懐かしの"半ドン"復活?

コメポ

懐かしの

文部科学省は先月28日、公立学校の土曜日授業について、自治体の判断で実施しやすくなるよう省令改正を行う方針を決めた。学校週5日制は、1992年9月から月1回、1995年4月から月2回と段階を経て、2002年4月から完全実施された。しかし、学力調査結果や、子どもたちの土曜日の過ごし方を踏まえ、見直される流れにある。

下村文科相は「これまで以上に土曜日の教育を豊かにする必要がある。地域などと連携し、取り組む必要もある」と述べた。最終的には、学力調査とあわせて行ったアンケートの結果などをふまえて、秋ごろに結論を出す予定だという。

そこでNewsCafeでも「土曜日授業は必要だと思う?」というアンケートが実施された。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。

※回答総数…842件

【1位】午前中のみの授業数が良い(64.0%)

■学力低下がうかがえるので。かといって、平日と同じではかわいそう。 [男性/50代/専門職]

■私はそうでした。その頃に戻せばいいだけ。毎年、授業内容が変わりコマ数が足りなくなるんなら、土曜休みいらないでしょう。[女性/30代/主婦]

■勉強しなきゃ。また、土曜日の待ち遠しさを学んで欲しい。[男性/40代/会社員]

■半ドンのウキウキ感、子どもの情緒にいいと思うけどな。[女性/40代/専門職]

【2位】平日とは違う、工夫のある授業一つがいい(12.1%)

■詰め込み教育は反対。知識につながる教育を。それと、社会人となるために重要な道徳教育も。[男性/50代/会社員]

■工夫し、考える事を中心とする授業をしてほしい。[女性/30代/専門職]

■子供たちも、せっかくの休みを返上するのだから…(汗)。[男性/50代/その他]

■中学では、お弁当を持って美術館や博物館へ行きました。教室での授業と違って、外でのお昼ご飯・休日の人々の風景・大人や家族連れとの距離など、いろいろ勉強になりました。[女性/30代/会社員]

【3位】土曜は休みがいい(11.3%)

■ダラダラ授業をしても、呑み込みの悪い子は苦痛なだけです。[男性/10代/会社員]

■いじめられている子にとって苦痛になるから。[男性/10代/学生]

■冠婚葬祭も社会行事も、みんな土日休みで動いています。今更、土曜日が使えないと大きな支障が出てきます。 [女性/20代/会社員]

■土日が休みで子どもも慣れて、自分の時間を満喫してる。土曜に学校行って欲しいのは親が面倒みたくないだけでしょ[女性/40代/主婦]

【4位】平日と同じ授業数が良い(11.1%)

■土曜日休みにしたらどんな結果になるかわかっただろうが!![男性/40代/会社員]

■今まで遅れてた分取り戻すなら平日と同じにするしかないでしょう。[女性/30代/会社員]

■必要ですね。個人差が出過ぎ体力知力足りない。[女性/30代/会社員]

■通常の授業とし父兄参観等を実施し子供の学校での生活態度等を親に見せるべきだ! 学級崩壊やいじめなど親の目にさらすことが必要だと思う。[男性/40代/会社員]

結果「土曜は休みのままであるべき」と答えた人は1割程度にとどまり、約9割の人が、コマ数や授業内容には諸説あれど「土曜日にも授業をするべき」と答えている。ちなみに休みのままでいいと答えたユーザーは、10代が大半。「やめてくれーぃ!」「なんで土曜も来なきゃダメなん?」など、正直なコメントが寄せられていた。もちろん、気持ちはわからなくはないのだが…。

30代以上の声で多かったのは"半ドン"の楽しさを挙げる声。「土曜日の午前中に授業を受けて、午後から友達と遊びにいく流れが好きだったなぁ」と懐かしく振り返るコメントが多かった。筆者も例に漏れず、やはり"土曜日の特別さ"を思い出しながら原稿を書いた。"平日"でも"休日"でもない、何とも言えないあの感覚…味わえないのはもったいないと、老婆心ながら綴る次第である。

[文・能井丸鴻]

平日きつきつのコマ数をこなす先生も大変そう。ここ2、3年子供の学校は夏休みを繰り上げて2学期を始めてる。行事を減らしたくないからの措置らしい。
何より現場の声はどおなってんの?
学力もそうだけど、道徳やろうよ

そもそもなんで道徳無くしたのさ?
文科省は何考えてたの?
休日が増えてカリキュラムが増えて授業のコマ数が足りないから行事等が減らされているから団体行動、道徳観など人間形成に大切な事が蔑ろにされてきたと思う。学校は学力だけをつけに行く所ではなく人間として成長し社会の一員になるための学習の場である。今のご時世完全土日休みの職場は少なく正月でさえ元旦から開く店舗や会社も在るくらい毎日動いている。昔みたいに半ドンにし、行事を増やし団体行動や協力する事、他者との関わりで責任感や思いやり等を学んで欲しい。今は自己中心な思想や事件が多いのもそこに起因していると思う
中途半端な土曜日より、教育の質を上げて欲しい。

クラス人数枠をもっと小数にして、(今は32か33人か)担任先生を2人制に。

ボランティアに近いシニア枠を導入して、学校からひとつ離れたソーシャルワーカーを休み時間に巡回させる。

土曜日授業賛成!


もちろん学生の気持ちもわかるし、自分が学生だったら、間違いなくやめてくれ~いと思う


でも、大人になって振り返ればありがたく貴重な時間だったと思う
例え授業を聞いてなかったとしても

お昼で終わる特別感もすごく共感する

そうやって心にも残る


先生はきっと大変だけど、、、
小学校の教員をしてます 個人的にも大賛成です 今の週休2日制でなくなった土曜日の3、4時間分が平日の5、6時間目に移動しています 1年生は毎日5時間、高学年は週4日6時間です 昔は15時過ぎには学校を出て外で遊ぶ時間があり、現在は16時過ぎに帰るのが実際です 子どもにとってもゆとりがなくなったと思います 土曜日にいかない分、歩かない体を動かさない、宿題も出す回数が減りますから、自然と体力・学力が下がるのは当然かと…復活するので有れば平日に土曜日のスライドした分は土曜日の時間数に戻し、子どもも放課後しっかり遊べる時間を確保し、学習の機会も取ることが大切かと思います
はいはい ノスタルジー。
子供達は疲れている?

いちばんパワフルな年代の時に、そんなこと考えたっけかな~?
例え疲れたって学校行くのが当たり前だし、部活してれば毎日学校ですよ

今の子供達が、どうしてそんなに疲れてるか
子供が疲れてるから学校休ませたいと考える大人

それが問題?
大賛成!小学校の家庭科の先生も復活させて!ついでに、無意味なダンスの必修をなくそう!人として大事な事を教えて!!
子供以上に
教師が反対したりして
(笑)

page top