お子様「本気」でむかつく?

コメポ

電車で、ファミレスで、図書館で…傍若無人な

最近「産後うつ病」がとみに問題視されている。出産後の女性はうつ病にかかりやすく、その数は実に産後女性の10~15%に達するというデータもある。密室で母子ふたりきりの状態が続くも「それが当然」という周囲の視点では、母親のフラストレーションやうつ症状に気づけない。病状が悪化した場合は凄惨な事件へと発展する可能性もある。"我が子に本気で苛立ち、怒りを感じ、感情をコントロールできない"…このケースは、早めの対処が重要になる。

しかし、それとはまったく別に「子供に本気でむかついた」という声は、いたるところで聞かれる。先日このアリナシコーナーで取り上げた「ご近所トラブル」のテーマでも、子供の叫び声や足音に辟易しているという声が多く寄せられた。そして公共の場所での"マナー違反"が過ぎる子供…このご時勢、見かけたことがない、という人はいないだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「子供に本気でむかついた経験アリ?」という調査を実施した。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…83.2%】

■傍若無人な子供いるよね。親はどういう教育してる(怒)、と思う。

■今の子は怒られないと思って大人をなめてる。

■小4の孫娘にむかつきます。ひっぱたいてやりたい。

■親の躾の問題。公共の場所で騒ぐなど、言語道断。

■今時の子は生意気。礼儀知らず多すぎる。ぶつかったら謝れ(怒)!

■育児してれば毎日イライラ、ムカついてますよ。

■なしって人いるの?

■ガキですよね。すんません。

■他人の子でも本気で怒る。怖い大人がいるとわからせる為に。

■子どもはけっこう残酷。天使みたいなんて錯覚か幻想だよ。

【ナシ…16.8%】

■子供は悪くない。その親が問題。子供が子供を作るなと言いたくなる。

■叱るとムカつくは違う。

■内容がイマイチよく理解できないけど、子供相手に大人気ないよね。

■感情的に当たるのと理性的に諭す事の違いが解るのが大人。

■ムカつく前にケツひっぱたくわ(怒)!

■子供大好きなのでなしです。心の狭い大人が多いですね。

■本気でむかつくことはほとんどない。説得して分からせる。

■もしかして自分の子供じゃないからってこと?

■子供なんだから仕方ないと思ってなきゃ(笑)。

■親が悪いのでは? 子供に本気になっても理解する訳ないし。

結果は【アリ派】が8割超と圧倒的多数。「子供だから仕方ない」と思える人は少数派で、口には出さないまでも苛立っているというコメントが数多く寄せられた。また、両派に共通して届いたのが「確かに子供にムカッとくることはあるけど、悪いのは親だから!」という意見。結局のところ、親のしつけに行き着く…というわけだ。

【ナシ派】からは「むかつく以前に叱り飛ばす」という前向きな声もあった。昔ながらの日本であれば、地域が一丸で子育てするいう雰囲気もあっただろう。しかし世知辛い現代では、下手に叱ったり声をかければ、こちらが咎められかねないのも事実。身内の子かよその子か…またタイミングにもよるだろうが、諭す機会と立場があれば、きちんと子供に向き合える大人でありたいものだ。

[文・能井丸鴻]

[写・Jeff Kubina]

親の顔見て、やっぱり負け組ねと我が娘6歳と話す
私の(父)爺ちゃんが、三才頃から厳しくしつけするって。スーパーでぐずり座り込んだり、走ったりした事ないです。私もスーパー、乗り物では大声ださない、などしつけしました。
今のお母さん見てたらほったからかしが多く見られる。厳しい爺ですが、小学校になっても仲良く2人で出かけたりしてます。愛情もって接する大切です。将来のために
親だって苛つく時はあります。こちらが忍耐して見守ることが必要な時もありますし、旦那が子育て手伝わないならその分負って苛々する時も。叱るべきことは叱るし、そういうことがおこったら親でなくとも色々な人に叱って戴く。頭だけや育児書にあるようにうまくはいかないのです。だから面白い。しかしながら実際子育てしてみてから言ってみてください。こどもがをもったことがない方々。
周りに子どもがいない人が多くなっている。

だから、たまに子どもの理不尽さに出会うと腹を立てる。

つまり、原因は子どもの親だけではなく、周りの大人の子どもとコミュニケーション不足もある。

自分が子どもの時と大差ないのに、大人はそれを思い出せず、都合よく記憶を書き換えている。

とはいえ、スーパーで鬼ごっこやかくれんぼを平気でする子どもと、注意しない親は問題外。

遊べる場所がないことも問題かもしれない。
小さい子を育ててる、母親の意見も聞きたい。

うちの子はイヤイヤ期に入ったのか、あれもイヤ、これもイヤ。
正しい成長の仕方って解ってるけど、毎日毎日毎日繰り返されるから、かなりイラッとする。

我が子でも、イヤイヤ期や反抗期などかなりムカッとする事はあると思うんだけど…

それを大人げないとか、親が悪いって言われても…
怒ると叱るは、はっきり違うと思います。

他人の子どもを叱るのは、本当に大変です。【叱らない教育】と言う理論が有るからです。

躾をなせれない子ども達は集団行動も苦手です。公的な場所の弁えも有りません。社会の一員として愛されないと感じます。

然し、他人の子どもでも、命に関わるような時には、ためらわず《日本の子》と思い注意しています。

車を運転していると、子どもの行動に目配せも無く、母親の集団の立ち話の場所を通過するのが一番怖い。通るだけで睨み付ける親もいます。

親も、教えて躾る時には自分が率先して守らないと《身に付きません》子どもは見ています。
何か似たり寄ったりのネタが多いね。
公共の場で騒ぐ、走り回る子供も嫌だけど、電車の中でお喋りする人もねぇ…。

老若問わず女性と、おじさん。

話し始めは良いが、時間が経つにつれだんだん声がデカくなってきて本当に煩い。

満員電車で耳元でやられるとキレそうになる。

注意する人(親)が側にいるだけ子供の方が余程マシな気がする(親にもよるが)。

捕まえちゃいますよ私。
そういうどたばたと騒々しく走り回っているお子様を。
「捕まえたっ!!」って。
軽い身体の子なら抱き上げて
「ここで元気よくしちゃあいけないんだよ?もう少し我慢してお外に出てから元気に遊ぼうね」
と直接子供に言います。
ちゃんと通じますよ。

ただ…たまに抱っこが嬉しかったのか
はたまたいい遊び相手がいる認識をしちゃったのか
何回も何回も私の所へ戻って来ては
「もっとーーっ!!」
と捕まえたをやれだの抱っこしろだの正々堂々と要求して来る強者だてけるお子様もいます(笑)
『お子様に本気でムカつく』
この表現なら、本物の大人なら無しでしょう。
悪いのはその親でしょ?
注意してあげる大人とムカつく大人は違います。

ですが、私の子供はマナーは良くていつも飲食店では褒められましたよ。
幼児の頃から電車に乗せたり、飲食店にたまには連れて行ったりして徹底的にマナーを教えました。
信号無視する大人に注意するぐらいです。
大人の方が余程酷いのに、弱い子供相手に厳しい批判は程々に!


page top