2017年3月22日、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の準決勝で日本代表「侍ジャパン」はアメリカ代表に敗れ、2大会連続の4強に終わった。1点が遠い緊迫した試合展開だったが、その中で意外な方向から注目を浴びたのがトランペットや笛などの「鳴り物」による応援だ。
なぜなら、準決勝の舞台となったドジャースタジアムは通常であれば鳴り物禁止。2009年のWBCを振り返っても、アメリカの地で鳴り物による応援は認められていなかったからである。
・国内の反応
アメリカ戦が始まると、ネットでは想定外の鳴り物応援に賛否両論の声が続出。日本のプロ野球では見慣れた光景も、海外のスタジアムだと違和感があるからだからか。国内からもさまざまな声があった。まず日本国内から上がった賛成派の声を一部紹介しよう。
「鳴り物あるしそんなアウェー感ないね」
「メジャー球場で鳴り物応援してるの好き」
「鳴り物応援を聞くと安心してまう」
----
「鳴り物の応援があったのは良かった」
「コールの中微かに聞こえる鳴り物で安心する」
などなど。一方、否定的な意見は……
「鳴り物ほんと邪魔」
「日本の鳴り物恥ずかしい」
「てかアメリカで鳴り物やるなよ…」
「向こうの球場で鳴り物鳴らしてるのは違和感しかない」
「鳴り物がとても邪魔くさい試合だった」
といった声が見られた。では海外はどうなのだろうか。MLBの公式インスタグラムに鳴り物応援の映像が投稿されると、次のようなコメントが寄せられていた。
・海外の反応
「迷惑すぎる」
「ホント迷惑だ」
「いやだな……」
「サッカーじゃなくて野球の試合なのにな」
「テレビから騒音が聞こえたと思ったよ」
……といったように「迷惑」ととらえた人が多数。もちろん、中には「僕は好きだな」「素晴らしいじゃないか」といった声もあったが、鳴り物応援に慣れていないこともあってか、どちらかといえば否定的なものが多かった。
・各国独自の応援はあり
今回、WBCのために解禁となった鳴り物応援だが、個人的にはあり。「USAコール」と鳴り物が入り混じる応援は、国を背負っている戦いということを実感できたような気がした。4年に一度の世界一を決める国際大会。ましてや野球を広めようと始まった世界大会なので、各国独自の応援はあってもいいのではないだろうか。
参照元:Instagram @mlb
執筆:原田たかし
ロケットニュース24
「邪魔」「恥ずかしい」日本の応援に賛否
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
サッカーでも太鼓音がズレて聞こえて選手のリズム狂うし止めてほしい
どうせならリズミカルな津軽三味線などで和風応援すべき
どうせならリズミカルな津軽三味線などで和風応援すべき
私は鳴り物応援は嫌い。野球は屋外や広いドームの中だからまだましだが、バレーボールとか体育館みたいな音の反響する建物で鳴り物やることの気がしれない?ただただうるさいだけ!あのけたたましい応援聞くだけで見る気なくしてチャンネルさえ変えてしまう。
他の国の試合で他の国の人が迷惑だと言ってるのに日本の鳴り物応援を文化として押し通して良いものか?そんなのが本当に日本の文化か?日本人の美徳か?他人の気持ちを汲んで思いやるのが日本人じゃなかったのか!
それだって特有の文化でしょ。禁止されなかったならいいんだし。選手それぞれに曲を付け、歌詞を付けて応援するのが悪いの?それより、私はアメリカ側が(対日本は観てないけど)、相手国がミスすれば露骨に喜び、点を入れるとブーイングの方が不快。
お国柄って事でいいんじゃない?途中から歌にノッてるアメリカ人もいたよ
許可もとってたみたいだし…。
私は『おぉ~アメリカでもやってくれてるぅ』とうれしくなりました
他の国も缶みたいな物をカンカン鳴らして応援してたよ
サッカーの時のブブゼラも他国からはやかましいとか気が散るとか言われてたけど…気にせずやってたもんね(笑)
日本は色んな意見を気にしすぎ
応援団の方 遠路遥々 雨の中 お疲れ様でした&ありがとう
許可もとってたみたいだし…。
私は『おぉ~アメリカでもやってくれてるぅ』とうれしくなりました
他の国も缶みたいな物をカンカン鳴らして応援してたよ
サッカーの時のブブゼラも他国からはやかましいとか気が散るとか言われてたけど…気にせずやってたもんね(笑)
日本は色んな意見を気にしすぎ
応援団の方 遠路遥々 雨の中 お疲れ様でした&ありがとう
熱心に応援して何が悪い!
違反しとるならまだしも
違反しとるならまだしも
確かに違和感とかすかな不快感、何もソコでやらなくても…と思いました。
一方U.S.A!も それ以外ないのかい?なんて思いました。
一方U.S.A!も それ以外ないのかい?なんて思いました。
日本が優勝していたら、「あの、うるさい応援で勝った。」と揶揄されて禁止になったかもしれないが負けたからね、保留だな。
これは、日本における“相撲"と同じ感覚なのでしょう。
ベースボールの発祥の地である米国にとっては、スタジアムとは“神聖"な場所なのでしょうから、そこで、やかましい音を点てられると、やはり嫌悪感があるのは解ります。
相撲では“ガッツポーズ"や“大喜びする姿"はやはり、似つかわしくないのは理解なります。
ベースボールの発祥の地である米国にとっては、スタジアムとは“神聖"な場所なのでしょうから、そこで、やかましい音を点てられると、やはり嫌悪感があるのは解ります。
相撲では“ガッツポーズ"や“大喜びする姿"はやはり、似つかわしくないのは理解なります。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
十人十色。
そういえば、以前なにかの番組が“日本の、阪神の応援が好きで、わざわざ米国から来日したジャズ奏者の老人"を取り上げていた。
許されるなら続けさせてもらったらいい。
どうしてもダメなら、工夫したり控えたりする努力が必要なのかな…。