様で裁判所に減額されてました。不貞行為には変わりないから払ったみたいですが。
土田さんの奥様はきっと素敵な方なんですね!
私も、今の旦那にそう言って貰える様に頑張ろう!浮気されたりしたりしない関係を築きたいです。
家の旦那も、養育費払えないと言って浮気は無理だと呟きますが……
実際は、お金の無い男はモテたりしないらしい(笑)
ツッチーいいわぁ☆

高感度上がったわぁ↑
ツッチーの言うとおり!ウチの元旦那は娘達はもちろん孫にも一生会えなくなり10年間慰謝料を払い続けるハメになりました(笑)
浮気をし発覚したら、すべてを失う。そういう覚悟がないなら、しないこと。そういうことですね。

既婚者でも、素敵な人に出会ってしまって、ときめきを感じてしまうことも、あるとは思う。
ただそこで、冷静に考え、踏みとどまることが大切だと思う。

もしその人と、親密な関係になっていったら、今後どうなるか。家族を失い、財産を失い、場合によっては仕事も失いかねないですからね。
考え方が斬新だと思います。

ちゃんと後先考えて行動するには土田さんのような考え方を取り入れたほうが良いように思います。

page top