彼の両親は離婚していて…

コメポ

“両親の離婚

【相談者:20代女性】

彼からプロポーズをされました。



半年ほど付き合ってきて、彼のことをとても愛しているので、今はとても幸せです。



ただ1つだけ心配なことがあります。



彼の両親は離婚していて、彼は普通の家庭に育っていないんです。



お母さんと2人でがんばってきた人です。とても優しい人です。



だけど、両親の幸せな結婚生活を見ていないことが生活に影響しないかな? って、ちょっと不安です。



彼と幸せに生きていくためには、私は何に気をつけたら良いでしょうか? そもそもこういう人との結婚は難しいのでしょうか?



それから、こんなことを考えるなんて、いけないことでしょうか?



●こんなことを「考えること」はとても価値のあることです



ご質問ありがとうございます。



アドラー心理学をもとにしたスピリチュアル恋愛カウンセラーMIHOKOです。



おめでとうございます。愛する人からプロポーズを受ける。女性として本当に幸せな時ですね。

----

ぜひ、幸せになっていただきたいと思います。



これからお2人が幸せな家庭を築いていく上で、あなたが不安を感じることは、決して珍しいことではありません。



ですから、こういう考えを持ってしまった自分を責める必要もないのです。



なぜなら、様々なことを考えることが、幸せな結婚を作っていくためのプロセスなのです。



疑問や不安を感じるのは、未来に対する期待がある証拠です。



そのこと自体は決してネガティブなことではありません。



幸せな結婚のイメージに向かって何を準備したらいいのか、どんな心構えが必要なのか、どんなふうに協力したら良いのか考えてみましょう。



それを考えることは、とても意味があり、価値のあることなのです。



●お互いを大切にする気持ちが信頼と尊敬を育むのです



アルフレッド・アドラーは『人生の意味の心理学(下)』の中で以下のように語っています。



**********



親元で不幸な家庭生活を経験しても、このことが、ただ自分自身の家庭生活においては、より良くする刺激となり、結婚に対してよりよく準備する努力をするかもしれない。われわれは決して人を不幸な家庭生活を送ったからといって判断したり、あるいは、排除してはならない。

----

**********



確かに、私たちは結婚とはどのようなものかを両親を見て学びます。



ですから、両親の関わり方の失敗が、子ども達のその後の人生に大きく影響することもあるでしょう。



その理由は、夫婦がお互いに関心を持ち、協力しあうところを見ない可能性があるからです。



一番身近でシンプルな男と女の関わりは、お父さんとお母さんの行動や言動から学ぶことが多いのです。



でも、両親が協力しながら家庭を築く様を見ていないからと言って、その子どもが「協力できない」わけではありません。



ここでとても重要なのは、どこで愛と結婚の準備をしたかということなのです。



私たちは、家庭以外の共同体でそれを学ぶことも可能です。



例えば、クラブ活動や友人との関わりにおいて協力しあうことを学ぶこともできます。



恋人との関わりの中で、学ぶことだってできるのです。



人は過去の環境によって決定されるのではなく、その環境をどのように捉えるかによって決定されます。

----

----------



あなたの不安を解消することができるのは、あなた以外に存在しません。



恐れることなく、彼を信頼して、これからのことをたくさん話し合ってください。



お互いを大切に思う気持ちがあれば、信頼と尊敬は少しずつ成長します。



もしかしたら、そのプロセス自体を結婚というのかもしれません。



どうぞこれからのプロセスを楽しみながらお二人の結婚を築いてください。



【参考文献】

・『人生の意味の心理学(下)』アルフレッド・アドラー(アルテ)(著)



●ライター/MIHOKO(アドラー心理学をもとにしたスピリチュアル恋愛カウンセラー)

恋愛.jp

結婚は本人同士の意思だとは思いますが、現実は酷しい。幼少の頃父を癌で亡くし母子家庭だけど、就職も結婚も苦労した。昔、婚姻率が高かった時代でも母子家庭の子はそうでない人の半分位だったからね。私は運が良かった。
時代は変わり、今は離婚も増え片親も珍しくない。昔ほどの差別はないと信じたい。
日本の夫婦の何組に一組が離婚しているか現実知らない人なのかな?
彼のどこを見て好きになったんだろう。自分の家族は完璧なのかな?彼をしっかり見ても信じられないようなら結婚なんか辞めたら良いのに。
母子家庭に限らず、勝野洋氏らのように父子家庭(お母さんは自分とお姉さんをおいて、離婚して出て行ったよ?)でもそんな親を反面教師にし、自分はそうなりたくないときちんとした家庭を持っている人たちも少なくないよ(*^o^*)
そりゃ、中には同じ轍踏むつまり、父(母)が離婚なら息子(娘)も同じように離婚するのも少なくないけど、要は本人次第ってことでも、 相手が未だにバツイチだと色んな意味で、断ってくることあるみたい(>_<)
自分が両親の離婚を経験していて母親に引き取られるも母親が過労から早くに病死して祖父母に育てられるも親戚中からお前もどうせ結婚したって離婚するから無駄とか暴言吐かれて育った友達は、逆に自分が相手を幸せにしてあげられるかをすごく心配していて幸せになろう・してあげようと努力してる。
家庭環境問題は結婚したら親族関係の問題になるか全く気にしないのは無理かもしれないけど、相手の人間性に問題がないと感じるならすぐ同居や近居じゃなければ自分の相手と一緒になりたい気持ちに正直になればいいと思う。
親が離婚してたらその子供は普通の家庭に育ってないの?両親揃っててもまともな人間に育ってない人も居るし、あまり気にしなくていいと思う。寧ろ親の苦労を見て育ってきたから、他人に優しくなれる良い人かもしれませんよ。
貴女の言う普通の家庭ってどんな内容なの?なんなのこの上から目線で人の家族の事を言って物凄く気分悪い‼
片親だからどうした?片親家庭の人は結婚してはいけないと言う法律でもあるわけ?こんな性格ブス女に引っ掛かった男性はこの先苦労するだろうな~っ
そもそも、両親が揃っていないと普通の家庭じゃないっていう彼女の考え方がおかしいでしょ!以上!!
離婚の原因はさまざま。

お相手の家庭が…等、お相手が離婚の原因になるように考えてるみたいですが、相談者が離婚の原因になるかもしれないよ。

大体から、さも、自分は両親いるから潔白だ。全て相手が悪い。という考え方からしておかしいでしょ。

結婚は二人の信頼関係で成り立つものじゃないの??
母親が離婚した女性って、離婚する人 多いよ。同じ星の下…というんだか、離婚 というものが身近でハードルが低いのか。
この質問の場合、男性だけどどうかなぁ…男性は母親をすごく大事に守って生きてきていると思うから、結婚した女性とも 簡単には離婚しないかな。
彼氏の親が離婚をしていて…そんな些細な事が気になるならば、その彼氏とは結婚しない方がいい。
無理して結婚してもお互いに不幸だよ。

結婚後、トラブルが起きた場合、相談者の彼女は、必ず、「旦那の親が離婚しているからだ」「片親に育てられたからだ」を理由にする事が目に見えている。

相談者の彼女のかた…きょうび、片親に育てられたなどはたくさんいるよ。
そんな事で人を差別・蔑むならば、彼氏との結婚は即刻止めて下さい。

page top