「鯉」の音読み、知っていますか?「

コメポ

「鯉」の音読み、知っていますか?「こい」じゃないよ。【漢字クイズ】

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「鯉」です。「鯉」の読み方は?訓読みでは「こい」と読みます。鯉は日本人にとって古くから馴染みのある魚です。絵画に描かれることも多い美しい魚。ゆったりと泳ぐ姿に癒されますよね。また、鯉にエサをあげた経験のある方も多いはず。今回は「鯉」を音読みしてください。「鯉」の音読みを含む言葉(熟語)は意外とありますよ。正解は……<!--nextpage-->「リ」です。「鯉」の解字形音。魚+魚(音)。出典:新漢語林 第二版 大修館書店 電子辞書版ここでは、「鯉」(リ)を含む言葉を紹介します。・鯉魚(リギョ)鯉(こい)の字義・鯉魚風(リギョフウ)陰暦9月の風、秋風・鯉書(リショ)手紙。鯉の腹の中から白絹に書かれた手紙が出てきたという故事による・鯉庭(リテイ)子が父の教えを受ける所。家庭教育の場所・養鯉(ヨウリ)鯉を養殖することーーー▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちらーーー日本人と鯉のつながりは?色鮮やかで、美しい斑点の錦鯉は日本が世界に誇る鑑賞魚です。外国人にも「NISHIKI GOI」で通じます。錦鯉は江戸時代に新潟県中越地方の集落で誕生。錦鯉は同県で今でも盛んに飼育されており、令和4年には「世界錦鯉サミット」が開催されました。江戸時代、鯉釣りは下級武士の内職や食を目的として行われていました。明治時代になり釣り堀ができると、庶民の間でも趣味として楽しまれるようになります。鯉と聞いて、「こいのぼり」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。魚が空を泳ぐようにたなびくこいのぼりは力強くも、美しいですよね。こいのぼりは江戸時代に武士階級から始まりました。鯉の滝登りの故事と男の子の成長や出世が重ねられています。現代では、関東エリアの人にとって鯉を食べる習慣はあまりないでしょう。しかし、京都府や滋賀県には鯉料理を出すお店が多くあります。※問題解説:オトナサローネ編集部

(意味や語源などは諸説ありますが、広く一般に知られているもので解説しています)※参考文献:山本和由『鯉釣り』、松沢陽士『錦鯉を創る: 新潟から世界へ』※「漢検」は公益財団法人 日本漢字能力検定協会の登録商標です。※字体に関しては、『漢検要覧』をご覧ください。出典:『漢検要覧1/準1級対応』公益財団法人 日本漢字能力検定協会◆漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)

OTONA SALONE

先代はミニ角栄さんだったので狭い庭に池を造って錦鯉とかスッポンなんてのを飼っていた。ウチに水難の卦があるのを忘れていたのか、ネコが溺れたり私がはまったり、先代が転んで怪我したりで大変であったなぁ。
「鯉」は秋の季語ってのは知ってたし、「リ」と読むのも知ってた。しかし、育った家に鯉の泳ぐ池は無かったけどねぇ(笑)
紹介されてる熟語、みたことないなあ。それはそうと鯉のぼりは真鯉も緋鯉も全部オスと聞いたことがあるけどホントですかね。
page top