今月23日に告示を控え、早くも候補者乱立の様相を呈している東京都知事選挙。元厚生労働相・舛添要一氏をはじめ、石原元都知事の支持を受ける田母神俊雄氏、共産党・社民党推薦の宇都宮健児氏…細川元首相の立候補検討の情報もあり、顔ぶれが出そろうにはまだ時間がかかりそうだ。
そんななかではあるが、NewsCafeでは後ろ向きながら「選挙の投票…もし理想の候補がいなかった時はどうする?」というアンケートが実施されたようだ。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。
※回答総数…466件
【1位】なるべく自分の考えに近い人を探して投票(31.4%)
■ベストオブベストがいなければ、セカンドベストを選ぶしかない。[男性/50代/専門職]
■投票したなら文句を言う権利があると思うから。理想の候補者なんて、いた試しがないし(笑)。[女性/40代/会社員]
■せっかくの投票「権」ですから。[男性/30代/専門職]
【2位】投票に行かない(25.4%)
■だから納得の投票率。[男性/40代/自営業]
■20年以上前に初投票に行った以来一度も行ってないです。仕事上日曜休みではないし不在投票もめんどくさい。[女性/40代/会社員]
■最悪の選択だと、わかってはいるんですが、入れたくない人が、ずらっと並んでると行く気が萎えますよ…。[女性/50代/自営業]
【3位】白紙か、候補者ではない名前で投票(19.9%)
■白票が何票あったかも集計して発表するべき![女性/40代/主婦]
■誰も認めないという意志表示は必要だから。[男性/50代/会社員]
■白紙投票の意味は大きな民意に繋がると考えるから。[女性/30代/その他]
【4位】家族や友人の意見を聞いて投票(3.9%)
■選挙権は、成人の義務ですから、投票拒否は言語道断! と父に厳しく教えられたので、拒否するくらいならば父の推薦する人に投票します。[女性/30代/専門職]
■家族と相談して決める[女性/30代/その他]
■どちらにしろ本当に国民の声を聞ける政治家なんぞ居もしない気がするよ。[女性/30代/フリーター]
【5位】一番人気のなさそうな人に投票(1.9%)
■票が入らないとかわいそうだから[女性/20代/フリーター]
そして6位以下は【勝ちそうな人に投票(1.2%)】【アミダくじなどで決めて投票(0.5%)】という結果に。
「なるべく自分の考えに近い人を探して投票」という回答が約3割の票を獲得してはいるが、「投票に行かない」「白紙か、候補者ではない名前で投票」と答えた人も決して少なくはない。一昨年12月に行われた都知事選挙は投票率62.60%と低くはなかったが、そのうち65.27%の票を獲得して当選した猪瀬都知事の早々の辞職…有権者の落胆は禁じ得ない。前回投じた票に乗せた期待が、今回の選挙への逆風になることも考えられるが…。来月9日に迫った投票日、ともあれ行方に注目したい。
[文・能井丸鴻]
2位・投票に行かない…1位は
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
投票権得てから一度も棄権した事ありません。無関心は一番駄目。棄権して政治が悪いとなげくのは最悪です。そういえば40年近くたちますが自公に投票した事一度もないなあ。
お殿様には、できもしない理想ばかり唱えるルーピー鳩山と同じ臭いがする。
二人ともおぼっチャマだし。
二人ともおぼっチャマだし。
僕は橋下さん押してるからテレビでよく見る人を選ぶなとは思いません。ですが、候補者が何を目指してるのか?本当に任せられるのか?良く聞いて判断して欲しい。猪瀬さんはお金で失敗したけどあんなに吊るし上げる必要が有ったのか疑問です。オリンピック招致やバスの24時間運行とか、バイタリティ有る都政は評価してあげても良いのでは?知名度だけで選ぶと都知事また失敗しますよ。大阪から見てるととても不安です。
白紙委任なんて言い方をしても、それは自分の意見が無いのと同じ事だ。
投票に行かない人が約25%もいるなんて考えられないです!
適任がいなかったら白票でも投票行動はすべきでしょう!
選挙に行かない人には何らかの罰則も必要では?!
適任がいなかったら白票でも投票行動はすべきでしょう!
選挙に行かない人には何らかの罰則も必要では?!
東京は、東京都のみで小国の国家予算に匹敵、あるいは上回る経済規模の都市であり同時に日本の首都である。
知事が代われば都のみでは済まない影響がある。
オリンピック関連の公共事業による施工業者の奪い合い、排ガス規制による運送業の負担増、交付金等の配分変更等、更に尖閣国有化の話とて都から始まった動きだ。
エネルギーについても電力取引の分野で猪瀬氏は積極的に動き、発言もしていた。
どうも自民党は国政選挙ではないとその方向へ進むのを躍起になって止めようとしているように見受けられるが、無関係ではないんだよね、周辺や関係自治体にとっては。
知事が代われば都のみでは済まない影響がある。
オリンピック関連の公共事業による施工業者の奪い合い、排ガス規制による運送業の負担増、交付金等の配分変更等、更に尖閣国有化の話とて都から始まった動きだ。
エネルギーについても電力取引の分野で猪瀬氏は積極的に動き、発言もしていた。
どうも自民党は国政選挙ではないとその方向へ進むのを躍起になって止めようとしているように見受けられるが、無関係ではないんだよね、周辺や関係自治体にとっては。
日本は教育も悪いですね。
民主主義をきちんと教えないから、投票に行かないことが上位を占めてしまう。
あまり好きな言葉ではないが、平和ボケなんですよね、投票に行かない輩に限って、自分に不都合なことが起こると、政治のせいにする。
いやいや、あなた民主主義を放棄しているじゃないか。
民主主義をきちんと教えないから、投票に行かないことが上位を占めてしまう。
あまり好きな言葉ではないが、平和ボケなんですよね、投票に行かない輩に限って、自分に不都合なことが起こると、政治のせいにする。
いやいや、あなた民主主義を放棄しているじゃないか。
投票は行くべきだ。指示したい候補者が居なければ白票も意思表示の一つ。行かないのは意思表示さへ放棄した事になる。結果、何をやられても文句を言う権利も放棄した事になる。政治に対する意識とはその様な事です。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
実に嘆かわしい…。
人材不足の感は否めない…。 (-.-;)