あだ名禁止の学校教育

コメポ

あだ名(ニックネーム)禁止の学校教育、どう思う?

先日、情報バラエティー番組「ホンマでっか!? TV」(CX系)にて"教育現場の現状"にスポットが当てられた。様々な最新の教育ルールに驚かされることも多かったが、なかでも"ニックネーム禁止令"については各所で議論が持ち上がっているようだ。

ニックネーム…つまりは"あだ名"だが、これは"愛称"とも言い換えられる。本来、親しみを込めて相手を呼ぶために用いられるものだ。しかし、その由来によってはいじめに繋がるとして「男女平等の意味も込め、名字に"さん"づけ」で統一するケースがあるのだという。我々の子供時代では考えられないようなルールだ。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでも「"あだ名禁止"の学校教育、どう思う?」という調査が実施された。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…26.3%】

■中にはひどいのがあるからなあ~。子供の世界は、残酷だし。

■私の出た小学生はあだ名禁止だった。いじめもなかった。

■あだなのせいで、ずっとイヤな思いをしてきたので大賛成。

■悪意があるかどうかの判断は難しい、名前が礼儀です。

■言われてイヤなアダ名もあるし差し支えないアダ名もあるから難しい。

■友達とはあだ名でも、授業中はきちんとする習慣をつける。

■学校は職場と同じ。校内は君やさん付けで、プライベートは好きにしたら。

■コンプレックスを勝手にあだ名にされて傷つく子がたくさんいます!

■変なあだ名付けたりすると、その子の人格否定までなりかねない。

■今の風潮と教育界では、ダメもやむなしでしょう。

【ナシ…73.7%】

■思い出。変なあだ名だけやめさせればいいじゃん。

■なんでも禁止では息つまる。

■愛嬌のあるものならアリ、悪意に満ちたものはナシ!

■何でもかんでもダメで社会に出た時やって行けるのだろうか?

■道徳教育をしっかりやれば、そんな事だけでいじめには繋がらない。

■禁止したら影でより陰険なあだ名をつけるでしょ。

■その前に通名禁止にしろ。

■あだなはコミュニケーションだから必要!!

■一部が問題だから全部禁止って、判断・説明が面倒臭いんだろ?

■小学生から苗字で呼び合うのは寂しいな。

結果は【ナシ派】7割超と多数派。「そこまでルールを作るのは厳しいし寂しい」「変なあだ名だけ大人がやめさせれば」という意見が多数届いている。しかし一方の【アリ派】からは「自分もイヤなあだ名で呼ばれた経験があるから」「子供の世界は残酷だ」など"経験からの判断"で投票したとするコメントが多く、説得力があった。

筆者がこの原稿テーマを持ちかけられて真っ先に思い浮かべたのは、藤子・F・不二雄氏の漫画作品「キテレツ大百科」に登場するキャラクター"ブタゴリラ"だ。今どきの小学校ならば一発で"アウト!"なあだ名である。気になったため、この強烈なニックネームの由来を調べてみたところ、なんと「自分で呼ばせている」という設定だった。彼の本名は「薫(かおる)」…女性のような名前にコンプレックスを感じ、本名で呼ばれたくないがため、周囲に"ブタゴリラ"と呼ばせているのだ。

「薫」は素敵な名前だが、彼にとってはそう呼ばれることが苦痛だった。逆に捉えれば"あだ名"は「人の心や感じ方は、人の数だけあるから難しい」ということを、子供に学ばせる素材となり得るのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

名字ではなく 名前で呼ぶようにすれば良いのに。
そんなに忍耐力弱い子を育てたいのかね!?「可愛い子には、旅させろ」って言うでしょ。下らない。
勝手に決めんなよ なら名前も番号にしたら?務所みたぃに
甥っ子の卒業した小学校がそう。あだ名は禁止だし名前の後には男女関係なく“さん"をつける。また女子ね肩に男性教諭が触れたらセクハラ扱い。ある時妹が面談で『僕が担任で良いのか』と聞かれたそうだ。妹が?となっていると『さっき女子の母親から男性の担任だと何されるか判らないと言われたので』と…。妹は『家は男なんで大丈夫』と解答したらしい。後でその母親と娘を見たら親子共化粧バッチリ。小5の娘はパンツが見える様なミニスカ。妹は“そんな格好させといて男性とか言ってんじゃねえょ"と思ったそうである。その後余りにミニスカがエスカレートしたのでスカート禁止となったらしい。
じゃあアナウンサーにあだ名を付けるなよ。
こんなもの、学校教育とは言えんよ

なんか、ギッチギッチの軍隊みたいな小学生活送るのかわいそう。中学入ってから、他校から来る子供達と上手くやってけるのかな?
ブタゴリラは薫だったのか!!
?( ̄口 ̄)
知らなかった。
今の世の中だと、本人がブタゴリラで良ければ良いってものでもなくなったけど…
薫は素敵な名前だけど、確かにイメージとしては女性的だよね。
近年多いDQNネームの子は、ニックネームで対策立てる…そういう心境なのかしらね。
私の小学生の頃のあだ名は今だとイジメの領域だと思います。

色黒で太っていたから"黒豚"とか、短足で顔が大きいから"短足ゴリラ"とか。

だけど当時の私は"イジメ"とは感じてませんでした。

相手が憎しみや嫌みを込めて言ってる訳じゃなく、本当に"愛称"として言ってたから。


言われる本人が嫌がってなかったら、ある程度のあだ名呼びはコミュニケーションの1つとしてあってもいいと思います。
30代後半の私ですが、私の時代さえ「あだな禁止」の先生は多かった。高学年の担任になった先生は寧ろあだなを推奨してました。本当にいい先生だった。あだなを付けられるのもクラス全員。中には「少しイヤかも…」ってあだなの子もいて、心配したけど本人的には「先生に認められた事で嫌なあだなじゃないって思えた。」と聞きました。あだなを規制したってイジメは無くならないよ。逆に影で呼ばれたり辛いだけ。あだな推奨先生の時には本当にイジメはありませんでした。

page top