6割が「仕事中は別人」…

コメポ

「休んでも休んだ気がしない」「月曜の朝は憂鬱な気持ちになる」…その理由は"仕事とプライベートの切り替えがうまくできていない"ためだという。いわゆるオン・オフの区別が苦手な人は、きちんと休みを取っても心身が休まらず、疲れも取れないまま仕事再開せざるを得ないパターンが多いのだとか。

とはいっても「仕事とプライベートの区切り」は、意識しないと曖昧になりがちだ。なかにはオンとオフの外見に差をつけることから始めてみたり、キャラクターを変えてみるなどの工夫をしている人もいるだろう。

NewsCafeのアリナシコーナーでも「職場では別人を演じてる?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…60.5%】

■仕事場ではきちっと、家ではダラッと。

■所詮は仕事だけの付き合いやから無難にこなす。

■仕事中は辛くても笑顔。嫌な同僚とも仲良く。社会人として当然。

■顔で笑って、心で泣いてます。

■合わせなきゃならんでしょ。いろいろと。

■看護師としての別の顔があります。言葉遣いや明るさなど…。

■商売人や営業職は演技しなきゃ。

■エロを隠すのに四苦八苦(笑)。

■素の自分を出したら仕事にならない。きっと…。

■どんな人でもみんなそれぞれ何かしら演じていると思う。私も。

【ナシ…39.5%】

■女優ではないので別人になんて無理。素のままです。

■別人というよりオンオフの区別してるので、別人とは違うな。

■ちょっと猫被るくらいだ。別人だなんて大袈裟な。

■いつもどこでも自然体! …天然とも言う(笑)。

■そんな余計な事してないで、仕事に没頭して下さい。

■家でも職場でもそのままです。変えたら疲れるじゃない。

■特にしてないかな。ある程度大人しくしているぐらいかな。

■2人きりの職場なので、グダグダしてます。家でもグダグダしてます。

■普通ですけど。

■素じゃないと、ストレス溜まってやっていけないよ。

結果は【アリ派】6割と多数派。残りの【ナシ派】も「演じるほどではないけど、キャラやテンションは分けてます」などの声が多く、やはり"職場での自分"に意識して変化を持たせている人が多いようだ。

ただ「人に『あなた変わってる』って悪い意味で言われるので自分を出せない」「金を稼ぐ場という態度に徹している。生きるか死ぬかだ」「必要以上に協調性を押し付けてくる職場だから…」「イジメられないように馴れ合いは避け、なるべく無表情」など…好きで演じてはいないという意見もあった。またコメントにもあるように、接客が多い仕事などは"演技"が不可欠だろうし、また仕事スキルのひとつでもあるだろう。

筆者も例外ではないが、演じるのが苦手だという自覚がある人は、それなりの仕事を探す方が結果的に楽になるかもしれない。生きるために仕事は不可欠…遠回りでも長い目で考えたい。

[文・能井丸鴻]

あ~っ 居る居る。会社ではボサっと時間過ごして、プライベートとなるとしっかり者に代わる抜け目無いタイプばかり!
素のままで仕事する方が疲れますよ。
そんな人が増えているから、社会に活気がなくなってるのでは?

一定の人生経験を積んだ人からみたら『あっ!コイツ作ってるな!?』とかすぐバレる!!
それは大概マイナス方面に働く(あいつは裏表を使い別けている、信用出来ない!!)し、疲れる原因を増やす必要もない!!
会社なら望まなくても疲れる原因は降って来るから(涙)
まぁお客様や上司・同僚・部下の持つ『イメージ』を尊重して多少無理をする事はあるけどさ…
個人的にはオフで作ってる!!
素を晒せる『親友』なんて、何十人もいる訳ではないし、友達だったら作るのに疲れた時、断り易いから!!
昔はサザエさんが大好きで毎週欠かさず見ていたのに、あの音楽を聞くと「あぁもう月曜か」と憂鬱になるので、サザエさん自体も嫌いになってしまった!
波平さんの有終の美を見たかったけど「月曜イヤ!」には勝てなかった。もう十年くらい見てません…。
日曜の夜に新堂本兄弟が始まる頃になると、あぁ明日から仕事かと憂鬱になる…
別人とまではいかないけど、オンオフは意識的に切り替えている。

私の場合、朝はコーヒー。
夜はビールかワイン。

コーヒーもアルコールもそんなに好きじゃないからあくまで切り替えのためなので、コーヒーもアルコールも毎日1杯だけ。
自営業はオンオフの境目がつきにくいから大変だ。いつでも仕事モードだし、休みのモードでもある。ず~っと同じ。
個人携帯番号が会社や取引先に知れ渡っているので、気分を切り替えても携帯が鳴る度に仕事モードにならざるをえない。
30年サラリーマンやって来て、やっと自動的にオンオフやっていたと気づいた。最近その自動切り替え装置が故障してからは尚更だ。金曜日になると1週間分の疲労感がどっと来る。今まではほとんど感じなかったのに。老化は走ってやってくるm(_ _)m
page top