小学生の茶髪「ありえない!」

コメポ

"茶髪や金髪などの染髪を禁止"…中学校や高校の校則にはたいてい、そんな項目がある。それでも粋がりたい年頃であり、反抗的な子や洒落っ気づいた子は髪を染め、生徒指導の教師に楯突いていたものだ。しかし「小学校の頃はどうだった?」と聞かれれば、そんな校則があったのかどうかさえ思い出せない人が多いのではないだろうか。もちろん筆者も思い出せない…というのも「小学生が髪を染める」などという発想すらないくらいの時代だったからかもしれない。

しかし最近では、街を歩けば、どう見ても小学生であろう子供の明らかな染髪などザラだ。NewsCafeのアリナシコーナーでは「茶髪の小学生、アリだと思う?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…6.8%】

■学校で禁止されてないなら、別にいいと思う。

■いーぢゃんその人自身のことだし(笑)。

■中学生や高校生ならいいのか?

■最初は色気づくには早いト抵抗感モ、見慣レルトかわいい。将来はオシャレさんに。

■子供の頃は髪が傷んでて茶髪だった。

■アジア系は黒髪が普通だろうけど、母親がラテン系なので…。

■この御時世 、日本人ばかりとは限らないもの。ブロンドもいる。

■私がそうでした。生まれつき。今でも、自分の髪は好きになれません。

■天然で淡い色の髪のお子さんかわいそう。

■生まれつきの子だけアリ。

【ナシ…93.2%】

■染めさせる親が馬鹿なだけ。

■そういう子供って、親を見れば案の定と思う(笑)。

■元々茶髪なら別だけどね。私が親ならグーでぶん殴る。

■あと、後ろ髪が長いのもナシ。

■染める親の神経が分からない。奇抜な髪型も同様に違和感。

■薬品、体に悪いですよね。

■そんな若い頃から頭皮にダメージ与えると20歳前に禿げるわよ!!

■保育園児にもいる。親もそれなりの人だわ。

■元の髪色を黒に染めさせるのも反対。

■カラーリングがナシって意味デス。地毛が茶色なら構いませんよ。

結果は【ナシ派】9割超と、アリナシコーナーの様々なテーマのなかでも極端な数字になっている。残り約7%の【アリ派】も、寄せられたコメントの半数程度は「地毛の色が茶色ならアリ」という内容だった。仮にテーマが"茶髪"でなく「小学生の染髪、アリかナシか」だったとしても、おそらく「若白髪の小学生が髪を染めるのはアリ」という意見は届くと予想されるので、どちらにしても【アリ派】は3~4%程度と考えてよさそうだ。

体が完成している大人と違い、発達途中の小学生の肌がデリケートなのは当たり前。角層が薄く水分も少ないためかぶれやすく、アレルギーなど発症すれば後々まで悩まされることになる。子供が染髪を希望したとしても、諭して止めるのが周囲の大人のつとめだろう。オシャレ以前の問題だ。

ただ、なかには「生まれつきの髪色が茶色なのにいろいろ言われて嫌な思いをしました」「うちの子、地毛がうっすら茶色いから誤解された」というコメントもあった。髪が茶色、即「染髪」と決めつけるような物言いには気をつけたい。

[文・能井丸鴻]

うちの母校は個性を尊重する校風があり(他人に迷惑かけずにある程度の学力は必要ですが。)、車椅子や要松葉杖、生れつき特殊な体質の人達がかなりいました。生れつき茶髪の人は、先生方にきちんと情報が伝われば、煩く言われず先輩達からも目につけられる事も無く有り難い事です。

そう言う人もいますから、親が子供の髪を染めさせたと決め付けるのはナンセンスだ。

それと、生れつき茶髪の人を強制的に黒く染めろと言う先生達もナンセンスものだ。

基本、小中学生は髪を染めない方が健康にいいです。
放っとけばいいんだよ。責任は親にあるのだから、気染めの薬液のせいで500円ハゲが出来て子供に一生恨まれるがよい!!但し、校則があるなら従うのは当然。
バリバリに弥生系の一重瞼の顔なんだが、小学校時代は光に当たるとほぼ茶髪だった。
今は、白髪と赤毛でほぼ茶髪…なんだかなあ(笑)
やりたければ良い事。
禿げるのがはやくなるだけ。
理解させるのも親。
頭皮が荒れて髪の毛が抜け落ちるのも知っておかないと。
お父さんとお母さんの髪の量を見てから、茶髪にしたら?


髪の多い家系ならいいけど、、、
少なかったら要注意かな?


若くして、てっぺんハゲは可哀想だしね(笑)

親が責任取れるんならいいと思いますけど。
それこそ いじめの原因に なったりしないんだろうか?
私が学生の頃は男子丸刈り・女子はおさげと決まりがあり、生徒会が校則改正に躍起になる時代でした。大半が勉学が疎かになるという御決まりの理由でしたが、改正後は劇的に変わる訳でもなく。今や制服の規制も緩いみたいです。学校が喧しくいうほど頭髪や服装で勉学が著しく疎かになることは、逆にガチガチに決められている方が破る方に躍起になるんじゃないかと。今や幼稚園にマニキュアしていって「こっそり」注意される時代。それこそ、目の前で真っ黒にするか丸刈りにするようなことをしない限り、子どもたちやその親はは大人や学校を舐めきってますから勉学が疎かになるからダメ程度の脅しはききませんよ。
紙の色で とやかく言われたくない。色素が薄い子だっているし 難しいでしょ。どこまでがいいのか 常識とは何か…
幼い頃は髪も傷んで無いのに勿体ない。
親が無理に染めるのはあり得ないが、病気で薬の副作用で茶髪になる人もいます。

page top