「同情するなら金をくれ!」

コメポ

今からちょうど20年前、1994年の大ヒットドラマといえば、最高視聴率37.2%を記録した日本テレビの「家なき子」だ(ビデオリサーチ社調べ)。当時12歳だった安達祐実が、それまでの"子役"とは一線を画する演技力で主役を務めあげ、今日に繋がる子役ブームの先駆けとなった。

そしてドラマ以上に話題を集めたのが、劇中のセリフ「同情するなら金をくれ!」である。愛らしい子供が口にするにはあまりに強烈なこのフレーズは、ドラマ未見の人たちにも浸透。その年の新語・流行語大賞に選ばれるほどのブームとなった。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「懐かしの台詞『同情するなら金をくれ』、アナタもそう思う?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…76.8%】

■同情よりお金がいい。守銭奴と呼ばれてもいい。金は裏切らない。

■すっかり汚れだと自覚している。

■金で幸せは買える。

■お金さえあれば離婚できるのに…。

■宝くじ当たらないかなぁ…。

■表彰するなら金をくれ!

■いつもサービス残業させてスマナイと言うなれば残業代ください。

■しかし同情しても金はやらん。

■懐かしい!

■これは名言だよ。

【ナシ…23.2%】

■大の大人がそう思っているとしたら人格に問題アリ。自分で稼ぎな。

■お金をくれる人を怪しく思うのは素直でないからだろうか?

■理由なくお金もらわない。施しなんていらないし。

■金を無償でもらうのは好きではない。

■代償が大きい場合もある。

■働け! ばっかもーん!

■クレクレ、無料、タダばかり言うな!

■ひねくれた子供でドラマだから許されるセリフ。実際いたら引くし逃げる。

■あまえるな、見苦しい。

■金ないなら働け。知恵使え。我慢しろ。もらうなんざ下の下じゃ。

約2割の【ナシ派】からは「稼ぐ手段がない子供だから許されるセリフ」「理由もないのにお金はもらえない」という意見もあったものの、【アリ派】圧倒的多数という結果になった。宝くじやギャンブルが成り立つ以上、多くの人の心に「労せずして金を得たい」、いわゆる"あぶく銭"を夢見る気持ちがあるのは間違いない。ただ、そこに"他人からの同情"が絡むことを許容できるか否かだ。

安達祐実が演じた主人公・すずは、病床の母を助けたいがために、手段にこだわらず激しく金に執着した。プライドの置きどころは人それぞれ…「同情するなら金をくれ!」は、案外深いセリフなのである。

[文・能井丸鴻]

金をポンとくれる人を簡単に信用しちゃいけませんよ。
見返りをしっかり要求されるかもしれません。
プライドでは生活はできないのだ。

同情は役に立たない。
偽善だから。

お金があれば何でも買えるが愛情までは手に入れられない。

稼いだお金は裏切らないが不正の匂うお金は魔物である。
政治家は選挙のたびに『同情するなら票をくれ!』と言ってるね。

当選したら国民に公約を守って行動してるのか?
今あのドラマが初めて放送されるなら
『ひどい』『いじめにつながる』
と、なるのだろうか

生きにくい時代だな


お金に振り回されると幸せに気づけず、寂しい思いをしますよ?
食い物とかいいから金送れ。
知らんな。子役だと 見逃して欲しけりゃえなりのおいなり置いていけ なら知ってるが。
『同情するなら金をくれ!』とか「プリンプリン物語(NHK)」劇中曲「お金持ちクラブの歌」など二十世紀の日本では拝金主義に対する蔑視や警告が世間に認識されてました。

しかしホリエモンが世の中で認知されて以降は拝金主義が幅をきかせて“金さえ払えば何をしても良い"な世情になり世知辛く生き辛い世の中になったと思う今日この頃です。



…働けど働けど我が暮らし楽にならざるなり、それにつけてもかねのほしさよ。
「亭主元気で留守がいい」の方が名言だ。誰が考えたんだろう?
愛情は与えると満足。
貰うと、更に欲しくなる。

お腹を満たすには金だ。


最後は金目デショ。って政治家も言ってたし。
「同情しようがなにしようがいいからお金ください」

page top