「エースをねらえ!」の影響?

コメポ

ピカチュウとか付けるよりはいい。エースをねらえと言えば、女子高生なのにお蝶夫人って本人嫌じゃないんだろうか?
白鳥麗子でございます!を思い出したので、「麗子」
「名前負けじゃん」と言われないように
育てたい。
顔と性格が名前負けしている人見ると、なんとも言えない憐れみを感じます。
最近の子のヘンテコな名前にはうんざりしてましたから、ラインナップがまだ普通で安心しました(笑)
「源氏名」みたいってコメントあったけど、“姫扱い"されたいからそういう名前つけてるんじゃないの?

キラキラネームの子は海外に行くと日系人扱いされて歯痒い思いをすると思う。
やっぱり普通の名前がいい。
私は〈古くてダサい名前〉って笑われても平気だわ

実際 ありきたりで 平凡な 『子』の付く名前なので…

新しがって 突飛で 珍奇な 当て字の名付けをされて 人様から笑われるほうが 耐えられないし 派手な名前なんかで 関心を惹きたくない
旧家のお嬢様と社長のお嬢様とは、ちょっとイメージが違う。ここにある名前や、「麗」の字が入るのは後者の雰囲気かな。「麗」の付く名はそれだけでゴージャスなので、地味な感じの人にはつらいかも。

私は名前がものすごく能天気に明るくて、親の願いはわかるのだけど、現実の性格は何とも暗い…これも一種の名前負けかと。学校時代に「ほがら」という名前の女性がいたが、本人は真面目でおとなしい子だった。最近増えた「元気」という名の男の子たちも、将来暗い青年にならないことを願う。
こっちだった。「どれも源氏名みたい」っていう20代女性の意見があったのは。まぁ、いずれにしてもビックリしたものである。
たまたまそんな名前の人が知り合いにいなかったのだろうが、同級生の名前をそうとしか見られなかったとしたら残念だなぁなどと。
「つばき」…これだけすごい浮いてる気がするけどなぁ。
音も3つとも激音っぽいし。
高貴な気位からくる強さとは違う、時代劇なら庄屋の娘さんイメージ止まりかな。

page top