東日本大震災からもうすぐ4年を迎えようとしています。現在、岩手県内で取材をしています。私が被災した沿岸部を最初に訪れたのは震災から1週間経った頃でした。それから定期的に被災エリアを取材しています。
視覚的には瓦礫はほとんどなくなってきました。そのため、津波被災を思い起こさせるものは少なくなってきました。もちろん、公的な施設や私的な建物を「震災遺構」として残しているところもあります。たとえば、宮古市田老地区の田老ホテルや大槌町の町役場、陸前高田市の気仙中学校がそれにあたります。
これからどうすべきかを考えているところもあります。宮城県では南三陸町の防災対策庁舎の保存について、県知事が介入して、保存の方向を検討しているとことです。また、多くの犠牲を出した石巻市の大川小学校も、これから決めていきます。
震災後に閉校した学校の記念碑、地域や施設の犠牲者の慰霊碑もありますので、それらを巡るのもよいかもしれません。
ただ、震災の爪痕を感じることはまだできます。海岸沿いに行けば、建物の土台がまだ残っている地域があります。地盤沈下していますが、潮位が高い時には実感できます。
人間関係も変化してきます。震災当初は避難所で暮らしていた人たちが助け合い、コミュニティができました。しかし、仮設住宅に移ると、それまで築いてきたコミュニティがバラバラになっていきます。もちろん、作り直しができればよいのですが、元気で経済的な余裕がある人ほど、自宅再建をし、仮設住宅から出て行きます。
さらにいえば、徐々に復興公営住宅に移ったり、高台移転による自宅再建がなされるようになります。そこでまた仮設住宅でできたコミュニティがもう一度壊され、新たな「まち」ができあがっていきます。地域づくりが今後の課題です。場所によっては、これまでの既存のコミュニティと融合できるかも焦点となります。高齢化率も気になるところです。
被災者自身の努力による地域づくりは基本となりますが、そうした被災地を外側から応援しようとするとどんな考えられるでしょうか。もちろん、被災地に訪れて、見て、食べて、宿泊するという短期的な支援があります。また、被災地を訪れなくても、インターネットなどで被災地の特産品を買うといったこともできます。ふるさと納税で公的な部門への支援もあったりします。
4年経ってもまだ津波被災がわかる場所があるのかというのは驚きですが、逆に言えば、被災地を見てみたいと思う人がいれば、まだ遅くはありません。見に行きたいが、まだできなていない人はぜひ自分の目で見てきて欲しいです。風化が仕方がない面もありますが、思い出す機会があれば、それを大切にしてほしいです。
[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]
東日本大震災…もうすぐ4年
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
3 11。 この数字の並びを見るだけでもあの日を思い出します。何気ない商品の賞味期限。車のナンバー。それから大粒の雪がふる時。
景色は変わりつつある。あの時 生まれて半年くらいの娘も いまは4歳。今年は 初めての海水浴に連れて行けるかな。
景色は変わりつつある。あの時 生まれて半年くらいの娘も いまは4歳。今年は 初めての海水浴に連れて行けるかな。
引越しして初めて市の広報紙もらいました、保育園のお昼寝の写真が掲載されて いたけど広いホールに所狭しと並ぶ子ども布団の脇に1人ずつのヘルメットがきっちり装備されてました。隣の町だと保育園は紅白帽子だけです。いくら財政厳しいとはいえ雲泥の差だと感じました。意識だけ高くても実際問題に反映されていないのは教訓にしてないとのことでしょう。
地元が忘れてはいけない、震災の後から人の有り難みが良くわかった気がするが、それにつけこむ輩も多いのに気付いた、忘れない東北、一瞬でもひとつに成れた気がした…夕日は今日もキレイです
デレビの番組表で3月11日を見たら震災が起きた時間に2局だけ特番をするんですよね。他の局は通常通り、夜も特別にするわけじゃない。この日くらい震災を振り返ってもいいんじゃない?3月11日は日本人にとって一番大切にするべき日 だと思いますよ。
菅直人内閣から現在の安倍内閣まで復興はあまりに進んで無いなぁー!
東北はまだ話題になるだけマシじゃん。新潟県中越沖地震なんてとっくにみんな忘れているだろ。
毎年この時期にならなきゃ被災地の状況なんて全国では報道されないもんねえ。被災地以外の場所ではとっくに「過去の出来事」になってしまっています。
見てください、この関心度の低さを…。
あの出来事は、決して人々の中から消えたわけではないと思います。今も余震なのか、揺れる度に、あの出来事は全身全霊に蘇る人がほとんどだと思いますよ。
でも、あの直後の募金も寄付も、どう結び付いているのか、役に立てられたのか、遅々として進んでいるように見えない復興状況が、支えたい気持ちを削いでいるのだと思うのです。政府からして、福島原発を無視するような態度で、話題に触れないようにしていますから、国民の支援の士気も下がりますよね。
未だに先の見えない復興構想には、私達も怒りを覚えます。
あの出来事は、決して人々の中から消えたわけではないと思います。今も余震なのか、揺れる度に、あの出来事は全身全霊に蘇る人がほとんどだと思いますよ。
でも、あの直後の募金も寄付も、どう結び付いているのか、役に立てられたのか、遅々として進んでいるように見えない復興状況が、支えたい気持ちを削いでいるのだと思うのです。政府からして、福島原発を無視するような態度で、話題に触れないようにしていますから、国民の支援の士気も下がりますよね。
未だに先の見えない復興構想には、私達も怒りを覚えます。
遠くの県民です、いつも考えています、遅々として進まない復興、原発の処理、無力な自分とか、現地の方々の思いを考えるといたたまれなくなります、何も知らないくせに白々しいと思われるでしょうね、どうか一日も早く復興され心癒されますように
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
忘れていません。
大事な友達がいますから。
例え何の用がなくても、必ず定期的に連絡を入れて状況を確認しています。
もっと自分に力と自由になる時間があったら…とジレンマです。
小さな小さな支援しか出来ませんが、復興の日が見えてくるまで継続したいと思っています。
改めて、亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。