あだ名禁止の学校教育

コメポ

あだ名(ニックネーム)禁止の学校教育、どう思う?

先日、情報バラエティー番組「ホンマでっか!? TV」(CX系)にて"教育現場の現状"にスポットが当てられた。様々な最新の教育ルールに驚かされることも多かったが、なかでも"ニックネーム禁止令"については各所で議論が持ち上がっているようだ。

ニックネーム…つまりは"あだ名"だが、これは"愛称"とも言い換えられる。本来、親しみを込めて相手を呼ぶために用いられるものだ。しかし、その由来によってはいじめに繋がるとして「男女平等の意味も込め、名字に"さん"づけ」で統一するケースがあるのだという。我々の子供時代では考えられないようなルールだ。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでも「"あだ名禁止"の学校教育、どう思う?」という調査が実施された。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…26.3%】

■中にはひどいのがあるからなあ~。子供の世界は、残酷だし。

■私の出た小学生はあだ名禁止だった。いじめもなかった。

■あだなのせいで、ずっとイヤな思いをしてきたので大賛成。

■悪意があるかどうかの判断は難しい、名前が礼儀です。

■言われてイヤなアダ名もあるし差し支えないアダ名もあるから難しい。

■友達とはあだ名でも、授業中はきちんとする習慣をつける。

■学校は職場と同じ。校内は君やさん付けで、プライベートは好きにしたら。

■コンプレックスを勝手にあだ名にされて傷つく子がたくさんいます!

■変なあだ名付けたりすると、その子の人格否定までなりかねない。

■今の風潮と教育界では、ダメもやむなしでしょう。

【ナシ…73.7%】

■思い出。変なあだ名だけやめさせればいいじゃん。

■なんでも禁止では息つまる。

■愛嬌のあるものならアリ、悪意に満ちたものはナシ!

■何でもかんでもダメで社会に出た時やって行けるのだろうか?

■道徳教育をしっかりやれば、そんな事だけでいじめには繋がらない。

■禁止したら影でより陰険なあだ名をつけるでしょ。

■その前に通名禁止にしろ。

■あだなはコミュニケーションだから必要!!

■一部が問題だから全部禁止って、判断・説明が面倒臭いんだろ?

■小学生から苗字で呼び合うのは寂しいな。

結果は【ナシ派】7割超と多数派。「そこまでルールを作るのは厳しいし寂しい」「変なあだ名だけ大人がやめさせれば」という意見が多数届いている。しかし一方の【アリ派】からは「自分もイヤなあだ名で呼ばれた経験があるから」「子供の世界は残酷だ」など"経験からの判断"で投票したとするコメントが多く、説得力があった。

筆者がこの原稿テーマを持ちかけられて真っ先に思い浮かべたのは、藤子・F・不二雄氏の漫画作品「キテレツ大百科」に登場するキャラクター"ブタゴリラ"だ。今どきの小学校ならば一発で"アウト!"なあだ名である。気になったため、この強烈なニックネームの由来を調べてみたところ、なんと「自分で呼ばせている」という設定だった。彼の本名は「薫(かおる)」…女性のような名前にコンプレックスを感じ、本名で呼ばれたくないがため、周囲に"ブタゴリラ"と呼ばせているのだ。

「薫」は素敵な名前だが、彼にとってはそう呼ばれることが苦痛だった。逆に捉えれば"あだ名"は「人の心や感じ方は、人の数だけあるから難しい」ということを、子供に学ばせる素材となり得るのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

小学生の頃、あだ名がポコチンの子がいた。仲良くやっており、イジメられてはいませんでした。本来、先生や大人が程度や関係性を見て判断、解決する事でしょう。
あだ名禁止はいじめ予防に効果があるとは思えない。ヒドイものだったら先生が個別に注意すればいい。(現代の子供が教師の言う事聞くかわかりませんが…)
あだ名禁止にするくらいならいじめ禁止にして、学校中貼紙貼って校則にも明記して違反者の重い罰も作ればいい。(あ、見過ごす教師の罰も)毎朝の日課でいじめ禁止の校則を読み上げるとか。
でも「禁止」って言われると余計やりたくなる(わからないように)奴はいるよね…。
ウチの学校では教師が子どもを呼び捨てにすることが禁止されています。しかも、性差別を避けるために男女問わず「さん」づけです。子ども同士でもです。私は不満ですが、一部の声がでかい保護者が望んだ結果だからしょうがないのです。説教する時に呼び捨てにしたらモンペが学校に怒鳴りこんだそうです。「ウチの子に向かって先生が失礼な口をきいた」と。今どきのお子様はお客様ならしいです。先生が「某ちゃん」なんて呼んだら子どもへのセクハラで訴えられるらしいです。呆れます。
学校教育を崩壊させているのは保護者だと認識するべきでしょう。いじめの元凶は家庭環境ですよ。
私は転校した時に、コンプレックスに感じていたことをあだ名として付けられ名前を呼ばれず仕舞いで大変嫌な思いをしてきました。今でもあだ名を付け笑っていた子の事は忘れられない。あだ名って何でも言い合える仲で親しみを持てあえる対等な関係の中で呼びあえる特別な物だと思いますよ。
あだ名はあだ名で良いんじゃないですか?

いくら禁止したって表面上は良く見えても、逆に影で陰湿に別な世界・見えない世界が広がる方が教育には良くないと思うよ。

ある程度は自由にやらせて、金八先生じゃないけど『良いことは良い、悪いことは悪い』人が傷つくようなあだ名が耳に入ったら良い方に導いてあげる。

それで良いんじゃないでしょうか。
あだ名をさらにいじられうんちや万引きなどといわれた あだ名がダメなら『あきこ』を『あきちゃん』と言うのもダメなのでは?そして 教育というなら 日常的に敬語で会話 『さん』づけ にしなくては教育の意味がないとおもう
その番組の影響かな?

子供の通う個人経営の保育園が今年から「名字+さん」で子供達を呼んでいます。
子供達も最初は面白く感じていたようですが最近はそう呼ばれることにも慣れて場面によってのON・OFFがうまくなった気がします。
あだ名はあだ名さん付けはさん付けで使い分けたらいいと思います。
小学校に勤務した経験がありますが、「くん」「さん」づけでした。私は元々中学校畑なので、すごい違和感をもちました。状況により、判断すべきであって、いつもそうしなければならないなら、それこそ画一的な教育であると思います。もっと柔軟に考えるべきだと思います。
こうやって臭い物に蓋し続けて来た結果が今の子供社会の実態。危険だから鉛筆削るナイフ禁止、賭博に繋がるから面子、ビー玉、ベーゴマ禁止、何でもかんでも禁止、教育の大義名分で物事の良し悪しを学ぶ場を奪って来た大人の罪だよ。
村八分って言う、アダ名でしけど…

page top