日本の会社は面倒くさい。例えば、同僚の呼び方ひとつにしても「上司は役職名で呼ぶべきだ」と主張する人がいたり、「取引先の担当者には “さん” ではなく、“様” でないと失礼だ」とか言い出す人がいたり……。
個人的には、「そんなことに文句を垂れる前に仕事しろ」と言いたいが、 “呼び方マナー” で周囲の反感を買ってしまったら、それはそれで賢いやり方とは言えないだろう。——と、思っていたのに! 「思わぬ落とし穴にハマってしまいました」という私の体験談を以下で紹介したい。なぜ、こんな面倒な事態になったのだろう……。
・面倒なことが起こった背景
個人的な話で恐縮なのだが、私は「仕事を通して知り合った人は全員 “さん付け” で呼ぶ」と決めている。単純にそれが一番楽だからだ。あの人は “さん付け” で、あの人は “君付け” で、あの人は “役職名” なんてしていたら、それだけで面倒くさい。
しかも、そんなことをしていたら、運が悪いと「あいつ、先輩には下手(したて)に出るのに、なんで自分だけは偉そうやねん!?」という風に受け取られる可能性もある。こちらとしては相手によって態度を変えているつもりはなくても、呼び方を変えたりしたら、周囲からそのように思われかねない。
----
そうなったら……想像するだけで面倒くさい。ゾッとする。会社、辞めたくなる。なので私は、先輩も後輩も上司も同期も年上も年下も社内の人も社外の人も関係なく、仕事関係の人はことごとく “さん付け” で呼ぶことにしている。「相手のことを考えて」というより、ただ自分が面倒な事態を避けたいからだ。
そして、このプチ・マイルールは私が社会人になった24歳の頃から現在(35歳)まで、10年以上貫いてきたのだが……つい最近、諸事情により変更を余儀なくされたのだ。何があったのかを簡単に語ろう。
・不自然さとの葛藤
世の中には、「どう考えても “さん付け” が似合わない人」というものが存在する。そして、そういう人が会社に後輩として、しかも一番年下の立場で入ってきた場合どうなるのか? 当然、社内の人は誰も “さん付け” では呼ばない。絶望的に似合わないからだ。
仮にその人の名前をN澤S児とした場合、周囲は「S児」と呼び捨てにするか、「S児くん」の “君付けパターン” のどちらかで呼ぶことになる。
----
そんな状況で、私が “さん付け” ルールを貫いたとしたら……どう考えても不自然な空気感になってしまう。1人だけ距離を取ろうとしている感じというか、慇懃(いんぎん)無礼な感じというか(“さん付け” は全く慇懃ではないのだが)、とにかく、気持ち悪い感じになってしまうのだ。
だったらもう仕方がない。色々と面倒だから、ルールを変更して、例外的にN澤S児(仮名)だけは “君付け” で呼ぶことにしよう。——となったのだが……! それだけでは済まなかった。もう一丁、面倒なことが待っていたのだ。
・さらに新人が
この時点で、私が “君付け” で呼んでいるのはN澤S児、ただ1人。それ以外の人は、“さん付け” を貫いており、例えば本サイトの外部ライターであったAのことも “さん付け” で呼んでいた。
そして数カ月前、そのAが内部のスタッフとなり、同じフロアで働くことになったのだ。つーことは……N澤S児のことを “君付け” にする一方で、一番の新人であるAを “さん付け” にするという、極めて不自然なことになったのである。
----
こりゃ、どう考えても変だ。というか、変とか考えるのがマジ面倒くさい。こういうことに頭を悩ませたくないから、全員 “さん付け” で呼ぶと決めていたはずなのに。なぜ、こんなことに……
もうお前ら全員、面倒くさいんじゃああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああ!
——こうして、結果的に私は今まで “さん付け” で呼んでいたAのことを、途中から “君付け” にするという、不自然な対応をする羽目に。それまで大人しかったのに、ある日 突然友達を下の名前で呼び始める “大学デビューしたヤツ” みたいなダサさを発揮したことは認めざるを得ないだろう。
とにもかくにも、私と同じように職場の人を “さん付け” で呼ぶと決めている人は覚えておいて欲しい。そう呼んでいれば安心というワケではないことを。そして、世の中には「どう考えても “さん付け” が似合わない人」が存在するということを。
執筆:和才雄一郎
Photo:RocketNews24.
ロケットニュース24
同僚を「さん付け」してる人は要注意
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
敬称云々の前に、文章がぐちゃぐちゃで内容が理解出来ない。物書きを生業にするのであれば、解りやすい文章を書く事を心掛けて下さい。
[男性/50代/会社員]
57
人がこのコメントに賛成
別にどう呼ぶかは個人次第と私は思う。私の場合サービス業なので店長や支社長がいるけど店内、で呼ぶ時は「さん」、事務所等バックヤードでは◯◯店長、◯◯支社長、電話では呼び捨て又は「さん」のどちらか。それ以外の職場の方は年上、年下、上長関係なく「さん」業者の方も電話では「様」だけど店内では「さん」それ以外にも臨機応変に呼び方を変えている。会社から言われたのではなく自然と身に付いただけ。これが普通だと思っていた。違うんだね。
さん付けが似合わない人って どんな人? 私は年下の男性も バイト少年も 全部さん付けで呼ぶけど…?
20代後半の嘱託さんが、自分より年下社員を男性は君付で、女性はちゃん付けで呼ぶ。
意味わからん(笑)
職場規則に厳しく有るなら、それに沿わなければいかんが、自分で考えろ…。
ある企業は、名前呼び禁止。各自愛称で呼び会う。なんて会社もあるぞよ。無論社内だけだが、社長もハゲーって呼ばれても、 怒らない。罰則ない。
職場規則に厳しく有るなら、それに沿わなければいかんが、自分で考えろ…。
ある企業は、名前呼び禁止。各自愛称で呼び会う。なんて会社もあるぞよ。無論社内だけだが、社長もハゲーって呼ばれても、 怒らない。罰則ない。
勝手に困ってたら!?
さん付けだろうが、くん付けだろうが、ちゃん付けだろうが、その場の雰囲気で呼べばいいじゃん。
後から入社してきても年上だったり、入社までに付き合いがあってよく知ってる人だったり…色々じゃん。
さん付けだろうが、くん付けだろうが、ちゃん付けだろうが、その場の雰囲気で呼べばいいじゃん。
後から入社してきても年上だったり、入社までに付き合いがあってよく知ってる人だったり…色々じゃん。
自分勝手な理由で、自分だけのルールを作り、自分で苦しんでいるだけ。
ビジネスルールでもなんでも無いし。
好きにすれば?
それこそ、例外として、とか、但し、とか、自分ルールに新たな項目を、自分で付け加えれば済む話。
なんか、読んで損した。
ビジネスルールでもなんでも無いし。
好きにすれば?
それこそ、例外として、とか、但し、とか、自分ルールに新たな項目を、自分で付け加えれば済む話。
なんか、読んで損した。
社内ルールで、みんな「さん」付けで統一されてる。同姓の役職者は(本人が居ない所では)区別の為にニックネームが使われてる。
役職あるけど呼ばれるのは会社の内線で呼び出される時だけ。しかも年上の後輩部下に「ちゃん」付けで呼ばれる…。
面倒くさがったのと自分の中のこだわりの結果じゃないかい? 似合おうと似合うまいとさん付けを通せば良かったのに。一度例外を作るとなし崩し的になるんだから。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ