お子様「本気」でむかつく?

コメポ

電車で、ファミレスで、図書館で…傍若無人な

最近「産後うつ病」がとみに問題視されている。出産後の女性はうつ病にかかりやすく、その数は実に産後女性の10~15%に達するというデータもある。密室で母子ふたりきりの状態が続くも「それが当然」という周囲の視点では、母親のフラストレーションやうつ症状に気づけない。病状が悪化した場合は凄惨な事件へと発展する可能性もある。"我が子に本気で苛立ち、怒りを感じ、感情をコントロールできない"…このケースは、早めの対処が重要になる。

しかし、それとはまったく別に「子供に本気でむかついた」という声は、いたるところで聞かれる。先日このアリナシコーナーで取り上げた「ご近所トラブル」のテーマでも、子供の叫び声や足音に辟易しているという声が多く寄せられた。そして公共の場所での"マナー違反"が過ぎる子供…このご時勢、見かけたことがない、という人はいないだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「子供に本気でむかついた経験アリ?」という調査を実施した。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…83.2%】

■傍若無人な子供いるよね。親はどういう教育してる(怒)、と思う。

■今の子は怒られないと思って大人をなめてる。

■小4の孫娘にむかつきます。ひっぱたいてやりたい。

■親の躾の問題。公共の場所で騒ぐなど、言語道断。

■今時の子は生意気。礼儀知らず多すぎる。ぶつかったら謝れ(怒)!

■育児してれば毎日イライラ、ムカついてますよ。

■なしって人いるの?

■ガキですよね。すんません。

■他人の子でも本気で怒る。怖い大人がいるとわからせる為に。

■子どもはけっこう残酷。天使みたいなんて錯覚か幻想だよ。

【ナシ…16.8%】

■子供は悪くない。その親が問題。子供が子供を作るなと言いたくなる。

■叱るとムカつくは違う。

■内容がイマイチよく理解できないけど、子供相手に大人気ないよね。

■感情的に当たるのと理性的に諭す事の違いが解るのが大人。

■ムカつく前にケツひっぱたくわ(怒)!

■子供大好きなのでなしです。心の狭い大人が多いですね。

■本気でむかつくことはほとんどない。説得して分からせる。

■もしかして自分の子供じゃないからってこと?

■子供なんだから仕方ないと思ってなきゃ(笑)。

■親が悪いのでは? 子供に本気になっても理解する訳ないし。

結果は【アリ派】が8割超と圧倒的多数。「子供だから仕方ない」と思える人は少数派で、口には出さないまでも苛立っているというコメントが数多く寄せられた。また、両派に共通して届いたのが「確かに子供にムカッとくることはあるけど、悪いのは親だから!」という意見。結局のところ、親のしつけに行き着く…というわけだ。

【ナシ派】からは「むかつく以前に叱り飛ばす」という前向きな声もあった。昔ながらの日本であれば、地域が一丸で子育てするいう雰囲気もあっただろう。しかし世知辛い現代では、下手に叱ったり声をかければ、こちらが咎められかねないのも事実。身内の子かよその子か…またタイミングにもよるだろうが、諭す機会と立場があれば、きちんと子供に向き合える大人でありたいものだ。

[文・能井丸鴻]

[写・Jeff Kubina]

スーパーに勤めてます。
お子さんがギャンギャン泣いてるのを放置で、平然と買い物を続ける親御さん。
子ども数人が店内で追いかけっこをしていて危ないので、注意しようと思ったら(驚)鬼の役が親だったり。
家族で買い物に来て万引きが見つかり、幼い子どもを置いて逃げる両親など…

あり得ないことが多すぎます。

それから最近、何でもかんでも「うつ」という病名が多過ぎませんか?
自分で自分のことを「うつだ」と言える人は「うつ」ではないと思います。





公共の場で騒ぐ、走り回る子供も嫌だけど、電車の中でお喋りする人もねぇ…。

老若問わず女性と、おじさん。

話し始めは良いが、時間が経つにつれだんだん声がデカくなってきて本当に煩い。

満員電車で耳元でやられるとキレそうになる。

注意する人(親)が側にいるだけ子供の方が余程マシな気がする(親にもよるが)。
ある競技のスポーツクラブで週末にボランティアでコーチをしています。子供達の性格も色々で個性豊か。低学年を担当していますが、毎年共通して言えるのが「物心」が就いていないという事です。
振り返ると私達親世代も同じ道程を通り、親や先生、地域の方達に教えを受けてきました。物心就いて初めて大人の導きを理解し行動したものです。
個人差はありますが、物心就く前の子供は半分本能で行動していると理解し、物事を教える時はしゃがんで目線を合わせて根気よく取り組んで下さい。
子供は悪く無い 親が悪い!って その親を躾 出来へん 祖父母が悪い! お願いだから 子供連れ専用車両を 作って下さい! ファーストフード店にも 子供連れ専用室を…静かに 電車にも乗りたいし ファーストフードでも ゆっくり食べたいんです!! きっと 経済効果が上がると 思うので お願いします 安倍総理!
「子は、親の鏡」
育てた様に育ちます。

小学校入学前までに、最低限のマナーを教えるのは、親として、当然の事であり、親の責任です!!
基本的に大人がしない事は子供もしないのでは?感情的にわめき散らして怒ってばかりでは、子供は悪い事やしてはいけない事と認識する前に「乱暴でヒステリックな親の姿」を真似します。
某評論家の「叱らない躾」を勘違いで「野放し」状態の親も問題です。家ではテレビやDVDに子供の相手をさせ不必要に大量のゲームやおもちゃを買い与え自分はネットや携帯三昧、外では親同士で井戸端会議に夢中。

親が思っている以上に子供は善い事も悪い事も大人の姿を見ていますよ。
自分の子供を責任持って育ててないから、人様に起こられると子供に当たる。自分の躾の問題でしょうが。
ボウリング場勤務です。
申込み用紙に書かれた名前が今時の妙な名前の子供がいる家族はかなりの確率でマナーがなってない。「名は体を表す」の悪い例を毎日見ています。
親が親なら…と諦めてます。
親の顔見て、やっぱり負け組ねと我が娘6歳と話す
親の顔見て、やっぱり負け組ねと我が娘6歳と話す

page top