8割超が「長生きしたくない」

コメポ

8割超が「長生きしたくない」…長寿国・日本の闇

先月のシルバーウイークは6年ぶりの5連休、しかも連日の秋晴れ…メディアは行楽・交通の情報提供に勤しんでいたが、肝心の"祝日"についての報道はぞんざいな印象だ。NewsCafeユーザー諸氏の「敬老の日」は、いかがだっただろうか。

厚生労働省の発表によると、昨年の日本の平均寿命は、男性80.50歳、女性86.83歳。男性の平均寿命も2年連続で80歳を超え、男女とも非常に美しい右肩上がりのグラフになっているのはご存知のとおりだが、昨今は少子高齢化の影響もあってか"長寿"の有り難みは薄らいでいるように思われる。

そんななか、NewsCafeのアリナシコーナーでは「長く生きるための努力をしている…アリかナシか」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…17.7%】

■長く生きるためというよりは病気にならないためだけどね。

■健康に過ごせる努力はしている。

■健康維持の努力も、病気の治療もそのうちですよね。

■食生活には気を付けてます。

■生涯、憎まれっ子!

■心肺能力を高めるために、ダンベル運動してます!

■難病なので薬を飲む事くらいかな…。子供たちが独立するまで!

■野菜中心の食事、ウォーキング、健康診断ですね!

■疲れたらちゃんと休む。意外に難しいですよ。

■一度しかない人生。やるだけやってダメなら寿命と自認。

【ナシ…82.3%】

■長生きして何の得になるの? 良いことなんてまったくないのに。

■富裕層優遇の世の中。貧乏人やジジババは、早く逝きなさいでしょ?

■努力してまで、長生きしたいと思わない。周りに迷惑かけず死にたい。

■年金もたいして出ないし、70歳くらいでコロッと逝きたい。

■長生きなんてしたくない。60まで生きれば十分。

■好きなもの食べてる。

■今死んでもいいように身のまわりをシンプルにしようと努力している。

■苦しんで死にたくないだけ。安楽死だったら今でも良い。

■叶うなら早く逝きたい。

■死ぬ時は死ぬ。

数字はご覧のとおり、【ナシ派】8割超と圧倒的だ。「認知症などで迷惑はかけたくない」「今すぐは死にたくないけど、長生きもする気はない」「長く生きてもしょうがない」…。こうした声を「後ろ向きだ」と非難するのは簡単だろうが、近年の高齢者を取り巻く様々な問題を思えば「やむなし」としか表現できない。老老介護に認認介護、老後破産、孤独死…そのリスクは誰にでもあるうえ、劣悪な介護施設の存在も問題化している。先頃も神奈川県の有料老人ホームで、施設職員の入所者虐待が常態化、高齢者3人が相次いで転落死したのは記憶に新しい。

厚生労働省は2007年、生命維持治療…いわゆる"延命治療"に対する個人の意思を反映した"医師指示書"作成を支援する制度を開始した。しかし「高齢者に死ねというのか」というマスコミの論調に押され、制度開始から3カ月で凍結されたそうだ。幸せな記憶を持って苦しまず死にたいと願うことは罪なのか。行政の揺るぎない対応が望まれる。

[文・能井丸鴻]

84歳の認知症で徘徊の酷い姑を、夫の兄姉達と連携で看ています。割に諍いなく上手く回してはいますが、やはりこの生活に意味があるのかとイラつくことが多々あります。病気だと思えばそこまでです。ただ、少し血圧が高い、どこか痛いと言うとすぐに薬が処方され、あっという間に肉体的な問題が解消されてしまいます。これでは一体いつ身体が老いていけるのでしょうか。既に精神はこの世にはないのに(瞬間瞬間の喜怒哀楽程度、それもどんどん弱くなっていっています)。自然な形で体の老いに任せて薬に頼らず死を迎えていきたいものです。少なくとも私は70歳をすぎたら薬は飲まず、自然に老いていく道を選択しようと思います。
【成せばなる】は成せる能力のある人のための言葉。私は【人生成り行きまかせ、成るようにしかならん!】とこれで生きてます。こう考えると気楽でいいですよ!
私には物欲というものがあまりないんです。例えば旅行に行くよりは自宅の風呂でのんびりとそしてビールとお刺身、これで十分!食欲があり歩けるまでは迷惑を掛けずにボーーとした人生を送りたい!
人は生まれながら苦しむのです。醜く老いて病気になり必ず死んでいく…嫌いな奴と出会う苦しみ愛する者とやがて別れる苦しみ物事が思う通りにならない苦しみ…それらは2500年も前からブッダが避けようのない人間の苦しみとしています。もう一度人生したいというのは現実にはほとんどいないのは当たり前では?人も動物として…歯を食いしばり僅かな楽しみを見つけて充実させ精一杯生きるしかないのですよ。ブッダの言葉【 愚か者を相手にしてはならない。自分と同等かそれ以上のものと親しく交われ。知恵のないものは牛のように老いるだけである 】とあります (笑い)。
子供がいないから、長生きをすると甥や姪に迷惑がかかる。お金があれば長生きしたいけど 預金400万円では、全然足りないらしい。
安倍政権のせいにしている人もいるが他の党でもきっと大差ないでしょう。
私の場合は、全て自分のせい。人のせいにはしたくない。
先月90歳の祖父が他界。死ぬ直前まで米作りをしてました。ああいう生き方なら長生きしてもいいなあと。やっぱり、生き甲斐があるって大事だなと思いましたよ。
認知症にでもなって子供に迷惑かけたくないし(^^;;
老人増えると、医療費やら年金やら国にとってもお荷物かな(^^;;
経済的にも肉体的にも精神的にも、ただただ我が子に迷惑をかけたくない。 老いた親に煩わされる事なく自分自身の人生を謳歌して欲しい。
自分の両親の介護10年経験から言って今、現在の日本では長生きしたくない。税金七割持っていかれても福祉の行き届いている外国に行きたい。毎年の様に税金で外国に視察に行く議員さん、何を勉強してきたのか、そこから見直ししていかなければ、介護用品、リフォーム業者「一割負担ですみますよ」の言葉で気軽にいいますが自己負担は一割でも国の税金で九割出している。ホームセンターに手摺りを頼めば材料、工事で一万円で済むのに介護認定で頼むと五千円。半額で済んだと思うけど実質五万円かかっている。そら赤字になって当たり前。全部見直さなければ今に、おば捨て山が現実になる。
そう遠くない未来、最近自分でも考える。
『生き甲斐』
仕事リタイアした瞬間に襲われる虚無感。あと20年でどう変わるのか?でも国にどうこうしろだのではないね。
老後、やっぱり死ぬ間際まで仕事しながら生涯閉じたいね。お金の問題も絶対あるだろうし。
長生きしたい環境にいないから、私も長生きなんか望まない。
だからといって、自殺はしない。
長生きする努力をしないだけ…。
健康の為に、運動もしないし、食べ物に気を付けたりしないだけ。
人間ドックやガン検診も受けない。

page top