懐かしの"半ドン"復活?

コメポ

懐かしの

文部科学省は先月28日、公立学校の土曜日授業について、自治体の判断で実施しやすくなるよう省令改正を行う方針を決めた。学校週5日制は、1992年9月から月1回、1995年4月から月2回と段階を経て、2002年4月から完全実施された。しかし、学力調査結果や、子どもたちの土曜日の過ごし方を踏まえ、見直される流れにある。

下村文科相は「これまで以上に土曜日の教育を豊かにする必要がある。地域などと連携し、取り組む必要もある」と述べた。最終的には、学力調査とあわせて行ったアンケートの結果などをふまえて、秋ごろに結論を出す予定だという。

そこでNewsCafeでも「土曜日授業は必要だと思う?」というアンケートが実施された。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。

※回答総数…842件

【1位】午前中のみの授業数が良い(64.0%)

■学力低下がうかがえるので。かといって、平日と同じではかわいそう。 [男性/50代/専門職]

■私はそうでした。その頃に戻せばいいだけ。毎年、授業内容が変わりコマ数が足りなくなるんなら、土曜休みいらないでしょう。[女性/30代/主婦]

■勉強しなきゃ。また、土曜日の待ち遠しさを学んで欲しい。[男性/40代/会社員]

■半ドンのウキウキ感、子どもの情緒にいいと思うけどな。[女性/40代/専門職]

【2位】平日とは違う、工夫のある授業一つがいい(12.1%)

■詰め込み教育は反対。知識につながる教育を。それと、社会人となるために重要な道徳教育も。[男性/50代/会社員]

■工夫し、考える事を中心とする授業をしてほしい。[女性/30代/専門職]

■子供たちも、せっかくの休みを返上するのだから…(汗)。[男性/50代/その他]

■中学では、お弁当を持って美術館や博物館へ行きました。教室での授業と違って、外でのお昼ご飯・休日の人々の風景・大人や家族連れとの距離など、いろいろ勉強になりました。[女性/30代/会社員]

【3位】土曜は休みがいい(11.3%)

■ダラダラ授業をしても、呑み込みの悪い子は苦痛なだけです。[男性/10代/会社員]

■いじめられている子にとって苦痛になるから。[男性/10代/学生]

■冠婚葬祭も社会行事も、みんな土日休みで動いています。今更、土曜日が使えないと大きな支障が出てきます。 [女性/20代/会社員]

■土日が休みで子どもも慣れて、自分の時間を満喫してる。土曜に学校行って欲しいのは親が面倒みたくないだけでしょ[女性/40代/主婦]

【4位】平日と同じ授業数が良い(11.1%)

■土曜日休みにしたらどんな結果になるかわかっただろうが!![男性/40代/会社員]

■今まで遅れてた分取り戻すなら平日と同じにするしかないでしょう。[女性/30代/会社員]

■必要ですね。個人差が出過ぎ体力知力足りない。[女性/30代/会社員]

■通常の授業とし父兄参観等を実施し子供の学校での生活態度等を親に見せるべきだ! 学級崩壊やいじめなど親の目にさらすことが必要だと思う。[男性/40代/会社員]

結果「土曜は休みのままであるべき」と答えた人は1割程度にとどまり、約9割の人が、コマ数や授業内容には諸説あれど「土曜日にも授業をするべき」と答えている。ちなみに休みのままでいいと答えたユーザーは、10代が大半。「やめてくれーぃ!」「なんで土曜も来なきゃダメなん?」など、正直なコメントが寄せられていた。もちろん、気持ちはわからなくはないのだが…。

30代以上の声で多かったのは"半ドン"の楽しさを挙げる声。「土曜日の午前中に授業を受けて、午後から友達と遊びにいく流れが好きだったなぁ」と懐かしく振り返るコメントが多かった。筆者も例に漏れず、やはり"土曜日の特別さ"を思い出しながら原稿を書いた。"平日"でも"休日"でもない、何とも言えないあの感覚…味わえないのはもったいないと、老婆心ながら綴る次第である。

[文・能井丸鴻]

もっともな意見が多い…土曜日は学校が終わると1時から始まる吉本新喜劇を見るために走って帰りました。でも今は半日頑張って勉強して,何かを楽しみに帰宅できるのかな?昨今の夏場の気温の高さ…炎天下空腹で帰るのは大丈夫なのか?
私のときは1時間目と2時間目が算数、国語で3時間目はクラブ活動でした。
クラブ活動の為に頑張れてましたよ(笑)

小学生は毎週(低学年あたりまで)→そのあと隔週→高校のときは完全に土曜日登校無しになりました。

社会は残業や土曜日出勤があったりするから子供のうちに『土曜日は休みが当たり前』にはしないほうがいいのでは?

接客業なんて土日祝は出勤当たり前だし。
塾の教師です。塾を目の敵にする学校の先生もおられますが、現実問題、学校の授業についていけない生徒がたくさんいます。また、土曜日が休みとはいえ、弁当持参で朝から部活という子もいます。土曜日を半ドンにして、日頃の勉強の遅れを補充する事にもあててほしいです。
半ドン懐かしいな~。なんで無くしちゃったのか。
「ゆとり」なんて聞こえはいいが、学力低下など子供達の質が下がってる。


半ドンって結構大事だったんだな~ってしみじみ思う。
毎日 5時間 6時間で学校から遠い我が子は友達と遊べる日が限られる
短縮日課はワクワクです
土曜日半日 大賛成!!午後から思う存分遊ばせたい!
今の日本の学業レベルは中韓にも劣ってるみたいですよ?そんなの許せます?私だったらプライドが許せません。道徳やレクリエーション授業もなくなり社会を学んでない気がします。親の都合もあるでしょうが半ドンは復活させるべきではないでしょうか?小学生で半ドンの後に児童館寄ったりして遊んでました。
ホームルームとか道徳とか 思いやり 優しさ 痛みを理解できる授業をしてほしい

週1土曜だけでも良いから
大人の都合で反対するのはおかしいよ
いきなりでは、いろいろ厳しいでしょうから…

「月曜日が祝日の週は、土曜日を通常登校にする」というのはどうでしょう?
私が子供の頃、
土曜日は午前中授業をし、一斉下校してました。
午前中で終われる開放感が、すごく得した気分で、ワクワクしながら帰った事が懐かしいです。
習い事も午後からが当たり前!

昔出来ていたんだから、
今、出来ないはずは無いと思います。
せめて隔週休日にするとか。

半日で帰宅しても、家に家族がいないから学童預かりだったり、普段より長く遊べるからと遠出したりと子供達の年齢や家庭環境で午後の過ごし方が変わります。

もちろん道徳やホームルームといった活動時間を増やして欲しいですが、昭和の時代と平成の子供達の環境は全く違いますよ

page top