英国版店員悪ふざけ事件

コメポ

英国版店員悪ふざけ事件

最近コンビニや各種飲食店で店員による悪質過ぎる悪ふざけが問題になっているが、外国でも同じような事件が起こっているようだ。

イギリス、ウェストフィールド・ストラットドフォードにあるGrind Coffeeというコーヒーショップで事件は起こった。

大学生のナオミ・ブルーマーさんはこの店でラテとモカ、それとお菓子のブラウニーを注文。いつも通りドリンクを待っていた時、ふと会計の時にもらったレシートを見てみるとそこにはあり得ない文字が印刷してあったのだ。

*************

ブラウニー 1コ

クソどもが一度にやって来ましたよっと。

ラテ 1コ

モカ 1コ

合計 3コ

*************

「は?クソ?」

まさか。でもどうみても「○ァッカーズ」と書いてある。

「あたしもクソってこと?」

許せない。このレシートが店内の誰かに見られたかと思うと恥ずかしいし、何より客にこんな言い方ないだろう。

ナオミさんは即レジの店員に文句を言いに行くと、悪びれもせずに平然と

「ああ、忙しかったので」と言い放ったのだ。

「は?ここは、いつも客のことをこんな風に印字してるわけ?」

「はあ、忙しかったので」

客が一度にやってきて仕事が忙しくなった、そのあてつけに客のことを「○ァッカーズ」と印字したのだろうが、失礼にも程がある。

だめだ、ここの店員は終わってる。その後ナオミさんはこの店のカスタマーセンターに連絡したが、三度連絡しても音沙汰なかったそうだ。

しかしここにきて事態は急展開。

色々と噂が広まったのだろうか、オーナーが謝罪したのだ。

どこの国でもこういった非常識な店員はいるものだが、こちらの件はオーナーの対応が遅すぎる。おそらく「無視していればほとぼりが冷めるだろう」と思っていたのだ。

今回の件、店員も会社も非常識すぎるのは確か・・・なのだが、どうも外国では「非常識」の基準が我々とは違うようだ。

実はこの事件に対して

「んなことでいちいち騒ぐな」

「はあ、こんな小さなことを誰が気にするのでしょうか?」

「これごときで怒っているやつってある意味幸せ者だよな」

「客相手の商売だ○ァックの一言も言いたくなるわな」

などの意見が結構多いのだ。

「○ァッカーズ」とレシートに書かれても、別に気にしなきゃいいと?

きっとそれだけイギリス人は精神的に疲れてしまっているのだ。

「このクソが」と言われて、「ああ、そうですか」と流す方が楽だと気付いたのだ。

【執筆者:猫紫】

参照:Evening Standard

http://www.standard.co.uk/news/london/coffee-customers-labelled-fers-on-receipt-in-westfield-stratford-mocha-shocker-8757018.html

(※PCサイトです)

日本のサービスは世界一ィィィ!!
客は神様ではない
わざわざ騒ぎを起こす店員の気持ちがわからん。
それもわざわざ残る形で愚痴るって。
お客様は神様の日本ではありえへん。
この客がアメリカ人なら訴訟おこすかなあ?
女性の名前のほうがすごい
すごいなイギリス人。

スルー技術を磨くどころか研ぎ澄まされている。

ただ、日本では華麗なるスルーとはいかないよ。



文化が違うから、感覚的に理解できない。
さすがパパラッチのふる里イギリスならではの国民の反応(笑)
ちなみに日本ならこの店は確実に炎上、非難殺到、閉店確実、ですね。
オーナーからしてなってないからこんな店員にしかならないんでしょう。イギリス人はよくこんな店を利用できるなあ。
裁判したらお金取れるんじゃない?

このくらいでとか言う人は単に他人事なだけ。

そしてこの店員、人として哀れ過ぎる。忙しさのイライラと日本の日常レベルな空腹時の八つ当たりはホントちっさいなと思うし大人は気持ちの訓練である程度直せる。
客を大事にせん店はいずれ潰れる。それはここにも言えることだ。

page top