「最近の若者は」何歳まで?

コメポ

厚労省発表の"若者雇用関連データ"なるものを覗いてみると、「ニート状態の若者の推移」「フリーター数の推移」「完全失業率の推移」などなど…世知辛い統計がずらりと並んでいる。ちなみに"ニート状態にある若者"は平成14年以降60万人台で推移しているそうだが、そのくくりは「15~34歳の非労働力人口のうち、通学、家事を行っていない者」…となっている。

こうした"若者の定義"が徐々に移り変わっているのは、誰もがなんとなく感じていることだろう。1990年代初頭までは、若者とは「16歳から24歳まで」と定義されていた。高校生から大学生になり就職して1~2年…子供から大人への過渡期である。しかし就職氷河期が訪れ、若年層フリーターが増えるに従って"若者"の概念も広がった。最近では前述の「16歳から34歳まで」でも収まらず、40歳以下は"若者"と区切られるケースも見られる。

そんななか、NewsCafeでは興味深い調査が行われたようだ。"若者の定義"はあくまで定義、一般の人々が考える"若者"とはいったい何歳までなのか…。アンケート結果ランキングとともに、寄せられた声をご紹介しよう。

※回答総数…963件

【1位】25歳(44.9%)

■このぐらいじゃないでしょうか(未婚者に限り)。[男性/30代/専門職]

■25歳まで夜勤の仕事を2~3日、徹夜でも体が平気でした。当時まだ酒がうまいと感じずお子ちゃまの延長でしたが、酒がうまいと感じる歳になってから徹夜がつらくなり食べ物の好みが変わりました。[男性/40代/会社員]

■20代前半が若者。しかし80過ぎの年寄りは、70代の人を若いのと言ったり、老けた20代を見て、おじさんおばさんと言ったり、自由である。[女性/40代/会社員]

【2位】30歳(19.7%)

■寿命が伸びて高齢化社会になっているから、このくらいまでは若者に入るんでは…? 精神的にも成長しきってない部分がある気もするし…(当時の自分も含めて)。[女性/50代/自営業]

■本当は25歳までと思ったのですが、30前の人達も一応若者に思わないと、余りの馬鹿振りに辻褄が合わないので![男性/40代/自営業]

■男三十鼻垂れ小僧って言うよね(笑)。[男性/50代/その他]

【3位】20歳(15.9%)

■までかなー。イタイ大人もいるから一概には言えないけど…。[女性/10代/専門職]

■20からは成人です。30からは中年です。勘違いしない方がイイですよ。[女性/20代/会社員]

■二十歳と言われると、まぁ仕方ないと思ってしまう、色々な意味で[女性/30代/会社員]

【4位】10代全般(8.5%)

■二十歳を過ぎれば大人。[男性/40代/公務員]

■25歳が多いんですね。私が社会人に成り立ての頃は、25歳で独身女性は「お局様」って呼ばれてました…。[女性/40代/会社員]

■20歳すぎれば立派な大人。若者というより、若い大人。若者は10代後半くらいだと思う。[女性/30代/会社員]

【5位】35歳(4.0%)

■秋祭り実行委員会では、37の私でさえ「若手」扱いをうけてます。[男性/30代/会社員]

■34歳までが青年、つまり若者。35歳から壮年、つまりオッサン、オバサン。[男性/40代/会社員]

■若者って線引きが難しい。このぐらいなら未婚者なら十分お若いのでは? 平均寿命から見た点と1億総幼児化からすれば。[女性/20代/その他]

そして6位以下は【40歳(2.6%)】という結果に。

半数近くの人が「25歳まで」と答えている。これは前述の"1990年代初頭までの定義"によるところも大きいだろう。一方で約2割の人が「30歳まで」と回答、35歳まで、40歳までと感じている人もいるようだ。

ただ、こうしたテーマの場合"若者"という言葉をポジティブに捉えるか否かで数字が変わってくる気はする。若いこと、未完成であることは必ずしも悪いことばかりではないはずだ。もちろん、なかには「心と顔が若いと感じられたらOKじゃんよ!」「自分が若者だと思っていれば若者」という前向きな意見も寄せられていた。

また「高齢化日本では50代で若僧と呼ぶべきだ。70代で現役たるべし」など、寿命に依るのではという意見もあった。ちなみに、戦後で最も古い1947年のデータでは、男性平均50.06歳、女性平均53.96歳…。2014年版「世界保健統計」では男性80歳、女性87歳である。半世紀少々で約30年も"人生"が伸びれば、若者の定義など曖昧になるのも仕方ないのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

今の人は歳よりも若く見える人も多いし、30代までは若者と見るべき。それに高齢者も65歳以上じゃなくてもっと年齢を上げても良いと思う。
私の感覚だと、若者は25歳くらいまでかな。
因みに、「若いもん」は自分より10歳くらい下の人までかな。
年齢に関係なく、オタクから卒業できない人は若者、大体生涯独身男性がほとんどだなぁ。オタクは精神的に若いが、家庭を持つには不向きでしょう。女性から見たら、自己中そのものだから!!
初老のキムタクから考えて、2 2歳なんじゃろうか?
初老のキムタクが矢鱈、若造りも時代かなぁ。
「最近の若者は…」という記述は平安時代だかの書物にも書かれていたとか。

言う人の年齢によるのでは?
80~90代のお年寄りから見れば60代でも若者でしょう。
25才位迄かな。
社会人3年もすれば、一人前に仕事で立ち回っていなきゃならないよな。

ニートは論外。
独り暮らし出来てない奴も、論外だな。

世間に対してそうだと発信しているわけでなく、自分ならこうしなければという、心構えみたいなもんだけどな。

三十路過ぎての実家暮らしなんて、恥ずかしい話。
人の感覚の問題だからこれといった定義はないよね

ちなみに明治生まれの近所のおばあちゃんからしたら、昭和生まれも最近の若者って感覚だと言っていた

(そのおばあちゃんは数年前に亡くなりましたが)

お父さん(50代)からしたら30~40代もガキだと言ってたし

そう考えるとおもしろいよね

「最近の若者は」って言ってる人に「お前だって最近の若者じゃないか」と考える人がいるってことだから
独身で女の尻を追いかけてるやつ 34くらいまで35過ぎたらだらしないおっさんと呼ばれてる(爆)27から32までは女子高生大好きな変態が多いよね(笑) 実家の方では50でも60でも若者 青年会なんて50とか普通20代なんて会員なれないし(笑)農業経験知識が豊富なおじいちゃんあたりからみるといつまでも若者 子供のときからみてるせいもあると思う
精神的には一生若者だ、特に男は。
「若者」って言うから定義が曖昧なんじゃないの?

とりあえず、何にもしないで親のすねかじりしてる奴や、生活保護に甘んじてる奴らをだらしない若輩者と言っとけば?


page top