日本ではお弁当のおかずに使われることが多く、スパムむすびも大人気のSPAM。スパムとはランチョンミート(ソーセージの材料を腸ではなく型に詰めたもの)の缶詰のことだが、海外では「ミステリーミート:謎の肉」なんて呼ばれることもある。そんなスパム缶の商品名になっている「SPAM」とは、一体どういう意味なのだろうか!?
・SPAMにはどんな意味が!?
英和辞書で「spam」を調べてみると、まず「宣伝や勧誘を目的とした迷惑メール」という意味が出てきて、その次に缶詰のスパムが登場する。
どう考えても、スパム缶が「迷惑メール」という意味ではなさそうだし、その商品名に一体どんな秘密が隠されているのか気になるところである。これまでにその謎が明かされたことはなかったようだが、最近になって米ホーメル社のスパム公式サイトが、アルファベット4文字「SPAM」の由来を明かした。
・「Sizzle. Pork. And. Mmm’」の頭文字だった!!
----
なんでもSPAMとは、「Sizzle. Pork. And. Mmm’」の頭文字を取っているというのだ。Sizzleとは「ジュージューいう音」のことで、言わずもがなPorkは豚で、Andは2つのものをつなげる接続詞。Mmmは「ウ~ン」という擬音語で、何か美味しい物を食べた時に思わず口から出てしまう言葉である。
まるでDAIGOさんの「DAI語」のようだが、筆者はスパムの意味を知った時に、香川県にある遊園地「レオマワールド」の名前の由来も思い出してしまった。レオマワールドとは「レジャーは、大西に、任せろ」の頭文字を取ったもの。ちなみに大西とは遊園地の社長の名前である。
・スパムの歴史は80年にも!
少し話がそれてしまったが、1937年に発売開始されたスパムの歴史は80年にもなるのだとか。今では、スパムを料理に使うことが多いハワイではスパムフェスティバルが開催され、ミネソタ州にはスパム博物館が設立されている。
スパムには、なかなか洒落た(!?)意味が隠されていたようである。今度スパムを使った料理を食べる機会があったら、一緒にいる人にトリビアとして披露してみてはいかがだろうか。
参照元:SPAM(英語)
執筆:Nekolas
Photo:Wikimedia Commons
ロケットニュース24
スパム缶の『スパム』ってどういう意味?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
私はチューリップ派です。
[女性/20代/会社員]
0
人がこのコメントに賛成
遠い昔、沖縄土産によく貰って嬉しかった(笑)。今や、缶詰めの中堅クラス。山田詠美の本で、缶に直接フォーク刺して、タバスコかけて食べる場面が。「塩分過多や~」
多分「ジュージューと焼ける音がうなるくらい美味しそうに聞こえると」いう意味だと思うのですが…
実はタバスコ入りやハラペーニョ入りの辛いやつもあるので興味のある方は試してください。
実はタバスコ入りやハラペーニョ入りの辛いやつもあるので興味のある方は試してください。
SPARMが由来でなくて良かったです。
迷惑メールなのは知ってるけど 食品は知らない 見た事も聞いた事もない
大戦中のアメリカ軍兵士の食料に支給されて、その頻度が余りにも高くて兵士達がウンザリしたって話が有る。
それが元で、しつこく送信されるメールをスパムメールと言うようになったって説があるよ。
それにスパムの会社は、激おこプンプンらしい。
それが元で、しつこく送信されるメールをスパムメールと言うようになったって説があるよ。
それにスパムの会社は、激おこプンプンらしい。
Mmmまではわかった。
ジュージューと焼けた豚肉と何かがくっついた美味しいものって意味だったんですね。
知りませんでした。
でも、その後の「’」の意味は何?
ジュージューと焼けた豚肉と何かがくっついた美味しいものって意味だったんですね。
知りませんでした。
でも、その後の「’」の意味は何?
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ