先日、国内の製薬会社72社が"2013年度に医師へ支払った講演料や原稿料"を公表、一部メディアで「医師に謝礼、1000万円超184人」などの見出しが躍っていたのは記憶に新しい。約10万人の医師に計35万件の講演などで総額約300億円が支払われており、1000万円を超えたのは184人、最高額は240件の講演料などで4700万円…といった内容だった。
これはあくまで講演や原稿の対価であり、決して賄賂というわけではないのだが、それでも"医師に謝礼"のくだりだけで「ムムッ」と眉をひそめた人も多いのではないだろうか。それほどに日本の医療と"袖の下"の関係は、まことしやかに囁かれている。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「医師への謝礼、アリかナシか」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…20.2%】
■手術担当医には術前と術後に当然だと聞いた。変な世界だよな。
■禁止だけど拒否されないよね(笑)。
■病院の主たる所に金品お断りの貼り紙があります。これは催促です。
■今はしないけど、子供が生まれた産婦人科では看護師と先生にした。
■金でなく蜜柑をナースステーションへ。
■入院でも外来でも気持ちという意味で商品券を…。
■途中だといやらしいので、最終日にお菓子を持っていきました。
■難しい手術が成功し、退院する時に密かに渡したよ。
■物やお金ではなく手紙でも心から感謝したい時は伝えたい。
■診察が終わり退室時にありがとうと一言言うのも謝礼のひとつ。
【ナシ…79.8%】
■治療費払っているのだから必要ないと思います。
■お金持ちはどうぞ。医療費払うだけで精一杯。でも感謝しております。
■それはしてはいけない事だと思っていた。口頭でお礼は言うけど。
■謝礼で、どうこうなるのなら、貧乏な私は助からない?
■これは付け届けの意味でしょ。そろそろ賄賂文化から卒業しよう。
■昔は当たり前のようだったみたいですが。
■菓子おりくらいまでだね。
■『謝礼完全禁止!』の病院はホッとする。うちの医院は受け取る。
■金品お断りとはってある。でもやってる患者は明らかに待遇が違う。
■御礼の言葉は言うが、金品は渡さない。病院側も受け取らない。
結果は【アリ派】2割となっている。地域による、病院による、医者による、病状次第…と言ってしまえばそれまでだが、5人にひとりが「アリ」というのは、なんだかリアルに感じられる数字だ。
また「治療前か後かで意味が変わる」というコメントも多数。治療前なら袖の下、退院時ならお礼…という意味だろうが、退院時だとしても、病気が再発したときや身内の入院などを見越して金品を渡すこともあるかもしれない。
医療に従事するユーザーからは「どちらでも扱いに変わりはないです!! 貰った事すら覚えてないさ!!」「感謝の言葉と笑顔で退院。これに優る贈り物はない! 某病院勤務者」など心強いコメントが届いてはいたが…。
筆者も手術を受けた際、悩んだ末、退院時に菓子折を置いてきたクチである。純粋にお礼のつもりだったが、「そろそろ賄賂文化から卒業しよう」との意見は耳に痛く感じられた。明文化されていない"常識"ほど難しいものはないのである。
[文・能井丸鴻]
医師への謝礼 2割が…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
10数年前に父のガンの手術後、主治医の先生に母が僅かばかりのお金を渡そうとしましたが、断られました。そうなるのが分かっていたので、よせばいいのにと、そばで見ていた私は少し恥ずかしかったですよ。
[女性/40代/その他]
13
人がこのコメントに賛成
御礼は堅く禁止されていても、受け取っている医者は多い。医者も人間、金は邪魔にならないからね…。
貧乏人から金品を搾り取ろうとする医者はいないと思うんだけどな。
袖の下がなかったからと言って手を抜いていたら、その病院はいずれ潰れる。
お金持ちはお金持ちなり、一般は一般人なりの感謝の気持ちでいいんじゃない?
例えそれが笑顔1つでも十分だと思います。
袖の下がなかったからと言って手を抜いていたら、その病院はいずれ潰れる。
お金持ちはお金持ちなり、一般は一般人なりの感謝の気持ちでいいんじゃない?
例えそれが笑顔1つでも十分だと思います。
COI開示という、つまりは利益相反?がいくらあるかを医師は開示する義務があるそうです。
医療の透明化なのでしょう。
正当に自分がいくら企業やらからいただいたか、キチンと開示する医師ならば、やましいところは無いのでしょうから、そういう真っ当な医師を選べはよいのでは?
自分の病気を治してもらう医師なのだから、まずは誰に治療してもらいたいか、自分で決めなくては。
医療の透明化なのでしょう。
正当に自分がいくら企業やらからいただいたか、キチンと開示する医師ならば、やましいところは無いのでしょうから、そういう真っ当な医師を選べはよいのでは?
自分の病気を治してもらう医師なのだから、まずは誰に治療してもらいたいか、自分で決めなくては。
ドクターXのワンシーン思い出した(´∀`)
本当にキモチのこもった謝礼ならアリだとおもうけど、見返りとか特別待遇期待は有り得ないわ。
本当にキモチのこもった謝礼ならアリだとおもうけど、見返りとか特別待遇期待は有り得ないわ。
完全に話題をすり替えている記事。講演料と手術や入院の謝礼は全く関係ない。ただで講演などする者は文化人でもいないし、講演と言う仕事に対して対価が支払われるのは当たり前、今どきあからさまに特定の薬を勧めるような講演はあり得ない。入院などの謝礼は、看護師等に世話になったという気持ちになったら御菓子でも送れば良い。それはどんな世界でもあることである。医師はそんなことで患者を差別しないし、金がある者はいくら払っても自由。
看護師より医師の方がハードですよ。手術にはいればトイレにも行かず食事もせずにいどみます。それが8時間10時間かかる手術でも。看護師はシフトで交代しますが、患者さんの急変時は帰れないし、オンコールで呼び出しもザラですから。そいういうのをみたりしてるからお礼の気持ちを渡したくなるのでしょう。他にも患者さんの記憶には残らないコメディカルもたくさんいますよ。
叔父さん農協系の病院の医師だが.心ずけは.一切受け取らないと言ってたよ.病院の方針らしいね
私は緊急入院で即手術で命をとりとめてもらいました。退院の時、主人が執刀してくださった先生に 心付けですとお渡ししようとしたら“要らないよ!こんなことしてもらう為に助けたわけじゃないんですよ。俺は仕事しただけなんだからね!"と叱られて帰ってきたそうです。まだ40代前半のその先生は算術ではなく人術を重く置いてくれてるのだなと 頭が下がる思いです。今でもかかりつけです。でも、看護師さん達には菓子折だけは受け取ってもらいました。
日本の医療業界は特殊構造をしており、医療村または妖術と欧米の医師達はみています。何故なら日本の医師は日本でしか通用しないから(英語で医学を勉強しない)又、検査と投薬の知識が極端に低い。先進国で唯一、医師免許が更新制ではない。(国民のことなど全く考えた事がない医師会が猛反対しているから。)
医療費は税金です。国民はもっと勉強をして医師を見抜く力を持つ努力をするべきです。
医療費は税金です。国民はもっと勉強をして医師を見抜く力を持つ努力をするべきです。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ