「駆け込み退職どう思う?」

コメポ

公務員のモラルか制度の問題か…「駆け込み退職」論争どう思う?

定年を3月末に控えた公立校教員らの"駆け込み退職"が全国で相次ぎ、連日メディアで取り上げられているのはご存知のとおり。2月6日現在、その数は全国で250人を超える見通しだ(時事通信社)。

そもそも、なぜこのような騒動になったのか。国家公務員の退職手当引き下げを盛り込んだ改正条例施行にあたり、いくつかの自治体が施行時期の足並みを国に揃えようとした。すると「引き下げ前に辞めた場合と引き下げ後に辞めた場合とで退職金に大きな違いがでる」という事実が発覚。3月末日の退職を繰り上げ、法案施行前に退職する人たちが出てきたということらしい。

例えば埼玉県の場合、2月1日の条例施行で退職手当が約150万円減額される。しかし1月末に退職してしまえば、3月まで勤めて2カ月分の給料をもらうよりも、総額で約70万円多く受け取れるという。

そして"駆け込み退職者"のなかには、担任としてクラスを受け持っている教員も含まれている。下村文科相をはじめ各方面から「仕事への誇り」を問われる彼らだが、一方で「なぜこの時期に条例改正を?」という声も後を絶たない。

疑問視されるのもそのはず、この引き下げ法案が成立したのは平成24年11月16日…衆議院解散の日である。民主党政権最後の日の"駆け込み法案"というわけだ。

そこでNewsCafeでも「駆け込み退職、どう思う?」というアンケートを実施した。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。

※回答総数…1911件

【教員の「駆け込み退職」は致し方ないと思う(54.6%)】

■退職金減らされるんじゃ仕方ないよ![男性/20代/会社員]

■制度の問題。ボランティアじゃないんだから、自分にとってより得する方を選択するのは当然。若い人なら今後の生活もあるから安易に退職できないししないけど2ヶ月後には退職するんだから。[女性/30代/会社員]

■行政の制度のミス。2月に設定したのが悪い。子どもの事を無視しているのは役所の偉い人だ。[女性/40代/主婦]

■現場をおっぽり出すのは「?」と思うけど…教師(公務員)も人の子。家庭やなんやかんやの事も大事でしょうから。[女性/40代/専門職]

■これは理解出来るし何も考えなかった県が悪い。150万円の差はデカいし学校や生徒よりもまず自分の生活を考えるよ。[男性/30代/会社員]

■新年度からにすれば、何の問題もなかったのに。[女性/40代/主婦]

【教員の「駆け込み退職」は許されないと思う(35.2%)】

■気持ちはわからないでもないが、担任を受けもってる子供たちの事を考えるといかがなものかと…子供たちに何と説明するの? 責任はきちんと果たしてほしいと思う。[女性/50代/主婦]

■教師として生徒に責任を持って欲しい。退職金が2800万ちかくもあるならその内の150万くらい減っても良いと思う。また、退職後も手厚い年金を貰えるのだから。[女性/50代/自営業]

■生徒などへの迷惑をかえりみず自分の利益しか考えてない。[男性/40代/会社員]

■最後までやりきったという誇りより、老後の安定を取るんじゃ、その人の教員人生って大したことない。「そういう人だったんだ」っていう記憶しか残らないと思う。[女性/40代/会社員]

■施行時期が悪いとは言え、仕事に誇りを持っていたとは欠片も感じられない。[男性/30代/自営業]

■子供が常にないがしろにされる…世も末ですね。[女性/10代/会社員]

【わからない・その他(10.2%)】

■栃木県では退職者は出なかったと聞いていますが? 埼玉県は組織的にやったのでしょうか? 辞めた教師たちは、他の私立学校や、塾の講師に決まっているそうです。2000万以上貰うんですね! うらやましい![男性/50代/その他]

■教師も家庭があるだろうが、残された生徒達は? どこに不満をぶつけたら?[男性/10代/専門職]

■双方の気持ち、痛いほど理解できるから、わからないになります…。[女性/40代/フリーター]

■そもそも2月からにしたらこうなると予測しなかったの?[女性/40代/主婦]

結果は、駆け込み退職を「仕方ない」と感じている人が半数を超える多数派だが、一方で「許されない」と考える人も3割を超えている。両派に共通して「職務を全うしない点には疑問を感じるが、そもそもこの時期の条例改正に納得がいかない」というコメントが多数寄せられるなど、はたから見ても腑に落ちない点が多いことは間違いないようだ。

なかには「教師生活の最後に社会の厳しさ・汚さ・お金の大切さを身をもって教えたのでは(笑)? 世間の冷たい眼にも負けずにさ。さすが聖職者(笑)」と辛らつな声もある。しかし、一部の自治体では、駆け込み退職を防ぐ目的で年度内の施行を避けたところもある。突然の改正法案に対し各自治体にも混乱はあったろうが、対処法は皆無ではなかったのだ。

現場の混乱、自治体の混乱…この一連の騒動から感じられるのは、やはり「引き下げ法案の内容や成立時期に工夫はできなかったのか」という疑問。議論に"たられば"は禁句と言えども、どうしても"公務員退職金をカットしました"という実績を作りたいがための成立時期だったように思えてしまう。そして、そのしわ寄せは子供たちに…。起こってしまったこととはいえ、寄せられた声からもやる瀬なさが伝わってきた。

[文・能井丸鴻]

[写・ajari]

どっちでも、いいじゃん。教師も労働者だってことだよ。教師=聖職者って考える人が古いんだよ。時代ってこうやって変わっていくんだなあと、しみじみ思う。いまや、教師も警察官も自衛隊員も、そして国会議員も職業選択のひとつだよ。ねぇ、東国原さん。
生活かかってるもん当たり前。


俺でもそうする。
今、定年の教員が現役時代ユルユル?なんか夢みてる人がいますね。30年前…リアルにスクールウォーズやビーバップのような不良全盛期に若手教師として、ガチに生徒とやりあってた人達ですよ。それが終わったらモンペ対応に追われて。一番不遇な時代を生きてきた人達です。バブルの恩恵もなく、堅実に生きてきた人達です。そういう人達の最後の花道を、無惨な様にした行政の責任です。生徒・児童には可哀想な気もしますが、普段は尊敬も何もしないのに、こういう時だけ聖職だなんだと、ケチをつける親世代の責任だと思って諦めて下さい。
大人数の従業員がいる会社に勤めています。
元公務員の方も多いのですが、すぐ不平不満を口にし、「以前のやり方は~」とか「組合では~」権利ばかり言い出し、長く勤める人はいません。
中小企業だと元公務員は雇う所もっと少なくなるでしょう。
公務員さん達、今いる場所はかなり恵まれてると思いますよ。
辞めるのはいいですけど、辞めた後の生活もある訳ですからね。
給料減らされても滅私奉公しなさいという教育を、退職金減額というかたちで教師は生徒にしなければならないのか?

どうりで給与が上がらないわけだ(苦笑)

滅私奉公の教育は国際化間近の日本に必要ない。

自分は、現在の情況では駆け込み退職がまともに感じる。



あと、残った教師は3月まで在籍すれば年金が優遇される人が多いかも。
卒業を控えたクラスの担任をやっている人もいるだろうし、そのクラスは2ヶ月だけ違う先生になるの?

少しでも退職金は多いほうがいいのは分かるから、しょうがないとも思うが、卒業まで見届けたいとは思わないのかな?

やっぱり行政が悪い…
なぜ四月からにしなかったか…
自分自身のこととして考えるんなら、残り2ヶ月一生懸命働いて減額されるなら、さっさと辞めたほうがいいかな
責任からも解放されるし

綺麗事を言う人が居るようだけど、自分の事として考えたらどうする
自分の夫が、俺は退職金が150万円以上減額されるけど、最後まで勤めるよ
駆け込みが悪いとは、思わない。根本的に年度末の締めが違う事が異常。
民間人は辞めないんだろうか?間違いなく辞めるだろう。民間は聖職ではないのかな?公務員の給与を下げろ!と言ってる連中のほとんどは景気関係なく、ただ単に自分より上にあるもの許せない。というだけ。仮に景気がバブルのように回復したとき公務員の生活を心配し、上げてやれという人はいるのかな?いないだろうな。だから、自分だってそんなちっぽけだから人のことをとやかく言う筋合いはないと思います。
生活かかってるのだから仕方がないですよ。役所はこんなことになるのは想像できたでしょ? 県によっても時期はまちまちですが。 別の事ですが、年契約の臨時講師の待遇を改善してあげて下さい、毎年、年度開始のギリギリにならないと時間割が決まらず予定が立たない。口頭契約後の取り消しもある。結果、月曜日はあっちの学校、火曜日はこっちの学校という風に走り回ってますよ。その人にはクラブ等の時間外無償奉仕はやらずに帰ればいい、使い捨てだから帰ればいいと助言しましたが、まだ若い講師だから頑張ってます。(担任は先に帰ります)。

page top