実は「失礼」な言葉、「了解」「大丈夫」…

コメポ

丁寧なつもりが無礼に!3つの危険な日本語「了解」「大丈夫」もう1つは

礼儀正しく言っているつもりが、実は「失礼」にあたる言葉だった。そんなガッカリなことはありませんよね。もちろん、人間なのでつい言い間違えてしまうこともありますが、本人に自覚がないと、繰り返し失礼を塗り重ねてしまう可能性もあり、ちょっと心配。今日はそんな「意外な無礼」を3つ紹介します。「了解しました」は「それでいいよ」の丁寧な言い方「えー、ものすごく使っているわー」というあなた。この「了解」とはどういう意味なのか、今一度調べてみましょう。了解

----

さとること。会得すること。また、理解して認めること。

広辞苑第六版こうして見てみると、さほど問題はないように見受けられます。この言葉を使っても、無礼だというほどではなさそうです。しかしここで「理解」とあります。また他の複数の辞書にも「理解した」の意味が見て取れます。つまり「あなたの言うことは理解した」という時に「了解した」というのですね。ではこの「了解した」の丁寧版「了解しました」や「了解致しました」が敬語になるのでしょうか。イメージダウンの原因は「許可」っぽいことここには2つのイメージダウン要素があります。一つは、意味にもある「認めること」です。そう「了解」は簡単に言えば「それでいいよ」ということなのです。「許可」を与える要素が入っているのですね。ですから「了解しました」は仲間内や同僚には使えますが、外部や上司には使わない方が良いのです。もう一つイメージを定着させたものとして、無線通信の「了解」があります。メッセージやLINEなどで、若い人たちは「りょ」や、もっと短い「り。」を使うそうですね。まあさすがに「り。」なんて上司に送る人はいないと思いますが(笑)代わりに「承知しました」「かしこましりました」を使いましょう以上のように、「了解」には「それでもいいよ」というイメージがありますので、相手が外部の人だったり、上司だったりする場合は、「承知しました」や「かしこまりました」を使うと良いでしょう。あまりに「了解」を多用していた人にとっては、「承知しました」や「かしこまりました」は、使い心地が悪いように感じますが、相手によって使い分ける気持ちで答えてみると、とてもしっくりくると思います。「ご苦労様」「お疲れ様」も使わない方がベター「ご苦労様」も「お疲れ様」も人を労(ねぎら)う言葉ですが、両方とも上から目線のワードです。まず「ご苦労様」の方ですが、こちらは、完全に身分が上の人が下の人を労う言葉。言い換えると、そうですね「がんばったな、よくやったな。」というところでしょうか。「お疲れ様」の方は許容範囲が広く、先輩程度ならOKとする情報もありますが、50代を境目に「少し不愉快」と思う人も多いようです。私もそうです(笑)かといって、50代以上には使う、それ以下には使わないなどの線引きをする方がよほど面倒ですよね。合い言葉のようになっていたら要注意外まわりから帰ってきた人が「はー、今日もいっぱい歩いたよ!」と言ったら「お疲れ様でしたー!」

----

先に帰る人が「お先に失礼します」と言ったら「お疲れ様でした-!」

まるで居酒屋のよう(笑)こんなふうにセットになっている会社は要注意です。仲間内ではこれでもOKですが、社外の人にまでこんな調子で言っている可能性も高いですよね。帰ってきた人には「お帰りなさい」、帰る人には「さようなら」ごく当たり前のことです。ましてや上司に対して労いの言葉をかけてはいけません。代わりに、感謝の言葉に置き換えるそのような場合は、どうしたら良いでしょうか。そうです「労(ねぎら)う」という感覚をまずやめましょう。「労う」こと自体、上からの行為なのです。相手が仕事で何かをして、またはみんなの為に苦労をして、それに対して言葉を述べたい。はい、素直になれば出てきますね。感謝の言葉です。そうです。「ありがとうございます」でいいのです。「それで大丈夫です」はほぼ独り言「これでよろしいでしょうか?」「この件は、進めて良いですか?」そんな問いに「大丈夫です」と答えるのはNGです。もちろん文法的には誤りではありません。ただ、厳密に言えば、このような場合の「大丈夫」とは「自分は大丈夫です」の意味になり、大げさに言えば、独り言です。人のことを考えていないことになります。こんなメールもNGです。打ち合わせは水曜日で大丈夫です。前後の約束がありませんので、場所についてもどこでも大丈夫です。相手の気持ちを考えていないと簡単な言葉を選んでしまうこのような場合は、元々相手が何を求めているのか、自分は何を確定したいのか、きちんと伝えること自体がとても大切です。そして、相手が「大丈夫=OK」だということ以上の情報が示せればさらに好感度が高くなるでしょう。打ち合わせは水曜日に決定で構いません。水曜日のその時間でしたら、前後の約束がありませんので、場所がどちらでもうかがえます。代わりに、本当は何と言いたいのかを考えてみましょう「大丈夫」はとても便利な言葉です。何にでも使えてしまう分、むしろ「本当は何と言いたいのか」をきちんと表明することで、他の人と差が付きますね。言葉を丁寧に選ぶことが大切なのです。テキトーな言葉を選ばない心遣いが大切「了解しました」「ご苦労様」「お疲れ様」「大丈夫です」この言葉たちは、口癖になってしまうほど単純な言い回しですし、実際LINEなどでもスタンプになっているくらいです。そういう言葉を使う時にこそ、「相手はどんな返事を求めているのか」「自分は本当は何と答えたいのか」一歩踏み込んで考えてみることが大切なのですね。

国語教師・文章コンサルタント・文章力養成コーチ/松嶋有香

マナー講習屋のためのマナーや言い回しが多くなってわけがわからないのが多い。また、各マナー講習屋によって解釈が違うものもある。マナーは最低限相手を不快のさせないもので十分だと思う。
自分が新人の頃にテレビだったか雑誌だったか、目上からは「ご苦労様」、目下からは「お疲れ様です」って聞いたか読んだかして実行していたけどね。
「了解」が音が悪くて聞き取りにくい無線機の言葉だとは知っていた。
「承りました」「承知しました」は、お客様には使ったけど、職場だと浮いたな。相手や同僚が理解していないとね。
言葉は変わっていくから、多数派になったら許容されるんじゃない。
ちなみに自分は「ゐ(い)ゑ(え)」の使い分けがわからない。
「お疲れさまでした」が失礼だと知らなかったです。
今日も言って帰って来ました。

さすがに「了解」は友達とか旦那にしか言わないよ。
面倒くさいから、これからは「御意」と言っておくよ。
目上の者に「御苦労様でした」なんて使った事は無いが、「お疲れ様でした」と使って怒られた事や注意された事は一度も無い(もちろん自分に言われても何とも思わない)

そもそも、和気藹々としてて、そんな細かい事を気にする程度の親密度じゃないし、そんな細かい事を気にしなきゃいけない様な堅苦しい職場や仲間は嫌だ(笑)
いちいち「これは失礼」「あれは失礼」なんて気にしてたら、口ひらけんぞ…。

気の赴くままに喋ればいいよ。
文章力養成コーチの書く文章が、何と読みにくいことか…

複数の意味を持つ言葉では、どの意味で使うかは文脈によって決まるもの。例えば「早く帰れ」という指示に対しての「了解しました」を『それでいいですよ』ととらえると会話として成立しない! どう考えても『わかりました』しかあり得ないだろ!

“お疲れ様です"に関して、「その日初めて会った人には『おはようございます』、それ以外は『お疲れ様です(でした)』と挨拶するように」と教える業界は複数ある!

辞書に書いてある意味だけを見て、場面や文脈を無視して失礼だとか言って、何が国語教師・文章コンサルタント・文章力養成コーチか!
例えば、お礼などで メールを送った時に 相手が『わざわざありがとうございました』と返信に使う わざわざは どうなのでしょう? それとこれに代わる言い回しはありますか?
職業によって変わるって事も在ると思う、
長いこと警備員をしてたんだけど警備員同士では[敬礼を交わしながら了解しました]が当たり前で、[承知致しました]なんて営業がクライアント相手に話す位だったよ、

警察署や自衛官と違い警備員はどんなベテランでもド新人でも階級なんて無くて、隊長の仕事は[命令を下す事]じゃ無くて[指示を出す事]だからね、

[日本人の知らない日本語]にも在ったけど、感謝・もてなしの気持ちが籠っていれば多少言葉遣いを間違えても失礼には成らないと思うよ、

[承知しました]なんて家政婦のミタみたいに無表情で言われたら、言葉遣いは正しくても感じ悪いでしょ。

うちの会社でも、他の会社でも、「お先に失礼します」と言われたら「お疲れ様です」と言います。社長にも言います。社長をはじめ、誰一人怒る人はいません。他の人も同様です。「さようなら」って、会社を辞める人が最後に言う言葉みたいで凄く不自然に思えるんだけど、自分だけでしょうか?
ながい、読みにくい
もう少し短くまとめて書いて

page top