迷走する「日本の男女平等」

コメポ

ダボス会議で知られる世界経済フォーラムは、毎年「世界男女平等ランキング」を発表している。政治家や企業重役、就業者数、賃金、進学傾向、健康状態など様々な観点の男女比をもとに制作されるランキングで、2013年のトップ3国家はアイスランド、フィンランド、ノルウェーとなっている。また主要先進国ではドイツが14位、英国が18位、米国が23位につけているほか、フランス、イタリアはそれぞれ45位、71位という結果だ。

では日本は…と見てみると、なんと136カ国中105位。これは世界的に見て「平等には遠い」と言われているに等しい。日本において具体的に「男女が平等でない点」はどこなのか。

NewsCafeでは「アナタの身の回りの環境で感じる男女格差は存在しますか?」というアンケートが実施されたようだ。ランキングとともに寄せられた声をご紹介しよう。

※回答総数…570件

【1位】どちらかといえば男性の方が優遇されている(29.1%)

■優遇というより、男性が回すことを前提として社会のしくみが作られていると感じる。[女性/30代/主婦]

■妊娠出産授乳等どうしても女性にはハンデがありますね![男性/40代/会社員]

■大きな仕事とかでは。でもその他の面では女性が優遇されることがけっこう多いと思うし平等ではないけどちょうどいいぐらいだと思う。[男性/40代/会社員]

【2位】どちらかといえば女性の方が優遇されている(24.4%)

■女性だからという理由で、採用枠があったり…仕事免除あり、生理が早退・休みの理由で通用。上層部は「女性様」って感じで腫れ物を扱うよう。[男性/20代/専門職]

■昔は男性優遇だったから、今は女性優遇が目立ってきた。しょうがないよ。[男性/40代/会社員]

■レディースデイはあるけどメンズデイはない。[女性/40代/会社員]

【3位】男性の方が非常に優遇されている(17.7%)

■同じ内容の仕事を男性と同レベルかそれ以上こなしても、給料は男の7割弱。[女性/40代/専門職]

■法律上、ビジネス上。でもレディースデーや女性専用車両を女性優遇という愚者がいる間は直すのは無理でしょうね。ついでにデート代の件もビジネス上、男が優遇されてるうちは当たり前。[女性/20代/会社員]

■同じ仕事内容では断然男が優遇されている。[男性/50代/その他]

【4位】わからない(14.0%)

■お互い様っていう事でいいんじゃないですか?[男性/50代/その他]

■男性が優遇されている部分と、女性が優遇されている部分がまったく違うので比べる事はできない。[女性/40代/会社員]

■ケースバイケースですね。[男性/50代/会社員]

【5位】女性の方が非常に優遇されている(9.7%)

■レディースデー、女性専用車両、「デート代は男が多く払え」、等々。女性は本当に差別されているの?[男性/20代/学生]

■痴漢冤罪でも、女性の証言だけで有罪になる。[男性/40代/公務員]

■女性の方がいろいろサービス受けられるし逆に男で何か特典あります?[男性/20代/その他]

そして6位は【平等(5.1%)】という結果に。

「わからない」もしくは「平等だと感じる」人は合わせても2割弱にとどまっている。度合いはどうあれ「男性有利」と感じる人は46.8%、「女性有利」と感じる人は34.1%という内訳となった。しかしコメントにもあるように「男女で優遇されている点がまったく違う」ため、数字はあまり当てにならないようだ。

「女性有利」と感じる人の多くは、女性限定のサービスや、男女間における支払額の割合を理由として挙げている。逆に「男性有利」と感じる人は、それらの理由の多くは男女の賃金差や社会的立場の差から生じていると考えている。

日本では、働く女性のうち6割が出産で仕事を辞めるが、もう一度働こうとしてもパートや非常勤といった働き方しかできない場合が多い。結果、働く妻は減り、収入源は夫に委ねられる。この現状を「働かなくていい、女性の特権」と受け取るか「男女雇用機会の不平等」と取るか…これは男女差でなく個人差だろう。

男性、女性ともに現状にあぐらをかく人は存在し、逆に足掻く人も存在している。一概には比べられない、難しいテーマだ。

[文・能井丸鴻]

いくら女性幹部が増えようが、育児休暇取得は現実的に女性のみだし、もし出産で退社したら再就職すら難しい現状は変わらない。

育児について女性が責任を追わされるのも変わらない。

世間の認識が変わらないのに、法だけが男女平等を掲げられ、男性の手で変わっていく。

いまだに会社で女性がお茶汲みするのが当たり前な文化だもん。それが全てを物語ってるよ。
結婚した女性の働きたい理由は昔は仕事が好きだから辞めたくないに対し今は共働きしないと生活が成り立たないからで数も昔と違い今はかなり増えて女性雇用待遇を良くしないといけない(産休など)ようになってきたがそもそも今の結婚した女性も働かなければいけなくなったのは男性の非正規が増えて家庭を一人で支えれなくなったからであり結果女性も働きに出る羽目になり子育てする余裕が無くなり子供を産まない家庭が増え少子化になった。

小泉や安部総理が推進する派遣法は日本最大の悪法であり派遣法を無くし終身雇用制を復活させなければ日本人という人種は近い将来絶滅するでしょうね。
自分に都合の悪い時だけ男女差別って言うのはふざけてるよな
女性は優遇されているとおもいますよ。
レディースデイとかあるけど、平等をうたうなら、メンズディもあってもいいはず。
そのランキングアップのポイントが日本が考える男女平等の方向性が違う事が一番の原因。

女性専用列車が世界百ヵ国以上あるとも思えないし、財布の紐を女性が大半握っている国があるだろうか?
日本は「関白より偉い山の神」って言葉がある。どんなに偉い人もどんなに強い人も嫁さんには頭が上がらない。

まだまだ女子の地位向上の余地はあると思うがランクアップが目的なら他国(西洋文化)にない日本文化の女子の地位の高さをアピールすべきだ。
最近の男女平等は、『女性優遇』の事だと思ってる人がいる。

給料差が有るのって男女の実力の差でしょ?(体力差・知識差)

平均仕事量を男が100だとした場合、女が90だとする。

90しか出来てないのに100の給料を出せって言うの?

その10の差は、誰が稼ぐの?(結局、男が穴埋めして、男は110の仕事で100の給料しか貰えない様になる)

100には100の給料で、90には90の給料で当たり前でしょ?

現在でも女性だって男よりも仕事が出来る人は、男よりも良い給料貰っているよ。

文字数の関係で、これ以上書けん…
男性も女性も女性の積極的社会進出に困惑してる部分がある。
現実全ての女性が頑張って働きたい訳じゃないよね。女医さんも結局パートばかりになっているのが問題とか知り合いのお医者さんも言ってたし。
そもそも男女が平等にいられるはずはないでしょう。それぞれの役目があるだけの事。
女性の雇用なんかより、まずは男性がしっかり給料を貰えるように環境整備しないと。

女性の雇用拡大は少子化に拍車をかけるだけ。
育児はやはり母親がメインなんですから、経済的な不安を抱えないように男性には安定した収入が得られるようにして欲しいです。

女性が総理大臣になれないような国に男女平等なんてない存在しない

女性がいないと子供だって生まれないのに損するのは何時も女性。


page top