配偶者より長生きしたい?

コメポ

看取るか看取られるか…「配偶者より長生きしたい」と思う?

ご存じの通り、日本は世界有数の長寿国。平均寿命を見てみると、男性が79.44歳、女性が85.90歳(厚生労働省、2011年発表)…とあるが、ここで気になるのが"男女差"だ。世界的に見ても男性に比べ女性の方が長寿ではあるが、その差6.46歳は大きい部類に入る。一方で夫婦の年齢差が年々縮まっていることを考え合わせ、死別後の"ひとり暮らし女性高齢者"増加の加速が見込まれているという。

とはいえ、あくまでこれは統計上の話。夫婦が一組あれば、ふたり同時に亡くなるような事故でもないかぎり、どちらかは"配偶者に先立たれる"経験をすることになる。そして、それが夫であるか妻であるかはわからない。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「配偶者より長生きしたい?」という調査を実施した。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…32.8%】

■旦那より長生きして、自由を満喫したい。

■周りの未亡人はみんな幸せそうなので。

■飼い猫もそうだけど、最期を看取ってあげたい。

■独り者ですが…両親を見てて男が先じゃないと色々と面倒。

■母に先立たれた自分の父をみて思う。男は弱い。

■旦那を残すと、心配だから。

■先に逝かれるのは辛いが、愛している人に辛い思いをさせたくない。

■愛する人に自分の最期を看られたくない!

■でも、寝たきりならばナシ。

■看取ってから死にたい。2~3日でいいので。

【ナシ…67.2%】

■早くポックリと死にたい。

■ひとりでは絶対生きていけない。だから絶対先に逝く。

■同時に死にたい。子供おらんし。

■最期は旦那に看取られて死にたい。

■先に逝かれたら気が狂うって思うのは今だけカナ(笑)?

■先に逝かせて頂きます。苦労してください。

■昔のアニメで「お願い、私より一日だけ長く生きて」大好きなセリフです。

■そんな事考えてもみなかった。

■配偶者いない。怖いのは孤独死? どうしたら迷惑かけず死ねる?

■相手がどうこうってより、早く私の人生終えてしまいたい。

結果は【ナシ派】が7割近くと多数派ながら、届いたコメントの内容は多種多様。「残されるのは寂しいから先に」という人もいれば「残されて苦労を味わって欲しい」という人もあり、様々な夫婦模様を思わせる。「今は配偶者がいないからナシ」という声も、もちろんあった。

一方の【アリ派】も「長生きしてひとりの自由を楽しみたい」という声もあれば「愛する人をひとり残すのは忍びない」という意見もあり…。調査結果の数字にはあまり意味はなく、世の中にはいろいろな夫婦があるのだ…ということが再認識できただけなのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

[写・Kamil Porembiński]

この質問を投稿した者です(^^ゞ
そして私はアリ派です。

自分の醜い姿を旦那様に見られたくないも有りますが、自分より長生きされるのは悔しいです…負けず嫌いなので…。
だから年上を結婚相手にしたくないなーと思う昨今。

コメント読んでると、こんな考えの方、流石に居ませんね(+_+)
長生きはしたくないな……


それ以前に……生きているウチに配偶者が見つかるかどうかが問題(爆)
主人は4歳下なので同じくらいならいいなぁ…
でももし介護が必要になったら先においとましたいかな…
先に行くな。

旦那の面倒を死ぬまで見るのは大変だもん。
カトちゃんとこと男女逆パターンがいいな。孫のような旦那に看取ってもらいたい。そのためにはうんとこさ貯金して今の旦那に死ぬほど働いてもらわなきゃね…。
絶対,自分が先じゃないと無理だ。いくら身の回りの事が出来てもそれは別の話。
友人に『年をとったら一緒に老人ホームに入ろうね』と言われた時、うれしいと同時に疑問が…。それって 旦那が亡くなってるのが前提?って。彼女のところは夫婦仲がいいし旦那さんも若くて丈夫そうなのに。訳を聞いたら『お前は俺より長生きする』と旦那さんに力説されて 一人ぼっちの老後を想像して寂しくなったんだとか。一瞬、未亡人同士のシェアハウスも楽しそう…と思ったけど実現はしないだろうな。うちは旦那より長生きする気がしないもの。
一人暮らしで身を持ち崩した夫が、私を亡くして生きられるとは思えない。ちゃんと見送ってから、子どもや孫を見守りながら、第二の人生を送りたい。
亡父は三男でしたが,長男,二男よりも先に逝き,叉母方祖母よりも先に身罷った.身内の一人は順序が逆で速過ぎるとホザいていた方も居た位.何せ我が家の家系はどう云った訳か知らぬが亡くなる時期はみな猛暑・酷暑の最中に身罷る.両祖父,母方曾祖母….そして昨夏の実父の他界.呼び寄せてるのかどうか知らんが,みな夏場に旅立って居る.体力が保たん為に夏に逝くのだろうか…?拠って夏場は特に健康管理を入念にし,倒れぬ様気を遣って過ごして居る.

page top