日曜日にTBS系列で映画「図書館戦争」が放映されました。月曜日には、映画の続編が公開されるのに合わせて、ドラマ特別企画として「図書館戦争 ブック・オブ・メモリーズ」が放送されました。図書館には、資料収集などの自由をうたった「自由宣言」が実在しますが、表現規制を強める法律ができたあとに、武装して図書を守るという架空のストーリーが展開されるものです。
「図書館戦争」は有川浩氏の小説で、「図書館戦争」のほか、「図書館内乱」「図書館危機」「図書館革命」の4巻があります。舞台は2019年の日本。表現を規制するための「メディア良化法」ができて、武力による制圧を含む取り締まりができるようになるのです。そうした検閲に対抗して、図書館側は「図書館の自由法」を作ります。その中で、図書を守るための武装組織ができるのです。図書をめぐる"戦争"が起きる、空想ながらも興味深い内容です。
この映画が流れていたとき、愛知県小牧市では、新図書館建設に関する住民投票の集計が行われていました。同市は図書館の運営を指定管理者制度で利用する計画があります。中心市街地の活性化を含めた駅前再開発を踏まえ、運営にはTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と図書館流通センター(TRC)の共同事業体があたるものです。
CCCが運営に関与する佐賀県武雄市図書館では、10年以上前の公認会計士受験本などが蔵書に入っていたことから、「在庫が押し付けられた」と批判が上がっていました。武雄市や神奈川県老名市でのCCC運営の図書館では、Tカードが利用者カードとして使えたりします。貸し出し情報は記録されないということですが、漏洩される可能性は未知数です。
こうしたことから、市民グループ「小牧の図書館を考える会」も建設費の高さ(42億円)を含めて問題視。白紙撤回を問う住民投票条条例案を直接請求しました。市議会文教委員会や本会議では否決されました。しかし、賛否を問うかたちの、議員提出の条例案は可決しました。そのため、日曜日に市議会議員選挙とともに住民投票の実施したのです。結果、計画の賛否は、反対が過半数となりました。
図書館の問題について、住民を巻き込んで議論するのは歓迎すべき問題です。私は新聞記者のとき、主に学校図書館のあり方を取材していました。岡山市や倉敷市は先進地ですが、地域によっては司書がいなかったり、図書館に鍵が閉まっています。こうした点は学力の問題にもつながります。公共図書館だけでなく、学校図書館ももっと話題になってもよいと思っています。
民間業者が関与する「指定管理者制度」を利用している公共図書館は多数あります。紀伊国屋や丸善などの大手書店も関与しています。その意味ではCCCだけの問題ではありません。民間活力の導入による経費節減の意味はありますが、長期間の勤務が保障されず、司書の専門性が活かすという点では不十分だと私は感じています。
図書館は、いろいろな書籍、資料、情報が集まる場所であってほしい。そこに特定の団体や企業の思惑が反映されてはなりません。ある立場の書籍を購入する際は、その反対の立場から書かれた書籍を入れてほしいと思っています。また、松本サリン事件のときに松本市中央図書館が、サリンによる殺人を題材にした小説を、説明がないままに貸し出しを一時ストップさせたことがあります。開かれた図書館であればあるほど、図書館としての姿勢について十分な説明が求められると思います。
最近では、海老名市立図書館では、タイの性的なサービスを提供する店を紹介した記述がある「タイバンコク夜遊び地図」など3冊が問題視されました。市教委では、貸し出しを中止しました。この本は都内の図書館でも蔵書して入っていますが、これまで問題となっていません。市教委は「選定基準内」としながらも不適切と判断しましたが、この判断は疑問が残るところです。
[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中
「開かれた図書館」のあり方
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
公立の図書館でも、リクエストに答える形で、様々な本やCD、DVDが購入されてます。
利用者には、とても助かる。
けれど、図書館のあり方は、どの利用者もはっきりと認識していないんじゃないかと思います。便利に使える無料レンタルショップなんです。
そこのとこを、もっと力をいれるべきなんじゃないかなぁ。利用者を増やすために、市民に媚を売る(スタバやTSUTAYAでつる)んじゃなくて、必要な本当の意味をもっと広くアピールすべきなんじゃないかな。
司書を父に持つので、非常に身近な問題ですが、ただの利用者には、どっちでもいい話だもん。
利用者には、とても助かる。
けれど、図書館のあり方は、どの利用者もはっきりと認識していないんじゃないかと思います。便利に使える無料レンタルショップなんです。
そこのとこを、もっと力をいれるべきなんじゃないかなぁ。利用者を増やすために、市民に媚を売る(スタバやTSUTAYAでつる)んじゃなくて、必要な本当の意味をもっと広くアピールすべきなんじゃないかな。
司書を父に持つので、非常に身近な問題ですが、ただの利用者には、どっちでもいい話だもん。
公的資料の改竄と
共有資源(本のこと)の破壊、棄損さえしなければ
図書館はどんな形であれ構わないと思う
情報媒体とかは政府が厳重に保管してるから大丈夫だし
(本当に正確な情報は統計と精査をしないと出ない、教科書ですら嘘の記入は多い)
図書館は本来
読みたい本を読み
借りたい本を借りる場所
本の良し悪しを他人が決めること事態、大きなお世話
読書くらい好きにさせて下さいな
共有資源(本のこと)の破壊、棄損さえしなければ
図書館はどんな形であれ構わないと思う
情報媒体とかは政府が厳重に保管してるから大丈夫だし
(本当に正確な情報は統計と精査をしないと出ない、教科書ですら嘘の記入は多い)
図書館は本来
読みたい本を読み
借りたい本を借りる場所
本の良し悪しを他人が決めること事態、大きなお世話
読書くらい好きにさせて下さいな
TSUTAYAによる図書館経営には反対です。
地方はかなり侵食されてる現状ですが、国民が知りたい資料の廃棄が平然と為されています。
国からの命令かと思うほどに…
歴史の塗り替えは許されません。
地方はかなり侵食されてる現状ですが、国民が知りたい資料の廃棄が平然と為されています。
国からの命令かと思うほどに…
歴史の塗り替えは許されません。
個々の図書館に独自の運営があってよいかと思う。思想、政治に関するものは扱いが難しいと思うが、圧力に負ける場面は見たくない。
元図書館職員でした。
以前は当時力士と話題になった、女優のヌード写真集が芸術分野で公開書架にありました。
図書館は民業圧迫等 、難しい問題があるのは事実です。
ただ、国立国会図書館の書籍は貸出・複写不可ですが、取り寄せ閲覧は可能です。
以前は当時力士と話題になった、女優のヌード写真集が芸術分野で公開書架にありました。
図書館は民業圧迫等 、難しい問題があるのは事実です。
ただ、国立国会図書館の書籍は貸出・複写不可ですが、取り寄せ閲覧は可能です。
とりあえず民間企業に図書館運営なんかさせないで下さい
図書館及び図書室といえば、静かな空間で好きな本を読む又は集中して勉強したい人向けだったけど、現代は雰囲気も思考の変化でイコール静かな空間でもない。超高齢化社会や学生・一般・のイジメパワハラを受け逃げ場無き人々のヨリドコロづくり等、社会的貢献を取り入れた複合型図書館ならアリだと思ったりもします。
漫画「裸足のゲン」が描写が過激との理由で書架からはずした図書館が問題になったことがあったが…本の内容を図書館側で判断すべきではないと思う。判断はあくまで読み手側がすべきだ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
民間と組むのなら施設としては別々にしつつもうまく融合させる形がいいかな。