自分の出生時間、知ってる?

コメポ

占わなければ必要なし!? 自分が生まれた時刻「知らない」6割

手相占い、人相占い、四柱推命、占星術、タロット占い、姓名判断…。洋の東西を問わず、我々の身近には数多くの占いが存在している。占うにあたって求められる"情報"は占術者によっていろいろと変わるようだが、大抵は氏名・生年月日・現在の状況…といったところだろうか。

しかし、なかには出生時間や出生地情報まで求められる占いもあるようだ。特に占星術などは西洋・東洋いずれも、詳細に占うためには出生時間が必須になるというのだが…。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「自分が生まれた時刻を知っていますか?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…42.4%】

■母子手帳を見せてもらったことがあるので。

■臍の緒が入ってた箱に書いてあった。

■アルバムに記載されている。

■生年月日と時刻の数字がすべて揃うように狙って産んだそう。

■母子手帳と母親の育児日記の両方に書いてあったからね。

■親から夜中の12時に産まれて大変だったと聞いた。

■朝6時2分、雪がちらつき始めた頃だったそうです。名前に雪はない。

■自宅出産だったので母の記憶が鮮明だったそうで…。

■午後3時40分。母が記憶力が良く記録にマメな人です。

■母から私の母子手帳を貰ったので、いろいろと分かります。

【ナシ…57.6%】

■母に前に聞いたがド忘れしました。

■忘れた(笑)。

■早朝ですが、時間は忘れた。

■夕方ってことだけ聞いてます。

■我が家は無頓着なので母子手帳も見た事ない。

■拾われたらしいから(笑)。拾われた時間なら(笑)。

■トイレで落ちそうだったとは聞いたけど。

■母子手帳も臍の緒も、さっさと捨てた毒親。

■初めてこの世に出てきた時だから覚えてないな。

■聞いとけば良かった。

結果は【ナシ派】約6割と優勢、最も多かったのは「母に聞いたような気がするけど忘れた」という回答だ。確かに、生まれた時間を問われる機会は、それこそ占う時くらいしか思い当たらない。忘れてしまっても仕方がないし、何も困らないだろう。一方の【アリ派】は「母親がマメだから記録していた」「出産時の思い出話を母に繰り返し聞かされた」という人が多い。

ちなみに、厚生労働省が発表している「出生に関する統計」には、出生数・出生率のほか「出生曜日」や「出生時間」のデータもある。確認してみたところ曜日や時間に偏りが見られたが、このデータには当然ながら帝王切開やその他の医療的介助による出産のケースも含まれている。つまり担当医の都合も加味されているため、よく聞く「月の満ち干と出生時間の因果関係」などを調べるには、アテにならないようだ。

[文・能井丸鴻]

調べたら(母子手帳見るとか)すればわかるけど、記憶してはいない。

自分が産んだ時間も、似たようなもの。
知ってる名前の由来になってるから今は暗証番号に使ってます(苦笑)
夜中3時過ぎにオンギャ~!病院まで間に合わず、自宅出産で産まれた私を近くにあった新聞紙でくるんだそうです。その活字が細い目になったと笑われた子供時代です。
朝 4時40分過ぎみたいです
私の親は仕事中に陣痛が始まり、助産婦さんを呼んで職場であんたを出したでって笑いながら言っていたが、今思えばすごい時代だったんだな。



私は病院で産まれたから、時間もバッチリ母子手帳に記入されている。
午後2時15分、記入されている。
妹は産婆(助産師)さんだから、大体しか判らない。
夕方に生まれました。5時11分、しかも季節外れの雪が降ってたとか。

逆子で下から産めたけど大変だったみたいで、母親は前後3週間くらい動けなかった、と私が出産するたびに言われ続け、私の三人目はとうとう逆子になってしまいました…


私は出産1週間前まで働くくらい元気でしたが、下から産めなくて帝王切開はつらかったー…

以前ちょっと調べた時、生まれた日が日曜日だとわかったので、それなら勤め人の父は休みだから印象に残ってるだろうと訊いてみたら、まったく記憶にないとのこと。
一人娘が生まれたその日に、父はいったいどこで何してたんだろう?

母子手帳があるからわかると思うけど、知ろうとしたことがないので結局わからんなあ。



母によれば夕飯時に腹ヘッタと産まれたらしい。2歳違いの弟も同時刻‥

page top