日本の「国民食」?人気ランキング

コメポ

先月アゼルバイジャンで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会にて、「和食 日本人の伝統的な食文化」の無形文化遺産登録が決定され、話題を集めた。食に関する無形文化遺産としては、フランスの美食術やスペイン・イタリアの地中海料理などがすでに登録されているが、新たに和食が「世界に広く知られるべき文化」と認知された形だ。

さて生粋の伝統和食や高級和食も魅力的だが、庶民としては日常的に口にする"国民食"の魅力もアピールしたいところ。他国の料理の良さを貪欲に取り込むのもまた、日本の食文化の傾向だ。

NewsCafeでは「日本の国民食と言えば?」というアンケートが実施されたようだ。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。

※回答総数…608件

【1位】寿司(34.4%)

■一番…と言えばやはりお寿司。[男性/40代/会社員]

■新鮮な魚・おいしいお米・綺麗な水で育つワサビ。このコラボは、世界にない。日本を代表する食べ物に相応しい。[男性/20代/フリーター]

■ここ見てたら食べたくなった(笑)。完全なナマモノだけじゃないから、いろんな人が行ける。うちの地元だと回転寿司レベルでも結構イケる。[女性/30代/会社員]

【2位】おにぎり(19.7%)

■シンプルにしてうまい。[男性/50代/会社員]

■お母さんがにぎってくれたおにぎりは、どんな料理よりおいしい。愛情を感じて、幸せな気分になれる。[女性/30代/会社員]

■どこでも簡単に食べられる!![男性/10代/その他]

【2位】味噌汁(19.7%)

■ホッとする瞬間は言葉で説明できない。日本人にしかわからない。[男性/50代/その他]

■二日酔いの時のお助け。バリエーションも豊富。[女性/40代/会社員]

■寿司かとも思ったが、毎日食べる訳じゃないし。やはり、味噌汁とご飯でしょう。[男性/50代/会社員]

【4位】ラーメン(9.1%)

■やっぱりこれじゃないですかね。[男性/40代/その他]

■ラーメン大好き![男性/10代/自営業]

■戦後日本の食文化を変えた。ラーメン屋のない街もほとんどないし、何よりインスタント製品が登場したことが非常に大きい。安藤百福さん(日清食品創業者)に感謝します。[男性/40代/フリーター]

【5位】日本そば・うどん(8.9%)

■歴史のある昔からの食べ物だから![女性/40代/主婦]

■他は作れてもそば、うどんを作ってる外国人は見た事ない。梅干、味噌汁もそう。[女性/40代/会社員]

■どれかひとつは難しいな。個人的に日常的に食べてるのは意外に蕎麦かも。[女性/20代/会社員]

そして6位以下は【カレーライス(5.9%)】【梅干し(1.6%)】【牛丼(0.5%)】【焼肉(0.2%)】という結果に。

3割超の票を獲得しての圧倒的トップは「寿司」。近年メディアではラーメンやカレーを国民食として挙げる企画が多いが、それでもやはり"米・味噌・醤油"を堪能できる日本の料理に支持が集まるようだ。2位は「おにぎり」と「味噌汁」がそれぞれ約2割、まったくの同票だった。

「でも一番はたまごかけご飯でしょ!」「団子や大福や煎餅とかも」「刺身は?」など、選択肢にないメニューを挙げる声もやはり日本食寄りの内容が多い。食生活の洋風化に危機感を抱く声もあるが、やはり日本の"ソウルフード"は変わらずといったところ。

[文・能井丸鴻]

関西のソースとタコ焼の上品なコラボレーションが好きです。
日本人は、冷凍食品に依存しているのでは?(笑)

今や和食文化など継承しているのは、きちんと食事を作っているご家庭と料亭ぐらいです。

一汁三菜が日本食の基本
白米に味噌汁・焼き魚又は煮物に香物

日本人だけが持つ[旨み]があるからこそ
世界一美味い料理が食べられるんだと思う
おつけものや納豆、ふりかけ、佃煮、などなど美味しいお米に乗せて食べるご飯のお供が上がらないのは、米の消費が減ってるからなんでしょうかね…

和食と言えば、ご飯!と思うのですが…
とりあえず醤油をかければ大概の食い物は和食になる。
それら全ての味付けは[味噌、塩、醤油]だということを忘れちゃいけない。よってこの三種の神器調味料こそが1位!
しょうが焼きは日本食なんですか?
ポークジンジャーと同じ?
醤油。海外で和食が恋しくなったら醤油をかけるだけで何でも和食感覚になりますよ。お試しあれ(笑)
おにぎりかなぁ…

おいしいお米で握ったおにぎりは、

すべての食を制します
味噌汁。二日酔いの時に飲むと胃が温まり成分が染み込んでいく気がする。他のスープ類では絶対に味わえない感覚。思わず溜め息が出る。
具だくさんにすればおかずになるし、朝食には二品位の具がバランスがよい。

page top