環境に差はあれど、どんな職場もある意味で"閉鎖された"空間だ。複数の人間が集まって行動している以上、諍いの可能性は常にあり、その種はどこにでも転がっている。仕事の上での意見の対立、単に気が合わない…理由はそれぞれあるだろうが、本気の言い争いに発展してしまうケースも見かける。
友人同士のケンカと違い"職場のケンカ"が厄介なのは、どんなに嫌な思いをしても、場の雰囲気を悪くしても、翌日も変わらず出勤しなければならないところだろう。当事者間の問題ではすまされない場合も多々ある。
そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「職場でケンカ、どう思う?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…56.5%】
■我慢には限度がありますからね。
■理不尽な事は言った方がいい。
■もちろん手を出すのはナシ。それと我慢はギリギリまですること。
■人生一度きり。馬鹿だとわかってても闘わなきゃならない時もある!
■同じ人間とは思えないぐらいの酷い言動する人いたから。
■人間だもの…。
■喧嘩できない会社は成長しない! 秋○書店と同じ!
■自分のミスをパートさんに被せる男性社員にブチギレした事がある。
■仕事に関してのケンカは仕方ないでしょ?
■「雨降って地固まる」という諺も。後を引かなければ、時にはアリかと。
【ナシ…43.5%】
■喧嘩はないけど…でも女性ばっかりの職場は辛辣で陰険。
■当人同士はいいかもしれないけど回りが気を使うし引くよ。
■意見対立はある。職場全員同じ意見とか、ありえないから。
■頭にきてもケンカしない、議論する。落ち着きをなくさず理詰めでいく。
■一方的にキレられ、我慢した事は何度か。
■感情的な人とは働きたくないな。
■するほど別に親しくない。
■大人気ない。
■面倒臭っ! 仕事忙しいのにケンカする暇なんてない。
■ケンカ腰に近い激論は交すけど、あくまでもより良い仕事のためです。
結果は【アリ派】若干優勢。職場の空気を悪くするのは承知の上で「あまりに理不尽であれば言うべき」「我慢には限度がある」という意見が多いようだ。しかし一方の【ナシ派】からは「議論とケンカは違う」「ケンカにならない言い方を考える」など、あくまで感情を抑えるべきという声が寄せられている。
なかには「ケンカして両成敗(双方退職)がありましたのでね(汗)」「理由に関わらず、当事者は即解雇。当方経営者」という恐ろしいコメントも寄せられていた。ケンカをしたくてする人は少ないだろうが、どうにも理不尽なことが起こったとき、あからさまにケンカを売られたとき…気を落ち着ける方法、回避する方法や言葉を日頃から用意しておくと役立つかもしれない。
[文・能井丸鴻]
職場のケンカ…厄介なのは
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
程度にもよる。
[男性/10代/学生]
0
人がこのコメントに賛成
揉めろ、揉めろ、揉めろ。おかんむり二郎でしたー!
喧嘩まではないが、感じ悪いとか無視されるとかは日常茶飯事。関係を改善できるかは相手次第。言えるのは人間そうそう性格は変わらないって事。
ケンカにも種類がありますが、仕事の仕方の食い違いでおきるようなケンカは良いと思いますよ。
結果、また違う方向性が見えてきたりしますから。
職場はコミュニケーションは大事ですが『なかよし倶楽部』ではありませんからね。
良いものを産み出すためのケンカは大賛成です。
結果、また違う方向性が見えてきたりしますから。
職場はコミュニケーションは大事ですが『なかよし倶楽部』ではありませんからね。
良いものを産み出すためのケンカは大賛成です。
自慢、陰険の集団。
元職場で喧嘩両成敗を経験した……
違う部署だからよくは知らないが、ずっと仲が悪くて常に険悪だったらしい。
双方がキレて喧嘩になり、そのまま退社(帰宅)してしまい、大事になって、退職(解雇?)になったと聞いた。
いい歳したオッサンとオバサン…言い合いの喧嘩だけなら双方口頭での厳重注意だけで済んだと思われるケース。
よっぽどだったんだろうが……無断で仕事を放棄して帰っちゃ駄目だろ(汗)
口喧嘩や言い合い程度なら(たまーに見かけたし)まだいいけど、取っ組み合いの喧嘩や現場放棄はナシです。
私も感情コントロールが難しい時があるから気をつけなきゃな……(汗)
違う部署だからよくは知らないが、ずっと仲が悪くて常に険悪だったらしい。
双方がキレて喧嘩になり、そのまま退社(帰宅)してしまい、大事になって、退職(解雇?)になったと聞いた。
いい歳したオッサンとオバサン…言い合いの喧嘩だけなら双方口頭での厳重注意だけで済んだと思われるケース。
よっぽどだったんだろうが……無断で仕事を放棄して帰っちゃ駄目だろ(汗)
口喧嘩や言い合い程度なら(たまーに見かけたし)まだいいけど、取っ組み合いの喧嘩や現場放棄はナシです。
私も感情コントロールが難しい時があるから気をつけなきゃな……(汗)
女の職場は陰口だらけ。
自分も含め、一癖も二癖もあるオバチャンが多い職場なら尚更喧嘩も勃発する。
本人には言えずにグチグチ喋ってばっかり。
だから言った、言わないで揉める。
だったら皆の前で吊し上げた方がスッキリするもの…
自分も含め、一癖も二癖もあるオバチャンが多い職場なら尚更喧嘩も勃発する。
本人には言えずにグチグチ喋ってばっかり。
だから言った、言わないで揉める。
だったら皆の前で吊し上げた方がスッキリするもの…
記事にある、『当事者は即解雇』とコメントした経営者です。
議論中でない、感情丸出しの喧嘩は100%業務が中断します。当事者越えて、周囲の者にも悪影響します。
よって、賠償請求はしませんけど、解雇は当然です。社内規定にも明記してます。
会社に損害与える者は不要です。
議論中でない、感情丸出しの喧嘩は100%業務が中断します。当事者越えて、周囲の者にも悪影響します。
よって、賠償請求はしませんけど、解雇は当然です。社内規定にも明記してます。
会社に損害与える者は不要です。
女性が多いとたいへん。感情の動物というのがピッタリ。
前の職場は女性だけの職場でした。
私は喧嘩はしたことないけど、さんざん嫌な目には遭いました。団塊の世代が中心にいて、口癖が「団塊の世代には悪い人間は一人もいない。団塊以外の世代には良い人間は一人もいない」で、年中「あんたたちや、あんたたちの親の世代は一人残らず滅びろ」と言われ続けノイローゼになって退職しました。私の同僚も後輩たちも同じ理由で退職し続けたらしいけど、団塊の世代が定年になった今、あの職場はどうなってるのかしら?
私は喧嘩はしたことないけど、さんざん嫌な目には遭いました。団塊の世代が中心にいて、口癖が「団塊の世代には悪い人間は一人もいない。団塊以外の世代には良い人間は一人もいない」で、年中「あんたたちや、あんたたちの親の世代は一人残らず滅びろ」と言われ続けノイローゼになって退職しました。私の同僚も後輩たちも同じ理由で退職し続けたらしいけど、団塊の世代が定年になった今、あの職場はどうなってるのかしら?
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ