衝撃事実…2番の歌詞だった

コメポ

雪が降るほど寒いこの時期に、必ず耳にする童謡が『雪やこんこ』だ。あのメロディを知らない日本人は存在せず、誰もが口ずさめる冬の定番曲である。



だがしかし、このたび『雪やこんこ』にまつわる衝撃的な事実が判明したのでお知らせしたい。なんとあの有名フレーズ「犬は喜び庭駆け回り 猫はコタツで丸くなる」は歌詞の2番だと判明したのだ……!



・歌ってみよう

まずは、頭の中でもイイので『雪やこんこ』を歌ってみよう。出だしはもちろん「雪やこんこ あられやこんこ」である。……そしてどうだろう? 何度歌っても「犬は喜び庭駆け回り 猫はコタツで丸くなる」でフィニッシュしないだろうか?



記者はこれまで『雪やこんこ』は「犬は喜び庭駆け回り 猫はコタツで丸くなる」ものだと思っていた。信じて疑わなかった。だが先述の通り、この歌詞は2番で実は歌詞には1番が存在するのだ。



というわけで、正解をご覧いただこう。以下が歌詞である。



1番

雪やこんこ あられやこんこ 降っては降っては ずんずん積もる

山も野原も わたぼうしかぶり 枯れ木残らず 花が咲く



2番

雪やこんこ あられやこんこ 降っても降っても まだ降りやまぬ

犬は喜び 庭駆け回り 猫はコタツで丸くなる



中には「そうだった!」「言われてみれば」という人もいるかもしれないが、きっと多くの人が「犬は喜び~」の方しか思い出せないに違いない。実際、当編集部では10人中1人だけしか1番の歌詞を歌えなかった。



ちなみに、この曲の正式名称は「雪」で “こんこ” は付かない。また、作詞者・作曲者ともに不明だというから、意外とミステリアスな曲だということも付け加えておく。



執筆:P.K.サンジュン

Photo:RocketNews24.

ロケットニュース24

淋しい記事ですね。
雪にかぎらず、ふるさと、ドングリころころのように勘違いではなく、童謡、唱歌を歌えない人が増えて来ているような。きちんと伝えていきたいですね。
私の娘は覚えてくれました。もし、孫ができたら孫にもきちんと伝えていきたいと思います。
知ってる。
けど、間違えた歌詞で覚えてる童謡とかもけっこうあるかも(笑)
なんせ歌ってたの大昔なので
しょうがないよ、だって、あちらの方ですもん(失笑)

日本人ならみんな常識的に知っている事。学校で習うもの…w
2番の歌詞だという事を知らなかった、というほうが衝撃です(><)幼少の頃、当たり前のように唄ってましたが。童謡の良さが失われているようで残念。
平成生まれの子供たちは日本の良き文化を知らずに大人になっている気がします。悲しいですね。私は母が歌ってくれた思い出があります。毎日寝かし付ける為に知っている限りの子守唄、童謡、歌謡様々な日本の歌を歌ってくれました。冬になれば一緒に「雪」を口ずさんだり…懐かしい!!ずっと歌い継ぎたいですね。
教科書に載ってますからね。最近の教科書にもあります…よね?
知らなかったよ! 知ってる方々は40代以上なんだね…
知ってるとジジィなのか…。

いや、知らない方がおかしいよ。

私より若い方々は私らより最近に勉強してるはずだもの。

どんだけ小さい頃から授業真面目に受けてないんだよ。

ゆとりか?それがゆとりってやつなのか?

例え知らない人が過半数を越えたとしても、私は知らなかった人がおかしいと思いたい。

霰(あられ)は小粒の雹(ひょう)のような物で、バチバチ体に当たると結構痛い。

犬も嫌がる。

そもそも、雪のある時期は犬も寒がって丸まっている事が多い。

犬は喜び庭駆け回り…というのは、雪に興奮した犬が単独で庭を駆け回っている訳ではなく、そこの家の子供が雪を珍しがってはしゃいでいるのに呼応した動きなのだと思う。

「だから何だ」、と言われると困るが…
童謡を知らない人が増えていく…なんて情けない時代になったんだ。私は知ってましたよ。昔話もグリムにアンデルセンも知らない人いるよね。あぁ日本が壊れる

page top