「同情するなら金をくれ!」

コメポ

今からちょうど20年前、1994年の大ヒットドラマといえば、最高視聴率37.2%を記録した日本テレビの「家なき子」だ(ビデオリサーチ社調べ)。当時12歳だった安達祐実が、それまでの"子役"とは一線を画する演技力で主役を務めあげ、今日に繋がる子役ブームの先駆けとなった。

そしてドラマ以上に話題を集めたのが、劇中のセリフ「同情するなら金をくれ!」である。愛らしい子供が口にするにはあまりに強烈なこのフレーズは、ドラマ未見の人たちにも浸透。その年の新語・流行語大賞に選ばれるほどのブームとなった。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「懐かしの台詞『同情するなら金をくれ』、アナタもそう思う?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…76.8%】

■同情よりお金がいい。守銭奴と呼ばれてもいい。金は裏切らない。

■すっかり汚れだと自覚している。

■金で幸せは買える。

■お金さえあれば離婚できるのに…。

■宝くじ当たらないかなぁ…。

■表彰するなら金をくれ!

■いつもサービス残業させてスマナイと言うなれば残業代ください。

■しかし同情しても金はやらん。

■懐かしい!

■これは名言だよ。

【ナシ…23.2%】

■大の大人がそう思っているとしたら人格に問題アリ。自分で稼ぎな。

■お金をくれる人を怪しく思うのは素直でないからだろうか?

■理由なくお金もらわない。施しなんていらないし。

■金を無償でもらうのは好きではない。

■代償が大きい場合もある。

■働け! ばっかもーん!

■クレクレ、無料、タダばかり言うな!

■ひねくれた子供でドラマだから許されるセリフ。実際いたら引くし逃げる。

■あまえるな、見苦しい。

■金ないなら働け。知恵使え。我慢しろ。もらうなんざ下の下じゃ。

約2割の【ナシ派】からは「稼ぐ手段がない子供だから許されるセリフ」「理由もないのにお金はもらえない」という意見もあったものの、【アリ派】圧倒的多数という結果になった。宝くじやギャンブルが成り立つ以上、多くの人の心に「労せずして金を得たい」、いわゆる"あぶく銭"を夢見る気持ちがあるのは間違いない。ただ、そこに"他人からの同情"が絡むことを許容できるか否かだ。

安達祐実が演じた主人公・すずは、病床の母を助けたいがために、手段にこだわらず激しく金に執着した。プライドの置きどころは人それぞれ…「同情するなら金をくれ!」は、案外深いセリフなのである。

[文・能井丸鴻]

家なき子が現実離れした話だったからでは? 明日‥ は虐待されて育った私は片親だったという理由で小学校の先生からも酷い仕打ちを受けたり、同級生からもイジメられました。 父親から施設に入れられるよりはマシだ!と言われながら暴力を振るわれていてドラマを見る気にはなりませんでした。 当時よりも児童虐待が広く世に認知されたのもあると思います。 だから欲しい物は自分でお金を稼いで手に入れるのが当たり前だと思っています。同情されても 施し受けたいなら生活保護受けるのと同じ事じゃありませんか?
今の日本に同情する人ってどれぐらいいるだろう…。

この台詞が流行った当時より少ないだろう…。
「金をくれ」だったのか・・・。「金、おくれ(頂戴の意)」だと思っていましたよ。こっちの方がしっくりくると思いますけどねぇ。
幸せはお金では買えないけど、お金があればとりあえず幸せだと聞いたことがある。
同情かお金が貰えるとしたら圧倒的多数はお金を選ぶと思う。

結局はお金がなくても幸せなんて綺麗事だと思うんだが…。
無人島に行って自給自足にでもなれば金など何千億あろうがただの紙切れで役立たずだが、常に金で色々な事ができる所に住んでいると、金、金、金となる。実際俺も金の亡者だ。また大金持ちは考えが違うんだろうな。
ある意味納得(笑)
震災の時 全て流された私にとって
世の中はつくづくお金だと思った。
お金よりも健康が欲しい今日この頃です。
社会と、言う物への魂からの訴え。と、あのドラマそして主人公の叫び。だからこそ、視聴者に受けたのだろう。小さい、子供にあんな事言わせてはいけない。そして、言わせる社会。子供は、社会の希望。それを、汚してはならない! あの、時代に光をもたらした「東京キッド」を見習って欲しい。
お金よりも胸キュン愛が欲ちい今日この頃でちゅ。
紙幣って数字が印刷してある紙切れ。硬貨は数字が刻印された金属
信用された国でしか価値の無い紙と金属

借金大国なのに信用されてる国 それが[ 日本 ]

page top