梅酒や果実酒を自宅でつくっている人も多いことでしょう。しかし、日本では、アルコール度数20未満のお酒を使って家庭で果実酒をつくることは酒税法違反になるそうです。
© yasuhiro - Fotolia.com
果実酒をつくる前にチェックしておきたい注意点をまとめました。
■日本酒がダメなら洋酒で!
梅酒といえば、氷砂糖とともに梅の実をホワイトリカー(焼酎)に漬けたものが一般的です。最近では、梅酒の種類が豊富な居酒屋が増えてきて、みりんや日本酒に漬けたものをそろえる店もありますよね。
みりんで漬けた梅酒は飲みやすく、食前酒にも最適。女性を中心に人気が高まっていますが、家庭でつくることはできません。なぜなら、みりんのアルコール度数が15度前後だからです。日本酒のアルコール度数も同程度のため、酒税法違反になってしまいます。
家庭でもちょっと変わった梅酒をつくりたい! という場合は、ブランデーやウイスキーを使うのがおすすめ。洋酒の豊潤な香りと梅のさわやかさがマッチした大人の味わいです。
----
さらに氷砂糖の一部を黒糖に変えると、コク深い味わいを楽しめます。
■友だちに振るまうのもNG!?
これからの季節はたくさんのフルーツが実る時期で、梅酒以外にもさまざまな果実酒をつくることができます。しかし、ぶどうの場合は、焼酎を使っても酒税法違反になるそうです。
同様に、米や麦などの穀類を漬けこむことも禁止されています。ほかにも、手づくりの果実酒を家族以外に振るまうことはNGなど、厳しい決まりもあるようです。「梅酒をつくったから飲みに来て!」なんて、SNSに投稿しませんように…。
■梅酒のアレンジ法
禁止事項ばかりでは気がめいってしまうので、梅酒のユニークな楽しみ方をご紹介します。
梅酒といえばロック、水割り、ソーダ割りなどが定番ですが、意外とおいしいのが「牛乳割り」。甘味と酸味がまろやかになり、デザート感覚で楽しめます。梅酒を入れすぎると分離しやすくなるので、最初は少量からお試しを。
アイスコーヒーに梅酒をプラスしても、ほのかな酸味が心地良い一杯に。浅草の老舗喫茶店「アンヂェラス」のメニューでもあります。私は梅酒1に対してブラックコーヒー3くらいがちょうどよかったです。
また、梅酒のアルコール分を飛ばしたシロップは、ヨーグルトにまぜてもいいし、パウンドケーキの風味づけにも最適です。これなら子どもも食べられますが、しっかり沸騰させて完全にアルコールを飛ばしてから与えるようにしましょう。
梅酒をはじめ、果実酒は未開封で保存状態がよければ、10年以上も持つこともあります。いまから子どもたちと一緒に梅酒を仕込み、成人を迎えたときにそれで乾杯できたらすてきですね。
ウーマンエキサイト
じつは違法になる可能性も
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
普通はいちいち酒税法や法律などそんな事考えて梅酒や果実酒は造らないだろ(笑)自分用に好きなように色々ブレンドして楽しんでいる。ホワイトリカーも良いが、お気に入りは安いブランディーをベースにした果実酒や梅酒。
販売しなければ良いんじゃなくて?
アルコール度数低い日本酒では腐るからまず漬けるのおすすめされないんだけどな。
友人に振る舞うのだって振る舞われた側が通報しなきゃいいわけだし、そんな人には振る舞わないよ。
果実酒漬けましょうなんてスーパーが売り出してるんだから、スーパーが注意換気してくれるといいんじゃないでしょうか。
友人に振る舞うのだって振る舞われた側が通報しなきゃいいわけだし、そんな人には振る舞わないよ。
果実酒漬けましょうなんてスーパーが売り出してるんだから、スーパーが注意換気してくれるといいんじゃないでしょうか。
「果実酒」というから論がずれる。
梅酒等は正確には「酒漬け果実」であり、アルコールを製造しているのではない為合法。
葡萄のように果汁を放置しただけでもアルコール化するような場合や空気中の天然酵母により発酵してしまう穀類はアルコールが発生した時点で違法。
梅酒等は正確には「酒漬け果実」であり、アルコールを製造しているのではない為合法。
葡萄のように果汁を放置しただけでもアルコール化するような場合や空気中の天然酵母により発酵してしまう穀類はアルコールが発生した時点で違法。
20度以下の普通の日本酒は確かに果実酒には向きませんが、なんと梅の季節にわずかに出回る20度以上の梅酒用日本酒というものがあります!
梅酒と日本酒が好きな私は、目ざとく見つけては漬け込んでます。
折角、四季に恵まれた日本人に産まれたんだから、桜や月を愛でながら梅の酒を楽しむ風流な酒呑みを目指しています。
梅酒と日本酒が好きな私は、目ざとく見つけては漬け込んでます。
折角、四季に恵まれた日本人に産まれたんだから、桜や月を愛でながら梅の酒を楽しむ風流な酒呑みを目指しています。
そもそも販売目的で作ったものに税金を掛ける為の法律。裏取引を違法としたのも税金のため。
だから正々堂々と自宅で作っていますが、販売していない宣言し、身内であれば自由化すべきだと思います。
隣近所や友人に振る舞うと言っても、そんなに量は作らない。仮に作る量で問題になるなら、それを取り締まればいいこと。
製造元やメーカーから怒りを買うかも知れないけど、そんなに擁護することもないのでは?
だから正々堂々と自宅で作っていますが、販売していない宣言し、身内であれば自由化すべきだと思います。
隣近所や友人に振る舞うと言っても、そんなに量は作らない。仮に作る量で問題になるなら、それを取り締まればいいこと。
製造元やメーカーから怒りを買うかも知れないけど、そんなに擁護することもないのでは?
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
ややこしいわ!
自分家だけで消費するどぶろくは、OKで、甘酒は、酒税法の対象外(;^_^A
酵母が生きてるビールを発酵させたら、違反対象(T_T)
なんか歪な法律ですね(;^_^A