「銭ゲバ」離党議員が批判

コメポ

小池百合子都知事は「銭ゲバ」離党議員が批判

小池百合子東京都知事の足元が揺らいでいる。10月4日に小池知事が事実上の代表を務める都民ファーストの会から、音喜多駿都議と上田令子都議のふたりが党運営を批判して離党した。両都議から「党運営がブラックボックス」、「議員同士の食事禁止」、「所属議員のメディア取材規制」など、選挙で選ばれた議員に対する扱いとは思えないような通達をされていたことが暴露され、小池知事と一部の側近による運営に抗議しての離党だと述べている。

※ 小池百合子「希望の党」代表のシナリオ通りに進む衆院選

都民ファ側は離党を認め、党運営を改善するように動いているというが、このタイミングで離党騒ぎが出たのは小池知事にとって痛くないはずはない。いまは国政政党『希望の党』代表として選挙戦を戦っている最中で、いくら別政党だといったところで、小池知事のイメージダウンにつながるのは間違いない。

----

しかも、離党理由に上田都議から「都民ファは各都議から毎月、政務活動費15万円、党費は6万円が徴収されている。毎月15万円、55人で1000万円に近い政務活動費は、まさに血税。いくら払うのかどういう契約なのか説明がないのは、まさにブラックボックス」だと言われ、1枚2万円の政治資金パーティーのチケットを売るノルマを課されたのも暴露された。

 

世論調査での支持率は自民党と大差

小池知事には金にまつわる話が多い。昨年の都知事当選後に開いた『希望の塾』の受講料は、5万円という破格の値段だったことが話題になった。そして、希望の党を立ち上げたあとも公認候補者に供託金600万円を振り込むように要請したことが発覚しており、しかも振り込んだのに公認候補になれなかった候補予定者もいたという。

さらに、小池知事と一緒に写真を撮影するには3万円が徴収されるなどの“銭ゲバ”ぶり。これらは急遽、結党された政党だから選挙資金が足りないという事情もあるだろう。しかも、実質的に解党した民進党の政党助成金が約150億円あるといわれており、希望の党はそれを狙っていると報道もされている。

----

こうした報道に対して、希望の党の若狭勝氏は否定をしているが、ここまで露骨に金銭を請求している姿を見ると、あながちすべてが間違っているとは思えない。もし本当にそうしたことが行われれば、自民党などから批判される材料を与えるだけだ。

希望の党は10月2日に発表されたNHKの世論調査で支持率が5.4%と、自民党の30.8%に大きく水をあけられている。小池知事もこれ以上のトラブルは避けたいところだろう。告示後にどう巻き返すのか注目だ。

 

まいじつ

小池都知事の金銭感覚を批判しているがそれだけ日本では選挙にお金がかかると言う事だ。小池都知事の歴史認識や憲法改訂には全く同意出来ないが自公は財界、宗教団体。民進、共産,社民は労組の支援を受けている。希望の党は支援組織も無いのにあれだけ膨張すれば選挙資金は多額になる。民進党と組んだのも政治資金狙いは全くの事実無根ではないだろう。供託金も300~600万円と海外に比べべらぼうに高い。(先進国は無いかごく少額。)小池氏は全く支持しないが誰でも立候補出来る制度を検討する時期が来ている。
結局小池さんは安倍一強を助け選挙を掻き回しただけで終わりそう。まあ都知事の仕事あるから安心だろうが、これこそ二股でしょう。哀れはミンシンを格好つけて解体した前原や先に離党した細野。選挙後どんな言い訳言うか楽しみ。
政務費が選挙資金だと認めてしまって…

政治には、お金は掛からず、選挙に掛かるだけなんですね

だから架空発注、水増し請求などが起こるのか

マスコミが叩いているって事は、
特亜には都合が悪くて、
日本には都合が良いってことだよね。

政治の事がわからない小学生でも、
どこに票を入れれば日本の為になるか簡単にわかるから、
日本のマスコミは本当に日本人にやさしいよね。

まじで。


ある意味、古い人間だわ。選挙に金がかかるからね。後ろ暗い金を遣わずにやろうとするからだろうけど、金のかからない政治を選挙をする気はサラサラ無いんだね。
今回はえだのんしか選択肢はなさそうだね。
リベラルでもないが安倍一強を避けるには力の分散が必要。
それにしても都民ファースでなければ相手にもされない連中が一人前に離党?ふざけてるね、都議。
いろんな意味で自由民主党の補完勢力か?期待していただけに残念。

page top