医師への謝礼 2割が…

コメポ

先日、国内の製薬会社72社が"2013年度に医師へ支払った講演料や原稿料"を公表、一部メディアで「医師に謝礼、1000万円超184人」などの見出しが躍っていたのは記憶に新しい。約10万人の医師に計35万件の講演などで総額約300億円が支払われており、1000万円を超えたのは184人、最高額は240件の講演料などで4700万円…といった内容だった。

これはあくまで講演や原稿の対価であり、決して賄賂というわけではないのだが、それでも"医師に謝礼"のくだりだけで「ムムッ」と眉をひそめた人も多いのではないだろうか。それほどに日本の医療と"袖の下"の関係は、まことしやかに囁かれている。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「医師への謝礼、アリかナシか」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…20.2%】

■手術担当医には術前と術後に当然だと聞いた。変な世界だよな。

■禁止だけど拒否されないよね(笑)。

■病院の主たる所に金品お断りの貼り紙があります。これは催促です。

■今はしないけど、子供が生まれた産婦人科では看護師と先生にした。

■金でなく蜜柑をナースステーションへ。

■入院でも外来でも気持ちという意味で商品券を…。

■途中だといやらしいので、最終日にお菓子を持っていきました。

■難しい手術が成功し、退院する時に密かに渡したよ。

■物やお金ではなく手紙でも心から感謝したい時は伝えたい。

■診察が終わり退室時にありがとうと一言言うのも謝礼のひとつ。

【ナシ…79.8%】

■治療費払っているのだから必要ないと思います。

■お金持ちはどうぞ。医療費払うだけで精一杯。でも感謝しております。

■それはしてはいけない事だと思っていた。口頭でお礼は言うけど。

■謝礼で、どうこうなるのなら、貧乏な私は助からない?

■これは付け届けの意味でしょ。そろそろ賄賂文化から卒業しよう。

■昔は当たり前のようだったみたいですが。

■菓子おりくらいまでだね。

■『謝礼完全禁止!』の病院はホッとする。うちの医院は受け取る。

■金品お断りとはってある。でもやってる患者は明らかに待遇が違う。

■御礼の言葉は言うが、金品は渡さない。病院側も受け取らない。

結果は【アリ派】2割となっている。地域による、病院による、医者による、病状次第…と言ってしまえばそれまでだが、5人にひとりが「アリ」というのは、なんだかリアルに感じられる数字だ。

また「治療前か後かで意味が変わる」というコメントも多数。治療前なら袖の下、退院時ならお礼…という意味だろうが、退院時だとしても、病気が再発したときや身内の入院などを見越して金品を渡すこともあるかもしれない。

医療に従事するユーザーからは「どちらでも扱いに変わりはないです!! 貰った事すら覚えてないさ!!」「感謝の言葉と笑顔で退院。これに優る贈り物はない! 某病院勤務者」など心強いコメントが届いてはいたが…。

筆者も手術を受けた際、悩んだ末、退院時に菓子折を置いてきたクチである。純粋にお礼のつもりだったが、「そろそろ賄賂文化から卒業しよう」との意見は耳に痛く感じられた。明文化されていない"常識"ほど難しいものはないのである。

[文・能井丸鴻]

大胆な事言えば、この国の政治家と企業の癒着があるから、此のような謝礼とかが横行するのでは⁉
地方出身で地方の公立病院に入院手術歴があります、金品など一切渡すことなくきめ細かい対応をして頂きました。
両親が半官半民の総合病院勤務でしたが、三十年前には心付けの受け取りを一切禁じられていたはずです。
精神科の患者さんは納得いかず、電話帳で住所を調べて「らっきょうの酢漬け」を送りつけてきましたが…。
私自身も仕事柄、都心の病院に出入りしてますが、某病院のMSWは施設を運営している医療法人に患者さんを入所させマージンを受け取っているようでした。
地方とか、都心とか、関係無く、行われているところもあるのでしょうね。病院側が確固たる態度を示して欲しいものです。
あのね、公務員系の病院だと、受託収賄罪になるはずなんですけど…私が働いてた10年位前は。今は違うのかな~
家の方の病院は絶対金品は受け取りませんよ。亡父が入院した時に親戚から大量の饅頭が送られて来て事がありました。食べ切れないし捨てるのももったいないので、持って行ったら『特別扱いは出来ないから』と言われ受け取り拒否されました。そこで『違うんです。2人しか居ないのに饅頭が10箱も来て食べきれなくて。母も看護師さんは動き回ってるから糖分補給は必要だしって。協力してください。お願いします~』とパニックになりながら喋ったら、医師や看護師さんが『そういう事なら』と受け取ってくれました。次の日はお礼と共に『また余ったら持って来てね~』と言われその後も持って行き無事捨てずに済みました。
記事はギャラの話だから当然でしょうね。額についても医師のランクがあるんでしょうし。
一般人が医師や看護師に謝礼を払ってるとは思ってなかったのでビックリしました。
でも子供だったら絵とか、菓子折りや果物あげるくらいはお金じゃないのでいいとは思いますが、
私はしませんね。まだ長期入院や大きな手術をした事はありませんが、言葉でお礼を伝えるだけだと思います。
良い病院だったら知人に推薦するとかはあるかも。
父が長い間入院してたので、盆暮れと、私の出張時のお菓子はかかさなかった。特に何をというわけではないが、面倒みていただいてるお礼。論点違ってましたね。結婚式の司会をバイトでしてました。大病院のご子息の披露宴に30社以上の祝電。当時付き合ってた彼の製薬会社は読まなくていいと言われ、それも格付け最下位。気持ちなえた別れを決意したおろかな私。
こんな医師は見つけたら、袋だな。
看護師さんに良くして貰ったので退院後ナースステーションにお菓子を持って行った。何度か断られたが最後は貰ってくれた。
医師の立場からの意見を聞きたい(笑)
長期の入院なら何かしらは渡した方がいいような気もするけど…
前に 手術したことがあるけど、その病院は 「謝礼禁止」と書いてあるにも関わらず、ちゃんと貰っていたよ!

page top